Cカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > スポーツ > ダイビング用語 > Cカードの意味・解説 

Cカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 05:05 UTC 版)

スクーバダイビング」の記事における「Cカード」の解説

Cカード(C-card)とは、ダイビング指導団体が、直接、またはフランチャイズ通じて実施する技能講習終了した者に対し発行する技能認定Certificationカードである。ダイビング指導団体は、ほとんどの場合民間営利企業欧州等の一部地域には、非営利公的な指導団体存在する)であり、少なくとも日本では免許証違いCカードを所持しないでスクーバ・ダイビングを行うことが法的に禁止されているといった類のものではない。しかしながら適切な知識技量を有さない者がスクーバダイビング行った場合致死傷事故発生する可能性が非常に高いことは容易に推定できることから、これらの者にサービス提供してスクーバダイビングが行われた結果事故発生した場合事故予見できたのに適切な対応(サービスの提供拒否など)を取らなかったとして刑法業務上過失致死傷罪211条)などの刑事責任民法上の不法行為責任問われる可能性が高い。このようなリスク回避するため、レジャーダイバーにサービス提供する者はそのほとんどがCカードの提示求めており、これを所持せずにダイビングを行うことは事実上困難と言ってよく、その意味では許可証的な性質有するものと言えなくもない。また海外ではCカードを所持しない者のスクーバダイビング法的に禁止していたり(オーストラリア)、Cカードを所持しないものに対すスクーバ・ダイビング器材販売貸与禁止している(欧州)例もある。 Cカードにはほとんどの場合、そのスキルレベル応じたランク設定されていて、ダイバーとしての知識技術経験などを示す指標になっているまた、スキルアップ目標としての性格もある。認定団体ごとにランク区分呼称異なるため、WRSTCによりRSTC基準策定され利用されている。日本国内ではCカード協議会正式名称レジャーダイビング認定カード普及協議会)がRSTC基準採択しており、「エントリーレベル基準」「インストラクターレベル基準」「スーパーバイザーレベル基準」「インストラクタートレーナー基準」を示し、その採択基準普及努めている。現在基準また ISO 24803:2007でもレクリエーショナルダイビングスキルの認定基準規格化されている指導団体もある。 スクーバダイバー(団体により呼び方異なる) リーダーレベル(ダイブマスターあるいはインストラクター)の引率ダイビングを楽しむことができる。指導団体によっては、オープンウォーター同等レベルを指す場合もある。旅行日程の関係等でオープンウオーターダイバーコース受講困難な場合などに勧められるコースである。 オープンウオーターダイバー(団体により呼び方異なる) バディーシステムを守りながら、海洋実習地と同等レベルのダイブサイトでリーダーレベルの引率無しダイビングができる。最大潜水深度概ね18メートル。あくまで推奨深度であり、アドバンスドオープンウオーターダイバーコースやディープダイバースペシャルティーコース等を受講しなければ深度18メートルよりも深く潜ってはいけないとか、ガイドダイバーがOWダイバーゲスト深度18メートル以深へ連れて行ってならないということではない(一部の国や地域を除く)。 但し、オープンウォーターダイバーがファンダイブ講習伴わないダイビング)で深度18メートルより深いポイントに潜ることを望む場合、アドバンスドオープンウオーターダイバーと同等知識経験能力有することが前提で、そうでない場合にはその前にアドバンスドオープンウオーターダイバーコースやディープダイバースペシャルティーコースを受けるべきである。 アドバンスドオープンウオーターダイバー(団体により呼び方異なる) 様々なダイビングテクニックを身につけ、海での遊び方広げる最大潜水深度概ね30メートルないし40メートル。 スペシャルティ・ダイバー 専門的な知識身につける。以下の記述は各団体の項目が混在している。 カバーンボートナイトディープサーチ&リカバリー、エンリッチド・エア(ナイトロックス)、潮流ダイビング(ドリフト・カレント)、水中スクーター (DPV)、ドライスーツ淡水ダイビング高所ダイビング浮力調整マルチレベル潜水沈船、アイスダイビング、流氷ダイビング自然環境保護水中写真水中ビデオナビゲーション器材水中生物観察スキンダイビングレスキューCPRAEDAED用いた心肺蘇生法)・水中ハンティング日本では開催されていないPADI場合レスキューダイバーが5種類のスペシャルティーコースを受講すれば申請可能(順不同)。 テクニカル・ダイバー ケイブダイビング沈船ダイビング、大深度潜水40メートル超)、混合ガス潜水リブリーザー知識技術身につけるダイブマスター団体により呼び方異なる) プロフェッショナル入門レベルプロとして基本を身につけ、インストラクターアシスタントとしてのほか、一定の条件満たせ限定的な範囲でのみ、単独でも入門者を指導することができる。認定証(Cカード)を取得済みダイバーガイドする為に十分な資格である。 プロフェッショナル入門レベル捉えられがちだが、インストラクターにならずともガイドダイバーとして一流プロ目指すことも可能である。ダイブマスターインストラクター上下関係はない。 アシスタントインストラクター インストラクター開発コース最初一部として、プロとして経験積みまた、教育システム習得するインストラクター Cカード保持者の為の水中ガイドだけでなく、ノンダイバーの為の体験ダイビングダイバー養成、Cカード保持者の為の追加講習及び一部のプロコース等が実施できるインストラクターにはランクがあり、実施できる教育プログラム範囲異なる。最上級はコースディレクターで、インストラクター候補生教育もしくはインストラクターレベルアップ認定することができる。 エグザミナー団体により呼び方異なる) インストラクター認定試験官。

※この「Cカード」の解説は、「スクーバダイビング」の解説の一部です。
「Cカード」を含む「スクーバダイビング」の記事については、「スクーバダイビング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Cカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Cカード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cカード」の関連用語

Cカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2024 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクーバダイビング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS