リブリーザーとは? わかりやすく解説

リブリーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 16:36 UTC 版)

テクニカルダイビング」の記事における「リブリーザー」の解説

呼吸排気から二酸化炭素取り除き酸素補って再利用する循環式呼吸装置のことで、よくあるスクーバタンクの代わりになるもの。閉鎖式(CCRClosed Circuit Rebreather)と、常時一定量呼吸によって消費される酸素量の何倍かの酸素を含む)混合気体供給し余剰ガス外部放出する閉鎖式(SCR:Semi-Closed Rebreather)がある。詳しくは、ダイビング器材参照

※この「リブリーザー」の解説は、「テクニカルダイビング」の解説の一部です。
「リブリーザー」を含む「テクニカルダイビング」の記事については、「テクニカルダイビング」の概要を参照ください。


リブリーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 23:51 UTC 版)

ダイビング器材」の記事における「リブリーザー」の解説

詳細は「en:Rebreather」を参照 呼吸排気から二酸化炭素取り除き酸素補って再利用する循環式呼吸装置のことである。広義には医療用吸入全身麻酔器等もこの装置含まれるが、一般的には潜水用災害救助用等の、一式身体装着して用い装置を指す。ソーダ石灰等のアルカリ剤用いて二酸化炭素除去した呼吸排気を、一旦カウンターラング(呼吸嚢)という袋に貯蔵し、ここに酸素、あるいは酸素濃度の高い混合気体添加して酸素分圧呼吸適した範囲調整した再利用する。酸素分圧調整方式としては、酸素分圧センサー電気弁を連動させ不足分の純酸素だけを供給する閉鎖式 (CCR:Closed Circuit Rebreather) と、常時一定量呼吸によって消費される酸素量の何倍かの酸素を含む)混合気体供給し余剰ガス外部放出する閉鎖式 (SCR:Semi-Closed Rebreather) があり、現在では40種類以上販売されている。日本国内では90年代初期にEAN32を使用したフィーノ(レクリエーショナルダイバー向け、日産系)が販売された。「軽量」「排気ガス少ない」といったリブリーザーの二次的な価値宣伝文句にしていたが1996年撤退CCRSCRより長時間連続使用が可能である上、酸素分圧一定保たれるため高圧下(大深度)での使用にも適しており、さらには排気による音の発生がないため神経質な生物の観察などにも適するが、装置が高価であるのみならず保守煩雑費用高額酸素分圧センサー高価な上寿命が短い)という欠点がある。特に産業・軍以外の用途では、費用面から適正な酸素分圧センサー保守なされていないのが実情で、故障動作不良により多数死亡事故発生している。このような背景から、洞窟沈船などで本格的な探検調査をする際にはむしろSCR使用しその限界内で潜水計画立てるべきという意見もある。 特殊なCCRとして、純酸素呼吸する軍事潜水用CCRがある。この装置では常に呼吸ガス酸素濃度100%維持すれば良く酸素分圧センサー必要ないので構造的にSCR並み簡略化できる。ただし酸素中毒の関係でおおむね5m以深には潜水することができず、その用途上陸作戦等に限られる

※この「リブリーザー」の解説は、「ダイビング器材」の解説の一部です。
「リブリーザー」を含む「ダイビング器材」の記事については、「ダイビング器材」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リブリーザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リブリーザー」の関連用語

リブリーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リブリーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクニカルダイビング (改訂履歴)、ダイビング器材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS