15分版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:18 UTC 版)
「熱中時間 忙中"趣味"あり」の記事における「15分版」の解説
2007年4月より、「熱中ドキュメント」を15分に再構成してまとめたものを単に『熱中時間』というタイトルで総合テレビなどでも放送するようになった。当初は昔の熱中ドキュメントを放送していたが、2008年11月時点では本編と同じものを直後に15分版で放送するようになり、本編より先に15分版で放送される場合もある。本編と同じ週の放送でありながら、ナレーターが異なる場合もある。 薬丸と中川がテーマに関連した場所でロケーションを行い案内役を務める。2008年秋から、ロケをせずスタジオ収録をする場合があり、2009年度からは大半がスタジオ収録になった。2009年秋以降は、薬丸・井上が出演しなくなり、街頭で一般人に熱中しているものをインタビューしたVTRがオープニングに入るようになった。 2009年2月25日と8月5日には、「熱中ドキュメント」ではなく過去のスタジオ熱中人を15分にまとめた番組が放送された(15分版レギュラー化前のパイロット版にはある)。2010年度からは、『熱中スタジアム』の中で「熱中人」のコーナーとして放送されるとともに、単独でも「熱中人」という15分番組で放送された。2011年度は、熱中スタジアム内での放送はなくなり、単独の15分番組として放送された。
※この「15分版」の解説は、「熱中時間 忙中"趣味"あり」の解説の一部です。
「15分版」を含む「熱中時間 忙中"趣味"あり」の記事については、「熱中時間 忙中"趣味"あり」の概要を参照ください。
15分版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 02:25 UTC 版)
「チュバチュバワンダーランド」の記事における「15分版」の解説
番組前半ではキャプテン☆C・ダスターD・おねえさんによるコーナーを放送する。後半ではスポンサーであるモラージュ柏を中心に県内の幼稚園・保育園、または各地で行われたステージショーの様子が放送される。 15分版にはスポンサーがついており、番組開始の2011年から2014年3月までは、モラージュ柏の1社提供であった。2014年4月から、後述する特撮ドラマでも舞台として登場したことがあるユニー(アピタ・ピアゴ)もスポンサーとなり、モラージュ柏とあわせた複数社提供に変更されている。2016年からは東海住宅もスポンサーとなり、のちにアピタが外れたため、現在は2社提供である。6:30枠はノンスポンサー。ただし当日の18:15枠が休止の場合はモラージュ柏・東海住宅の2社提供で放送。 18:15から放送した場合、以下のような流れで放送される。 18:15 - オープニング 18:16 - 前半コーナー(後述) 18:22 - 後半コーナー(ステージショーの放送) 18:27 - 幼稚園キャラバンのフォトレポートまたは関連コンテンツの情報 18:28 - 今後行われる予定のステージショー告知、エンディング 前半コーナーの内容は以下のとおり。 2011年7月 - 2012年6月 通常の子供番組にあるような、手遊びやゲームなどの内容を放送していた。撮影は当初東京ドイツ村(袖ケ浦市)で行われていたが、2012年4月放送分からはマザー牧場(富津市)でも撮影されている。また、保護者向けに育児に関する内容が放送されることもある。 2012年7月 - 2014年3月 特撮ドラマ『Captain☆C』。ロケ地は佐原の町並み(香取市)や千葉都市モノレール、ロングウッドステーション(長柄町)など、県内各地で行なわれている。「ゴミを道路に捨ててはいけない」・「ウソはだめ」など、やってはいけないことを注意する一種の道徳教育のような内容になっている。大まかな話の流れは以下のとおり。 ダスターDが町中でイタズラやマナー違反を仕掛ける、大抵の場合、イタズラの最大の被害者はエミおねえさん。 そこにキャプテン☆Cが現れる。 場所を千葉県内の海岸など移し、キャプテン☆CとダスターDとその手下達が対決。キャプテン☆Cが勝利する。 最後にテレビの前の子供たちに対し、今回ダスターDがやったようなことをしてはいけないと呼びかける。また、ストーリー上やむを得ずキャプテン☆Cらが電車やバス車内で立ち上がるシーンを含む場合もあるため、演出の都合上車内で立っているが本当はマナー違反という注釈が入る場合もある。 回によっては上記に沿わないストーリーもあり、2013年9月には、ユニー(アピタ)が展開している「タフネスBizスーツ」の宣伝を兼ねたドラマを制作したこともあり、この回では対決シーンはなかった。前述のとおり、2014年4月からはユニーが番組スポンサーにもなっている。 2014年4月 - 9月 「つくっチャオ!」が開始。3人による工作を中心とした内容になっている。 2014年10月 - 2015年3月放送日により、下記のいずれかを放送する。 人形劇「チュバチュバワンダーランドのだいぼうけん」 - パペットのキャプテン☆C、ダスターD、おねえさんが登場する。 「これなーんだ」 - 最初は霧がかかっているようによくわからない状態のVTRや、聞き取りにくい音が流れるので、それが何か(何の音か)を当てるゲーム。 2015年4月 - 2016年3月曜日毎で異なる企画を行うようになった。月曜と水曜は新コーナーで、それ以外の曜日は既存コーナーを放送。 月曜:チュバさんぽ - 3人が千葉県内を散歩する 火曜:人形劇「チュバチュバワンダーランドのだいぼうけん」 水曜:ことばであそぼうオノマトペ - 擬声語(オノマトペ)について学べる企画 木曜:つくっチャオ - 工作コーナー 金曜:道徳特撮ドラマ 2017年4月 - 2019年3月月曜:道徳特撮ドラマ 火曜:チュバっとかいけつ! チュバチュバたんていじむしょ - 子供たちの疑問に答えるロケ企画 水曜:勝つのはどっち? たいけつ★チュバーサス -キャプテン☆CとダスターDが何かしらの対決をする 木曜:人形劇「チュバチュバワンダーランドのだいぼうけん2」(2017年5月開始) 金曜:チュバさんぽ2 2019年4月 - 2020年4月月曜:道徳特撮ドラマ 火曜:ダンスレッスン - グレッチと一緒にダンスを踊る 水曜:楽器レッスン - さとみおねえさん、キャプテン、ダスターが先生から楽器のレッスンを受ける 木曜:英語レッスン - チャッキーと一緒に英語を学ぶ 金曜:チュバっとかいけつ! チュバチュバたんていじむしょ - 子供たちの疑問に答えるロケ企画 2020年4月 - 現在以下の中から週毎に毎日全て同一の放送を行うようになった。できるかなとなつかちょは他の何れかと同時放送 シューティングスターさとみらルージュ -さとみおねえさんが戦士さとみらルージュに変身して汚れた街をキレイにしちゃう 道徳特撮ドラマ ダンスレッスン 英語レッスン CD Tube - キャプテンとダスターが色々なことに挑戦する できるかな - テレビの前のお友達がジャンプする投稿映像を放送 なつかっちょ - 昔懐かしい遊びを紹介する
※この「15分版」の解説は、「チュバチュバワンダーランド」の解説の一部です。
「15分版」を含む「チュバチュバワンダーランド」の記事については、「チュバチュバワンダーランド」の概要を参照ください。
- 15分版のページへのリンク