甑
(需 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 02:18 UTC 版)
甑(こしき)は、古代中国を発祥とする米などを蒸すための土器。需とも。竹や木などで作られた蒸籠と同じく蒸す調理のために用いる[1]。
調理
甕(かめ)など湯を沸かす器具とともに用いる[1]。甑の内部の底にすのこやざる、布などを敷き、その上に米などの調理物を入れる[1]。これを湯を沸かす甕の上に乗せて調理を行う[1]。
歴史
中国では河姆渡遺跡などから出土しており、新石器時代には利用が認められている。龍山文化の頃になると甑と鬲を融合させた土器(収)なども出現した。
日本では古墳時代中期(5世紀頃)までには渡来人によって朝鮮半島から伝来した[1]。ただし、甕(かめ)に比べて甑の出土量が少ないため、米の調理法が蒸す方式に移行したと考える研究者は少なく、蒸す調理法はお祭りやお祝いなど特別のとき(餅を作るときなど)のみに行われたと考えられている[1]。甑の形状は時代とともに変化し、5世紀頃の甑には複数の穴が開いていたが、6世紀から7世紀頃の甑は大きな穴が一つだけになり、底部に簾やざる、布などを敷いて米を入れるようになったため改良されたものとみられている[1]。
甑炉
古来からある日本独自の溶鉄炉に「こしき炉(甑炉)」があるが、これは前述の甑と形容が似ていた事に由来する[2](キューポラを参照)。
脚注
出典
- ^ a b c d e f g 「甑・甕」九州歴史資料館 飛び出すむかしの宝物 解説シート 九州歴史資料館、2021年2月16日閲覧。
- ^ 菅野利猛. “世界文化遺産、韮山反射炉の10大ミステリーを解く”. 2020年5月15日閲覧。
関連項目
需
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 04:21 UTC 版)
「周易上経三十卦の一覧」の記事における「需」の解説
需(じゅ、xū)は六十四卦の第5番目の卦。内卦(下)が乾、外卦(上)が坎で構成される。通称「水天需」。序卦伝によると、需とは「飲食の道」であり、物が幼いときは養わなければならないので、蒙の次に置かれるという。また彖伝では需とは「須(まつ)」であると説く。
※この「需」の解説は、「周易上経三十卦の一覧」の解説の一部です。
「需」を含む「周易上経三十卦の一覧」の記事については、「周易上経三十卦の一覧」の概要を参照ください。
需
需
「需」の例文・使い方・用例・文例
- 生きていく最低限の必需品
- 最近は畳の需要があまりない
- 民需産業
- 消費者需要調査
- プログラマーの需要は供給を上回っている
- これらの品物の需要は多いですか
- 非常に暑い夏でエアコンの需要がとても多かった
- 新車の需要ががくんと落ちた
- 我が社の製品の需要は次第に減った
- 道が悪いためトラックによる生活必需品の配達が遅れた
- 低収入層用の住宅の需要は多い
- 増産により需要に供給を合わせる
- 軍需工場
- 生活必需品
- 磁石は登山者の必需品です
- 日用必需品
- 住宅需要は人口に比例する
- 供給は需要に対応する
- 旅の必需品
- 突然の円の需要が金融市場に大混乱を生んだ
- >> 「需」を含む用語の索引
- 需のページへのリンク