2人用個人携帯天幕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2人用個人携帯天幕の意味・解説 

2人用個人携帯天幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 23:23 UTC 版)

個人用携帯天幕(こじんようけいたいてんまく)は、陸上自衛隊においてかつて各隊員個人が携行し2人分を組み合わせて使用していた天幕である。

個人用携帯天幕にて宿泊する隊員を撮影した写真

概要

天幕は2人1組で運用し、組み立て式支柱(2本1セット)と天幕を一組として携行し、宿営する際は2人分のセットを組み合わせて使用していた。敷幕が無いため地面にそのまま寝転がって使用しており、雨風を凌ぐ程度の効果しか存在しなかった。

宿営用天幕への換装により、後退装備となったが、これとは別に、2000年頃より一部部隊には、民間仕様をベースとした「二人用天幕」が配備されている。

参考

※「北部方面隊のあゆみ」に2人用天幕に関する記述及び写真が掲載されている。昭和50年代頃まで使用されていた模様。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2人用個人携帯天幕」の関連用語

2人用個人携帯天幕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2人用個人携帯天幕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2人用個人携帯天幕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS