飢餓の発生とは? わかりやすく解説

飢餓の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:57 UTC 版)

レニングラード包囲戦」の記事における「飢餓の発生」の解説

連絡線遮断によってレニングラードへの補給はほぼ途絶した9月2日市民への食糧配給削減され肉体労働者1日パン600g、労働者は400g、その他の市民子供は300gと定められた。9月8日空襲ではバターエフ倉庫貯蔵してあった大量穀類砂糖焼失した9月12日には、食料残量以下の通り試算された。 穀類小麦粉 35日分 えん麦粉物 30日肉類家畜 33日分 油脂 45日分 砂糖・菓子60日分 同日配給再度削減実施され肉体労働者1日パン500g、労働者子供は300g、その他の市民は250gと定められた。陸軍バルチック艦隊備蓄有していたが十分ではなかった。ラドガ湖配備されていた河川艦隊装備も十分ではなく、しばしばドイツ軍空襲を受け、9月には穀物輸送船撃沈された。輸送船は後に引き上げられ濡れた穀物パンを焼くのに使われた。小麦粉使い果たした後は、セルロースや綿の実の絞りかす食用供された。馬の飼料用えん麦食用回された。肉類も底をつき、内臓皮革料理された。市内あらゆる空き地には野菜植えられた。市内残った赤軍状況深刻だったモスクワ防衛呼ばれたジューコフは(10月7日モスクワ到着)、フェジュニンスキー少将後任とした。しかしフェジュニンスキーは後任辞退し、ホージン中将推薦した将官達は封鎖されレニングラード指揮をとることに乗り気ではなかった。ジダーノフはヴォロノフ砲兵大将司令官就任要請したが、ヴォロノフは国防人民委員代理職務理由辞退したやむを得ずジダーノフは、ホージン中将に話をもっていった。ホージンも第54軍指揮理由に、辞退したが、スタフカはホージンを正式に後任とした。ネフスキー橋頭保を守るネヴァ作戦集団第54軍との合流命じられたが、支援欠いた渡河作戦ドイツ軍砲兵隊恰好餌食となり、一方的に殺戮された。その後封鎖打破試みる、ネヴァ河での攻勢ことごとく失敗終わり死体の山が積み上げられた。相次ぐ敗戦食料事情悪化規律を再び低下させ、市内では兵士逃亡盗難相次いだジダーノフもホージンもなにも有効な手をうてなかった。軍人資質欠けジダーノフジューコフ始めた欠陥のある戦術継続しネフスキー橋頭保から封鎖突破しよう兵力を送るが大半死傷し10月橋頭保渡った看護師エレーナ・スヴェトコーワが手当てし、更に適切な治療のためにネヴァ川向こう岸戻そうとした重症者の内、幸運に戻れ少数者一人ウラジーミル・プーチン(第86歩兵師団330連隊所属未来ロシア大統領父親がいた。。9月末には石油石炭尽きた唯一の燃料倒木であった10月8日には市の北方にある森林での木材伐採計画されたが、機材作業施設もなく、10月24日までに木材伐採計画1%実施できたのみであった電力供給不足し電力使用は軍の司令部地域委員会防空拠点などを除き厳禁とされた。大部分工場操業停止し11月には全ての公共交通機関運行停止した1942年春に一部路面電車運行再開したが、トロリーバスバス終戦まで再開しなかった。 冬が近づく頃、飢餓による死が襲ってきた。植物学者ニコライ・ヴァヴィロフ研究スタッフ1人は、食用にすることもできた20種の植物種コレクション守ろうとして餓死したターニャ・サヴィチェワという当時12歳の少女は、12月から翌年5月にかけてレニングラードにいた肉親全員次々と死んでいったことを書き残している(ターニャの日記)。レニングラード街角死体溢れた。やがて食料切れた市内には飢餓地獄訪れ死体から人肉食らう凄惨な状況常態化し、人肉含む食品を売る店まで現れた。

※この「飢餓の発生」の解説は、「レニングラード包囲戦」の解説の一部です。
「飢餓の発生」を含む「レニングラード包囲戦」の記事については、「レニングラード包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飢餓の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飢餓の発生」の関連用語

飢餓の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飢餓の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレニングラード包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS