革マル派の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 革マル派の状況の意味・解説 

革マル派の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:37 UTC 版)

全日本学生自治会総連合の歴史」の記事における「革マル派の状況」の解説

奥島孝康学長就任した1994年以来早稲田大学革マル派勢力学内からの排除乗り出した1995年商学部自治会公認取り消し自治会代理徴収廃止されたことを皮切りとし、1997年には早稲田プログラム広告収入革マル派支配下にある早稲田大学新聞会横流ししていたことが発覚し早稲田祭を中止した商学部自治会公認取り消し資金枯渇意味することから、全学連連日抗議行ったほか、自治会費の引き渡し求め訴訟提訴した対して革マル派早稲田大学学生部長宅の電話盗聴する事件起こした早稲田大学学生部長宅盗聴事件)。1999年以降は、革マル派系1960年代以来支配し自治会補助金革マル派系ダミーサークル分配するために用いてきた文化団体連合会対し早稲田大学当局一切交渉拒否することを決定した

※この「革マル派の状況」の解説は、「全日本学生自治会総連合の歴史」の解説の一部です。
「革マル派の状況」を含む「全日本学生自治会総連合の歴史」の記事については、「全日本学生自治会総連合の歴史」の概要を参照ください。


革マル派の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:37 UTC 版)

全日本学生自治会総連合の歴史」の記事における「革マル派の状況」の解説

1990年代後半から2000年代前半にかけて、革マル派系全学連勢力維持し続けていたが、國學院大學専修大学などでの体育会系学生による革マル派系執行部役員就任阻止や、琉球大学自治会選挙での全学連脱退公約とする学生立候補などにみられるような一般学生反発顕在化始めていた。 2000年早稲田大学で「自治会潰し」への批判運動を行う一方で社会科学部自治会文化団体連合会死守すべく大学側自治会使途監査受け入れるなど硬軟織り交ぜた対抗策繰り広げた2001年早稲田大学新学会館完成したことに伴って第一第二学生会館などに退去命令出したことに対して7月31日から8月1日にかけて学内大学周辺一般学生巻き込んだ抗議行動実施した2002年早稲田大学講義にゲストスピーカーとして招かれ安倍晋三が「核兵器使用違憲ではない」と発言したことに関して大学当局への質問状内閣府対す安倍官房副長官辞任求め要請文を提出した。また同年神戸大学ゼミナールとして自衛隊共同研究を行う「安全保障共同ワークショップ」が実施されることを巡り大阪経済大学奈良女子大学学生動員して神戸大学有事研究許さない会」を結成し大学当局への追及取り組んだ2003年数回わたってアメリカ活動家派遣し「ANSWER」キャンパス反戦ネットワーク」などの米国反戦団体交流した2004年早稲田大学社会科学部自治会への便宜供与見直方針であることを通告2005年3月2日早稲田大学当局社会科学部自治会公認廃止自治会明け渡し決定全学連公認廃止無効求め訴訟申し立てた2007年東京地裁訴え退けた2005年革マル派シンパ大阪経済大学元教授の里上譲衛特任教員任用取り消しされたことに反発し抗議活動展開した2005年3月1970年代以来革マル派全学連早稲田大学支配中核担ってきた社会科学部自治会公認廃止決定された。革マル派全学連全国から100程度学生結集させ公認廃止反対アピール行ったが、一般学生には「自治会革マル」との認識浸透していたこともあり、一般学生巻き込んだ運動発展することはなかった。また、早稲田大学革マル派系目されてきた商学部一文二文社会科学部自治会文化団体連合会学部長盗聴事件の際には革マル派との関係否認し続けていたが、この際マル学同革マル派早稲田支部上記団体革マル派支配下にあること『解放紙上公然と認めた2005年5月3日早稲田大学学生中心とする活動家40名が街宣中に右翼団体構成員60名と口論となり乱闘発展する事件発生翌日奥野委員長らが解放社記者会見開き、「国家権力仕組んだ右翼襲撃」であると弾劾後日国家賠償請求提訴した2005年11月大阪経済大学職員活動家もみ合いとなり、石原克哉学友会委員長職員から暴行受けたとして謝罪要求した大学当局暴行狂言であるとして謝罪拒否し11月10日には自治会公認廃止自治会費・学友会費の代理徴収廃止決定した2006年1月革マル派系30年以上にわたり支配し関西における不抜拠点」としていた大阪経済大学での立て看板制限巡り大学職員暴行した活動家9人逮捕(うち同大学生の5人は退学)、これを受けて革マル派系自治会サークル非公認化される大経大で活動していた革マル派活動家10であったが、学籍持っていたのは前述の5人のみであり、その5人も他大学から移ってきた既存学生活動であった。これにより大経大での同全学連影響力大きく後退する大阪経済大学から革マル派が完全に締め出されたという分析もあり、また堀部泰治郎によれば早稲田大学社会科学部自治会公認廃止よりも大きなダメージ革マル派与えたという。同年高畑勲招いて講演会開催

※この「革マル派の状況」の解説は、「全日本学生自治会総連合の歴史」の解説の一部です。
「革マル派の状況」を含む「全日本学生自治会総連合の歴史」の記事については、「全日本学生自治会総連合の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「革マル派の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「革マル派の状況」の関連用語

革マル派の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



革マル派の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本学生自治会総連合の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS