9.45インチ重迫撃砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > 9.45インチ重迫撃砲の意味・解説 

9.45インチ重迫撃砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/27 20:37 UTC 版)

ML 9.45 inch Heavy Trench Mortar
9.45インチ重迫撃砲に装填するオーストラリア兵(1916年8月2日、フランス・Pozièresの戦い)
種類 重迫撃砲
原開発国 フランス
運用史
配備期間 1915 - 1918
配備先 イギリス
オーストラリア
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
開発史
開発者 Dumezil-Batignolles
開発期間 1915
製造数 712[1] (UK)
諸元
重量 Mortar & elevating gear 499 lb, + body & bed 987 lb (Mk I)
644 lb, + 1169lb (Mk II - IV)[2]
銃身 51 inch (Mk I)
69 inch (Mk II - IV)[2]
要員数 7

砲弾 HE 152 lb (UK)[2]
口径 240 mm (9.45 inch)
仰角 75° - 45°
旋回角 18° L & R
発射速度 1 round every 6 minutes
初速 475 ft/s (max charge)
有効射程 660 - 2,400 yd (2,200 m)
弾頭 アマトール or アンモナル

9.45インチ重迫撃砲とは第一次世界大戦でイギリス軍が使用した重迫撃砲である。

フランスのバティニョール240mm重迫撃砲のライセンス生産品の改良型で、1916年秋に採用された。この迫撃砲は別名フライング・ピッグ(Flying Pig、空飛ぶ豚)と呼ばれていた[3]

隠蔽地下壕(1918年1月30日)
博物館所蔵の砲弾

砲弾と推進薬は砲口から装填され、リー・エンフィールド銃のボルトアクションメカニズムを尾部にねじ込まれており、専用の空砲弾を使用して紐を引くことで激発し推進薬に着火して砲弾を打ち出す仕組みになっていた[1]

脚注

  • Handbook of the M.L. 9.45-In. Trench Mortars. Mks I, II and III. February 1918. War Office, UK. (Covers models in British service)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「9.45インチ重迫撃砲」の関連用語

9.45インチ重迫撃砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



9.45インチ重迫撃砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの9.45インチ重迫撃砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS