需品装備とは? わかりやすく解説

需品装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:12 UTC 版)

陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「需品装備」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈野外炊具1号 野外炊具1号(改)炊事車、キッチントレーラ、フィールドキッチン 野外において調理炊事作業を行うための装備最初に装備され1号性能使い勝手を向上させた1号(改)(画像下)、更に性能他を改善した1号(22改)がある。平成22年度予算(平成23年3月以降納入分)よりは1号(22改)が調達されている。 野外炊具2号炊事小部隊用の移動調理器具野外炊具1号のかまど部分可搬式にした2号(改)も存在する。(画像2号(改) 冷凍冷蔵車 野戦釜 野外炊具導入以前用いられていた大人数調理釜。正式な書類上は退役しているものの、使い勝手良さから保有していた部隊では現在も使用戦闘糧食I型 非常用糧食 陸海空自衛隊使用されているレーション陸上自衛隊納入に関しては、平成28年度製造をもって終了となる。 戦闘糧食II型 非常用糧食、パックメシ 陸海空自衛隊使用されているレーション従来I型缶詰であるのに対してII型全てレトルトパウチ包装である。 糧食用線量率計3形 野外入浴セット野外風呂、**の湯< 野外軽易入浴提供するための装備ボイラおよび発電機搭載したトレーラ浴場設置機材により構成される温水による除染洗浄必要な際にも使用される1985年の日本航空123便墜落事故に際して現地急造されたことをきっかけ制式化。現在は能力向上型2型装備されている。 野外洗濯セット 野外において被服洗濯を行うための装備洗濯機脱水機給水ポンプ発電機搭載したトレーラ、および乾燥機搭載した牽引車(大型トラック)により構成される機材能力を向上させて全機材をトレーラ搭載した野外洗濯セット2型更新されつつある。(画像2型) 宿営用天幕シュクテン(宿天)、寒天(※寒冷地天幕通称) 6名を収容できる野営用いテント冬季積雪時用の白色カバー(天幕覆い)の他、白色外幕黒色内幕二重構造の「寒冷地用天幕」もある。それまで使用されていた各種天幕代わり1987年より調達開始。(寒冷地用は現在は新規調達されていない) 業務用天幕ギョウテン 各種目的用い大型テント小型車両等を収容できる1型最大14名を収容できる2型支柱がなく連結して用いることのできる一般用3種がある。(画像2型2人用個人携帯天幕 公式装備としては退役済だが新隊員教育用一部保管教材として活用浄水セット逆浸透型) ※浄水装置 逆浸透膜用いた処理装置により上水処理されていない河川水等から清水製造できる浄水装置。現在は海水真水化が可能な2型」の調達進んでいる。 野外手術システム 10セット 野外外科手術を行うための装備手術車、手術準備車、滅菌車、衛生補給車4つ車両1セット構成される人命救助システム 災害派遣際し救護救難を行うための機材コンテナ結集させたもの。コンテナ専用台車ドリー)に搭載し牽引するⅠ型1996年度調達開始画像上)及び3tトラック荷台直接コンテナ積載するⅡ型1999年度調達開始画像下)がある。コンテナ救護所として用いることができる。 3 1/2t燃料タンク車 3トン半燃料タンク車(一般用)※燃タンネンタン、タンクローリ 73式大型トラック容量5,000リットル燃料タンク搭載した車両車両への燃料補給用いられる。(画像73式大型トラック(新)がベース車両) 3 1/2t航空用燃料タンク車 3トン半燃料タンク車(航空用)※燃タンネンタン、タンクローリ、給油車 73式大型トラック最大積載量3,900リットル航空用燃料タンクおよび給油装置搭載した車両駐屯地および野外発着場航空機への燃料補給用いられる。(画像下は73式大型トラック(新)がベース車両) 10000リットル燃料タンク車 燃料タンク車(10000リットル 航空用)※燃タン大/大ネンタン大型タンクローリ 74式特大型トラック容量10,000リットル航空用燃料タンクおよび給油装置搭載した車両駐屯地での航空機への燃料補給用いられる。 3 1/2t水タンク車 3トン半水タンク車タン/ミズタン、タンクローリ 73式大型トラック容量5000リットル水タンク搭載した車両給水車類似した車両散水装置装着した散水車存在する野外支援車トイレカー 演習などの大規模野外行動時に衛生状態を保つための移動洗面所設備航空野外高所作業台車 CH-47J/JAの保守整備用いられる車両。主にCH-47J/JAが所属する駐屯地配備されている。ベース車は74式特大型トラック航空救難作業車 航空機から乗務員救助する為の救難車両ベース車は74式特大型トラック。 バキュームスイーパ 滑走路・誘導路路面清掃を行う車両航空電源車 航空機エンジン始動使用される日産・サファリベースの車両画像上)と高機動車ベース車両画像下)がある。 野火消火器I型 バンビバケット CH-47J/CH-47A用の折りたたみ式消火バケツ航空自衛隊配備されているものと同一仕様である。 野火消火器II型 ビックディッパーバケット CH-47J/CH-47JA用の消火バケツ航空自衛隊配備されているものと同一仕様である。※画像航空自衛隊CH-47JLR

※この「需品装備」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「需品装備」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「需品装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「需品装備」の関連用語

需品装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



需品装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS