飲料の低アルコール化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飲料の低アルコール化の意味・解説 

飲料の低アルコール化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「飲料の低アルコール化」の解説

戦後闇酒全盛時代市場まともな味の酒はなく、人々仕方なく雑酒選んだが、高度経済成長期経て酒類食糧巷間あふれ返る社会になっても、むしろ人々の味に対す志向軽薄になっていったまた、かつての「とことん泥酔」から「ほどほどなま酔い」への移行も、さらに局所的に濃度が薄まり、より日常的な微酔へと変化していく。その延長線上に来るのが、水割りウィスキーチューハイ出現であり、飲料の低アルコール化であり、ノン・アルコール世代出現へと至るのである。この時代の人々は酒に、かつて祭事非日常)に酩酊し時代とは異なる意味で、「味」よりも「酔い」を求めていた。かみしめるように味を鑑賞しながらほどほどに酔う酒である日本酒は低迷していった。「味」よりも「酔い」を追い求める消費者たちの需要欲求は、安価な三増酒消費促進しただけでなく「酒道」などとも表現される一種の「文化」も衰退させた。[独自研究?] 戦後復興期から高度経済成長期にかけての日本酒消費低迷へのさまざまな要因蓄積していく間に、同時代的に警鐘を鳴らす者が皆無だったわけではない1953年昭和28年国税庁鑑定官であった田中哲郎中心として、全国有志酒蔵が、当時時流であった三増酒抗して品質の高い酒を造ろうと研醸会を結成している。 1973年昭和48年)にはアルコール添加の量を三増酒よりはるかに減らした本醸造酒一般市場に売り出されるようになった。安全醸造保証され時代となり、もはや腐造防止目的にあらず、米不足の時代もすでに脱し原料米節約のための苦肉の策としてアルコール添加する必要もない。本醸造酒アルコール添加目的香味調整にあり、重量10分の1以下に限られる1970年代には「本醸造宣言」する酒蔵話題になったが、後に1990年代から2000年代にかけて全量純米造る純米宣言」をする酒蔵話題となったのと同じようインパクトを持つものだった。なお、三増酒本醸造酒アルコール添加をしているという意味で同じよう考え消費者もいるがまったく異なる。 1974年昭和49年)のオイルショックにより、経済成長戦後初のマイナスを記録した大手メーカー成長止まり未納取引がほとんど行なわれないようになったため、桶売りに完全に頼っていた地方零細相次いで倒産し自立きっかけつかんだ地酒としての生き残り方を真剣に模索せざるをえなくなった1982年昭和57年)、清涼飲料水業界表面をプラスティック・フィルムで保護した軽量ワンウェイ壜が導入され、これを利用して1983年昭和58年炭酸飲料ハイサワー」が発売された。ハイサワーは、焼酎などの高濃度アルコール飲料加えて飲むもの(割り物)である。焼酎清涼飲料水炭酸水割ったものを、焼「酎」と「ハイボール由来してチューハイと呼ぶが、新容器登場によって居酒屋で飲むチューハイ家庭でも手軽に飲めるようになった。 飲料の低アルコール化は、それまでの「酒」と「」、「アルコール」と「ノンアルコール」の境界線曖昧にしていく歴史作用持っていた。古く祭事などの折に年に数回泥酔するほど飲むが、日常生活には徳利の影も見当たらないような明治時代以前の酒のありようから、食卓晩酌なじんできたそれ以降の酒のありようへの変化も、その境界線曖昧にしていく歴史作用であったが、その延長線上にあるのであるそれまで峻別されていた「酒を飲む場・時・人」と「酒を飲まない場・時・人」が境界線を溶かされることで共存し始めたといってもよい。 チューハイはじめとする低アルコール飲料ブームは、飲酒つきまとう旧来の負のイメージ刷新し女性飲酒へのハードルを下げることに役立ったこうした流れのなかで宝酒造は、デビッド・ボウイシーナ・イーストンなど、従来泥臭い焼酎イメージから程遠い外国人タレントを宝焼酎『純』のCM起用し焼酎チューハイ一般化図り多大な成果挙げた大手アルコール飲料メーカー競うようにして同様の商品、すなわち瓶はスタイリッシュだが中身はあまり本格性のない焼酎甲類発売する至った。 飲料の低アルコール化現象日本以外の国々でも進行しつつあり、日本でもウィスキー水割り一般化してきた昭和40年代にも予兆を見ることができるが、ハイサワー登場焼酎甲類急伸が、1983年昭和58年)から1985年昭和60年)にかけてのチューハイブームを一気加速させた。さらには缶ビールのようにチューハイを缶に詰めた缶チューハイ」も発売され広く飲まれるようになったなどの割り物で「割る」という飲み方をしない日本酒は、こうした趨勢乗り遅れさらに消費低迷させた。

※この「飲料の低アルコール化」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「飲料の低アルコール化」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飲料の低アルコール化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飲料の低アルコール化」の関連用語

飲料の低アルコール化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飲料の低アルコール化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS