*樺とは? わかりやすく解説

かにわ〔かには〕【×樺/桜皮】

読み方:かにわ

シラカバ古名か。この木の皮を刀や弓の柄に巻いたり、舟や器物巻いたという。

「—巻き作れる舟に」〈・九四二〉


かば【×樺】

読み方:かば

カバノキおよび近縁種総称。特に、シラカバをさす。《 花=春

(かば)2」に同じ。


かんば【×樺】

読み方:かんば

《「かには」の音変化》「かば(樺)」に同じ。


マカンバ


北海道から本州北中部、また南千島分布します。カンバ類にはこの他ミズメあるいはヨグソミネバリ:B.grossa.ダケカンバ:B ermaniiなどがあり、前者岩手県以南本州四国九州後者北海道本州北、中部四国朝鮮ソ連沿海州カムチャッカなどに分布します。カンバ類は北半球広く分布しており、それぞれの国で重要な広葉樹材一つとされています。この他にも、山岳地帯風景一つとして忘れられないシラカンバも、もちろんこの仲間です。木材として重要なものはマカンバとミズメですが、ダケカンバもそれらの代替材として用いられています。注意要するのは、このカンバ類を、とくに用材として用い場合業界ではサクラカバザクラあるいはミズメザクラ)と呼ぶことが多いことです。もちろんカンバ類ですからサクラ類とは関係がないのですが、このような習慣はすでに明治時代からあります

木材
年輪はっきりせず木材はかなり均質いえます気乾比重は0.50~0.67(平均値)~0.84:ミズメなどで重硬な木材です。このように均質重厚な性質が、耐摩耗性が必要で、平らな面がいつまで保持出来るという用件満たすため、カンバの類が体育館の床に幅広く用いられます。カンバ類の色を別表書きましたミズメ、マカンバなどの心材保存性中庸で、加工性は、中庸です。良い仕上げ面が得られます。シラカンバ:B.platyphylla var.japonica は淡色で、耐久性低く気乾比重は0.60でより軽軟です。

用途
家具あるいは建築内装用としては高級な材料です。器具床板合板、靴の木型などに用いられます。シラカンバアイスクリームの匙や割箸用いられます。





読み方:カニワ(kaniwa)

シラカバ古名

別名 桜皮


読み方:カバkaba

所在 高知県宿毛市


読み方:カバkaba

所在 熊本県荒尾市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

カバノキ属

(*樺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 07:02 UTC 版)

カバノキ属
生息年代: Ypresian–現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: ブナ目 Fagales
: カバノキ科 Betulaceae
: カバノキ属 Betula
学名
Betula L.
タイプ種
Betula pubescens L.[1]
和名
カバノキ属
英名
Birch
  • 本文参照

カバノキ属(カバノキぞく、学名Betula)は、カバノキ科の1属。カバカンバ(樺)、カバノキ(樺の木)などと総称する。属名Betula(ベトゥラ)の語源は、瀝青(天然アスファルトやタール、ピッチ)を意味する英語の butumen(ビチューメン)の語源と同じで、オウシュウシラカバの肥厚した樹皮を煮るとタールを抽出することができることからきている[2]

概要

木材としてはしばしばカバザクラ(樺桜)、あるいは単にサクラ(桜)とも呼ぶ。樺細工が実際には桜皮を用い、水平方向の皮目を生じる共通点があり古くからサクラとカバの混同が見られることや、サクラの方がイメージが良いのと、カバがバカに聞こえるから、カバザクラと材木商が言い出したのが始まりとされる。カバザクラと言う名称は、木材商の悪しき習慣とされている。[要出典]

世界に約40種[3]、日本に約10種がある(分類によって数は一定しない)。落葉広葉樹で、北半球の亜寒帯から温帯にかけて広く分布する[3]。高原の木として知られるシラカバ亜高山帯ダケカンバが代表的である。

いわゆるパイオニア樹種の一つであり、日本の寒冷地ではササが密生する無立木地の表土を除去する地ごしらえをするとカバノキが優占することが多い[4]。葉は黄色く紅葉する[5]

用途

木目の美しさでは桜や楢に劣るが、比較的安価であるので家具やフローリング材に、楢や桜の代用品として使用される。廉価な商品に使われることが多い。濃い目に塗装してウオルナットやチークの代用品としてもよく使用される。 ドラムのシェル材としても使われ、おもに中級グレードの機種に採用されることが多い。ただ、傷つきやすいという欠点がある。

下記に主な種を記載する[6]

雑種

  • Betula x avaczensis オクエゾシラカンバ

脚注

  1. ^ Betula Tropicos
  2. ^ ジョナサン・ドローリ 著、三枝小夜子 訳『世界の樹木をめぐる80の物語』柏書房、2019年12月1日、29頁。ISBN 978-4-7601-5190-5 
  3. ^ a b 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、85頁。 ISBN 4-12-101238-0 
  4. ^ 原田茜, 吉田俊也, Resco de Dios V., 野口麻穂子, 河原輝彦「北海道のササ掻き起こし地における施工後6∼8年の高木性樹種の動態」『日本森林学会誌』第90巻第6号、日本森林学会、2008年、397-403頁、doi:10.4005/jjfs.90.397 
  5. ^ 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月27日、17頁。 ISBN 978-4-8299-0187-8 
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)等による [リンク切れ]
  7. ^ a b c d e アレン・コーンビス 著、濱谷稔夫 翻訳・監修『木の写真図鑑 完璧版日本ヴォーグ社、1994年、118-125頁。 ISBN 4-529-02356-7
  8. ^ 「シラカバジャクモンティー」の正体”. 株式会社ライフアップ. 2020年7月17日閲覧。

関連項目

  • 木の一覧
  • ビョーク - アイスランド出身の歌手。名前の「ビョーク (Björ) 」はカバノキを意味する。
  • 枝むち - しばしばカンバの枝で作られる

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 02:00 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「樺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*樺」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

*樺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*樺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカバノキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS