飢餓の生化学とは? わかりやすく解説

飢餓の生化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 01:37 UTC 版)

飢餓」の記事における「飢餓の生化学」の解説

成人では基礎代謝量体重25 - 30倍、すなわち、体重60kgの男性なら1500 - 1800キロカロリー程度である。 ヒト日々活動エネルギー源として肝臓グリコーゲン蓄えているが、これは、絶食後約1日ですべて血糖グルコース)となり全身使い果たされるグリコーゲン使い果たした結果血糖値低下すると、肝臓中で脂肪酸分解経路であるβ酸化回路活性化され肝臓中の脂肪β酸化経てケトン体(β-ヒドロキシ酪酸アセトンアセト酢酸)に変化し血流中に流出するケトン体は、全身グルコース代わるエネルギー源として利用される。 したがって栄養欠乏するとまず肝臓筋肉中のグリコーゲンが、次に脂肪エネルギー源として使われる飢餓状態が更に進むと、体脂肪皮下脂肪など肝臓以外の脂肪血流乗って肝臓へと運ばれ、これもまた、肝臓β酸化されてケトン体変わり同様にエネルギー源となる。これにより、ヒトは、理論上水分補給さえあれば絶食状態で2 - 3ヶ月程度生存が可能であり、この限界越えれば餓死に至る。 たとえば、仮に、体重70kg、体脂肪率20%とし、脂肪カロリーを9kcal/g、絶食により運動強度下がった結果として低下する基礎代謝量を1200kcal/日とすると、70 kg × 0.2体脂肪率)× 9 kcal/g / 1200 kcal/日 = 105日、となり、この計算だと、ヒト絶食後3ヶ月半ほど生存することができることになる。 ただし、これはあくまでエネルギー計算上というだけで、実際に健康な状態を維持することは不可能に近い。その理由は、ヒト体内ではタンパク質核酸無機塩類、その他様々な生理活性物質緩やかに代謝回転しており、それらの新規合成のために、必須アミノ酸必須脂肪酸ミネラル類や、様々なビタミンなどを食物より摂取する必要があるからである。逆にこれらの摂取ない場合筋肉などがアミノ酸分解して別のタンパク質の合成のためのアミノ酸源や糖の原料糖新生)として使われることになる。

※この「飢餓の生化学」の解説は、「飢餓」の解説の一部です。
「飢餓の生化学」を含む「飢餓」の記事については、「飢餓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飢餓の生化学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飢餓の生化学」の関連用語

1
4% |||||

飢餓の生化学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飢餓の生化学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飢餓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS