203高地攻撃とは? わかりやすく解説

203高地攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:00 UTC 版)

旅順攻囲戦」の記事における「203高地攻撃」の解説

27日午後6時28センチ榴弾砲事前射撃により203高地中腹散兵壕破壊午後6時20分、第1師団右翼隊(後備歩兵第1旅団)、中央隊(歩兵第1旅団)が突撃開始した。敵砲台攻城砲兵及び師団砲兵制圧し右翼隊は鉄条網排除しつつ前進し一部203高地西南部、敵の第2線散兵壕左翼奪取した。更に前進続けるも周囲からの敵の大口径砲援護砲撃損害を被る。 中央隊は老虎溝山突撃開始山頂散兵壕一部を奪うが夜になって敵の逆襲により撤退した。 翌28日第1師団は再び攻撃開始した右翼隊は後備歩兵第38連隊増援を受け8時頃突撃開始第2線散兵壕を奪うが死傷者続出し現在地確保精一杯になる。友安旅団長後備歩兵第16連隊増援回し10時30分山頂突撃し頂上制圧した。しかし直ぐ様ロシア軍逆襲にあい山頂を奪還される。それでも左翼隊は粘り強く攻撃続け正午頃には西部山頂1部奪回し敵の逆襲備えた一方中央隊は203高地東北部対す攻撃意図し攻撃準備をしていたが、その間敵の攻撃受けて歩兵第1連隊長の寺田錫類大佐重傷負い、まもなく戦死する。それでも旅団長馬場命英少将自ら指揮取り突撃繰り返す効果なく、一時東北部山頂占領するも、敵に奪還された。 11月29日午前2時、第1師団より現在の師団兵力では203高地攻略難しい旨の連絡軍司令部に届く、これを受けて乃木予備第7師団投入決意午前3時麾下各部隊満州軍総司令部大本営その旨連絡した。この直後満州軍より児玉総参謀長旅順赴く旨の連絡が入る。 午前7時第7師団長大迫尚敏中将高崎山第1師団司令部到着し、203高地攻撃の指揮権継承した大迫第7師団第1師団残存兵力攻撃部署決める。 203高地攻撃:友安治延(後備歩兵第1旅団長)少将指揮歩兵第1連隊1.3大隊歩兵第26連隊2大隊歩兵第28連隊後備歩兵第15連隊1.3大隊後備歩兵第16連隊後備歩兵第38連隊2大隊工兵1個中隊 老虎溝山攻撃隊:吉田清一第7師団歩兵第13旅団長)少将指揮歩兵第1連隊2大隊歩兵第15連隊2大隊歩兵第25連隊3大隊歩兵第26連隊工兵1個大隊砲兵隊兵頭雅誉野戦砲兵第1連隊長)大佐指揮野戦砲兵第1連隊野戦砲兵第7連隊野戦重砲兵第1連隊1大隊 30日午前6時攻城砲兵は砲撃開始、まず歩兵第28連隊山頂東北部突入第三攻撃陣地まで前進するが敵の猛射釘付けにされる。西南山頂後備歩兵第15.16連隊が向かうがこれも側射を受けて損害被り攻撃断念する。 老虎溝山攻撃午前10時より開始され午後1時まで幾度となく波状攻撃繰り返す悉く撃退される午後4時50分、第1師団長より攻撃再開の命が下る。6時40分に東北部山頂突入し接戦のすえ一部占領成功その後一進一退の攻防占領地一角死守することに成功した午後5時には203高地の完全占領の報が届き大本営満州軍に伝わるが誤報で、翌12月1日午前2時には敵に奪還される。 夜半友安少将増援の二個中隊を率いて前線に向かう旨、各部隊伝令を出すが、その任務帯びていた副官乃木保典少尉乃木希典大将次男)は銃弾受けて戦死する12月1日死傷者収容態勢整えるため、4日まで攻撃延期する正午満州軍司令部から旅順向かった児玉満州軍総参謀長到着。その途上203高地陥落の報を受けたが後に奪還されたことを知った児玉大山満州軍総司令官電報打ち北方戦線移動中の第8師団歩兵第17連隊南下させるように要請した12月1日から3日間を攻撃準備充て第3軍攻撃部隊整理大砲陣地変換行った12月4日早朝から203高地攻撃開始し5日9時過ぎより、第7師団歩兵27連隊死守していた西南部の一角拠点第7師団残余第1師団一部構成され攻撃隊が西南保塁全域攻撃し10時過ぎには制圧した12月5日13時45分頃より態勢整え東北堡塁攻撃開始し22時にはロシア軍撤退し203高地を完全に占領した。翌6日乃木徒歩203高地登り将兵労うが、攻撃隊は900程に激減していた。 12月5日203高地陥落後、同地設けられ観測所利用し日本側は湾内旅順艦隊残余砲撃開始する。各艦の大多数それまで海戦観測射撃破壊され要塞攻防戦補充のため乗員搭載火砲陸揚げし戦力失っていたが、日本側はこれらに対して28センチ榴弾砲砲弾送り込み旅順艦隊艦艇次々と被弾した。砲弾戦艦艦底貫けなかったが、多く艦艇自沈処理がなされた5日戦艦ポルターヴァ後部火薬庫誘爆着底翌日には戦艦レトヴィザン着底し、8日ペレスヴェートポベーダの両戦艦防護巡洋艦パラーダと共に着底した。9日には装甲巡洋艦バヤーンが同様の運命たどった大型艦生き残ったのはセヴァストーポリのみとなり、8日深夜港外脱出した。 この攻撃での損害日本軍戦死5,052名、負傷11,884名。ロシア軍戦死5,380名、負傷者12,000近く達した両軍がこの攻防兵力注ぎ込み大きく消耗した203高地からはロシア太平洋艦隊のほぼ全滅確認され児玉12月7日満州軍司令部戻った脱出して旅順港外にいた戦艦セヴァストポリ随伴艦艇に対しては、日本海軍30隻の水雷艇攻撃し12月15日深夜攻撃で同艦は着底し、航行不能となった

※この「203高地攻撃」の解説は、「旅順攻囲戦」の解説の一部です。
「203高地攻撃」を含む「旅順攻囲戦」の記事については、「旅順攻囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「203高地攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から203高地攻撃を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から203高地攻撃を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から203高地攻撃を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「203高地攻撃」の関連用語

203高地攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



203高地攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅順攻囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS