37号系統とは? わかりやすく解説

37号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 03:00 UTC 版)

京都市営バス西賀茂営業所」の記事における「37号系統」の解説

経路 37号:西賀茂車庫前 - 上賀茂御薗橋 - 北大路堀川 - 北大路バスターミナル - 出雲路 - 河原町今出川 - 河原町三条( → 四条河原町四条京阪前 →/ ← )三条京阪概要 37号系統は、北区大宮地区から、堀川通北大路バスターミナル加茂街道河原町通経由して四条河原町三条京阪といった市内中心部を結ぶ、全長10km路線である。路線名は加茂川線である。 現在のこの路線は、旧37号系統および北2号系統別の路線だったものを、1997年10月統合したのである1号系統出町柳駅前までになったために西賀茂車庫前 - 三条京阪前(四条河原町)を結ぶ唯一の路線となった。なお、河原町今出川出町柳駅前)- 北大路バスターミナル - 西賀茂車庫前1号系統よりも運行距離も短く所要時間も短い。 当系統接続する高速鉄道は、地下鉄烏丸線北大路駅)、地下鉄東西線京都市役所前駅)、阪急京都線京都河原町駅)、京阪本線鴨東線祇園四条駅三条駅出町柳駅)である。JR西日本とは接続していない。 沿革(2, 旧4, 旧6, 旧10, 北2号系統含む) 本系統統合され廃止となった2号系統前身である2号系統は、京都駅西賀茂車庫烏丸通経由で結ぶ路線であった。なお、同じく西賀茂車庫前 - 京都駅前間運行していた9号系統とは、共通の運用となっていた。 1981年に北2号系統となった当初高頻度運行であったが、大宮地区および堀川通沿いの利用者は、京都駅方面へは地下鉄乗り換え必要な9号系統利用する傾向があったため、北2号系統ダイヤ改正ごとに本数減らしていた。そして結局1997年10月に37号系統に統合される形で廃止となった廃止時は西賀茂営業所運行していたが、1981年5月 - 1986年3月烏丸営業所による運行であった。 37号系統は、1970年以降変わらず西賀茂営業所運行している。 1928年5月4号系統新設する新設時の経路は、今出川大宮( → 堀川今出川堀川立売 → )大宮立売 - 大宮鞍馬口 - 大徳寺前である。 1929年1月大徳寺前 -(旧大宮通)- 待校前(現:下緑町 - 常徳寺前間)間を延長する5月京都駅前 - 烏丸今出川 - 大宮今出川間を延長する1931年12月上賀茂御薗橋 - 待前間延長する1932年1月大徳寺前 -(旧大宮通)- 待校前を、大徳寺前 -(新大宮通)- 待前に変更する1935年3月10号系統系統番号変更する1936年5月烏丸今出川 - 今出川大宮 - 大徳寺前 - 上賀茂御薗橋を、烏丸今出川 - 上総町(現:烏丸北大路)- 北大路堀川 - 上賀茂御薗橋変更する1944年5月京都駅前 - 烏丸車庫前(現:北大路バスターミナル)間を廃止する起終点変更する1945年7月2号系統系統番号変更する1947年11月烏丸車庫前 - 京都駅前 - 西洞院塩小路間を延長する1948年11月太田神社 - 上賀茂御薗橋間を延長する1949年4月祇園発着便新設する新設時の経路は、上賀茂御薗橋 - 北大路堀川 - 烏丸車庫前 - 四条烏丸 - 祇園である。 6月太田神社 - 上賀茂御薗橋間、京都駅前 - 西洞院塩小路間を廃止する祇園発着便6号系統系統番号変更する 1950年10月2号系統西洞院塩小路 - 京都駅前間延長する1953年7月6号系統上賀茂御薗橋 - 上賀茂神社前間延長する1955年6月2号系統京都駅前 - 西洞院塩小路間を廃止する6号系統上賀茂御薗橋 - 上賀茂神社前間廃止する12月6号系統上賀茂御薗橋 - 上賀茂神社前間延長する1956年8月6号系統祇園石段下 - 東山七条間を延長する9月:37号系統を新設する新設時の経路は、上賀茂御薗橋 - 東高町 - 内河原町 - 下総町 - 出雲路 -(寺町通)- 寺町今出川 - 河原町今出川 - 河原町三条 - 三条京阪南口(現:三条京阪前)である。 1964年11月6号系統東山七条 - 東福寺 - 二ノ間を延長する1967年6月2号系統西賀茂山ノ前町 - 上賀茂御薗橋間を延長する1965年7月:37号系統の上賀茂御薗橋 - 加茂川中学前を、上賀茂神社前 - 加茂川中学前に変更する1969年1月6号系統東福寺 - 二ノ東福寺 - 春日町 - 京都駅八条口変更する10月37号系統の出雲路 -(寺町通)- 寺町今出川 - 河原町今出川を、出雲路 -(加茂街道)- 河原町今出川変更する37甲号系統新設する詳しくは北3号系統参照1970年12月:当営業所開設に伴い2号系統西賀茂山ノ前町 - 上賀茂御薗橋を、上賀茂御薗橋 - 西賀茂車庫前変更する1976年4月2号系統9号系統との連結運行開始する西賀茂車庫前 -(2号系統)- 京都駅前 -(9号系統)- 西賀茂車庫前)。 1978年10月6号系統祇園 - 東福寺 - 京都駅八条口祇園 - 東仁王門( → / ← 東山二条 ← )岡崎公園前変更する1981年5月2号系統烏丸車庫前 - 京都駅前間廃止し9号系統との連結運行廃止する。北2号系統系統番号変更する6号系統廃止する1990年5月37号系統の河原町三条 - 三条京阪前を、河原町三条( → / ← 四条河原町四条京阪前 ← )三条京阪前に変更する。 特37号系統を新設する新設時の経路は、上賀茂神社前 -(37号系統)- 出雲路神楽町( → 河原町今出川 → )出町柳駅前である。 1996年3月:特37号系統を廃止する1997年10月:北2号系統を37号系統に吸収し廃止する。37号系統の上賀茂神社前 - 加茂川中学前を、西賀茂車庫前 - 大宮総門口町 - 上賀茂御薗橋 - 加茂川中学前に変更する東高町 - 内河原町 - 北大路駅前(現:烏丸北大路)を、東高町 - 北大路堀川 - 北大路駅前に変更する河原町三条( → / ← 四条河原町四条京阪前 ← )三条京阪前を、河原町三条( → 四条河原町四条京阪前 → / ← )三条京阪前に変更する1999年3月:特37号系統を新設する新設時の経路は、西賀茂車庫前 - 上賀茂神社前 - 上賀茂御園 -(37号系統)- 三条京阪前である。 2001年3月4号系統経路変更に伴い、特37号系統を廃止する2009年3月金曜土曜日夜間ダイヤ増強を行う。 2010年3月:特37号系統を新設する新設時の経路は、西賀茂車庫前 - 大宮総門口町 - 大宮交通公園前 - 下岸町 - 北大路堀川 - 北大路バスターミナルである。詳しくは特37号系統を参照停留所およびダイヤ 平日・土曜日休日とも、昼間15分間隔運行している。また、最終バス比較遅く市電代替路線西ブロック系統除けば23時以降営業運転しているのは、37号系統以外では北1号系統1号系統5号系統9号系統17号系統46号系統循環系統200番台)のみである。なお最終バスが遅いのは、北2号系統時代からである。

※この「37号系統」の解説は、「京都市営バス西賀茂営業所」の解説の一部です。
「37号系統」を含む「京都市営バス西賀茂営業所」の記事については、「京都市営バス西賀茂営業所」の概要を参照ください。


37号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 10:40 UTC 版)

大阪シティバス井高野営業所」の記事における「37号系統」の解説

運行区間 37:井高野車庫前 - 上新庄駅北口 - 天神橋六丁目 - 扇町 - 大阪駅前 概要 37号系統は、東淀川区井高野地区から阪急京都線上新庄駅淀川通長柄橋天神橋筋経由して大阪駅とを結ぶ路線である。上新庄折り返し50号系統とともに東淀川区鉄道空白地域通っており、東淀川区主幹路線である。 地下鉄今里筋線東淀川区井高野地区乗り入れているため、一時期減便されたが、今里筋線乗客流動合っていない路線設定となっており(市内中心部経由せず、他路線との乗り換え前提にしているなど)、乗客想定通り今里筋線シフトしきれなかったことから、現在でも一定本数確保されている。 沿革 古く江口終点としていた。 また、かつては区間便として、井高野車庫前 - 天神橋六丁目運行する幹線37A号系統運行されていたが、のちに廃止となったゾーンバス制度導入されてから2002年1月27日ダイヤ改正まで37号系統は幹線37号系統、37A号系統(のちの27号系統)は支線37号系統、37B号系統は幹臨37号系統と称していた。井高野車庫前-瑞光二丁目区間は37B号系統(のちの50号系統)も加わりかなりの高頻度運転であったが、地下鉄今里筋線開業後の2007年1月8日に37号系統・37B号系統とも大幅に減便された。 この2007年1月8日ダイヤ改正減便された37号系統を補完する役目として大阪駅前 - 上新庄駅前間に37C号系統新設された(担当中津営業所酉島営業所)が、37C号系統2010年3月28日ダイヤ改正廃止となった2012年4月1日ダイヤ改正で37A号系統27号系統に、37B号系統50号系統改番された。 ダイヤおよび停留所 平日昼間は1時間あたり4-5本、土曜休日昼間1時間あたり5-6本の運行となっている。 2014年4月1日終点の手前にある大阪駅前を『曽根崎警察署』と改名した

※この「37号系統」の解説は、「大阪シティバス井高野営業所」の解説の一部です。
「37号系統」を含む「大阪シティバス井高野営業所」の記事については、「大阪シティバス井高野営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「37号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「37号系統」の関連用語

37号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



37号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市営バス西賀茂営業所 (改訂履歴)、大阪シティバス井高野営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS