人命救助システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人命救助システムの意味・解説 

人命救助システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 23:14 UTC 版)

本システムのコンテナ式可搬シェルタ。救護所等に用いられる

人命救助システム(じんめいきゅうじょシステム)は自衛隊で採用されている装備で、災害初動対処部隊「ファスト・フォース」[1][2]の隊員や、災害派遣で出動した自衛官が救助活動を行う際に使用される機材である。

1995年に発生した阪神・淡路大震災のおり、自衛隊がそれまで有していた装備では対処が難しかった事を教訓に開発された。捜索・救助活動、負傷者の搬送まで完結した機能を有し、各器材は輸送コンテナに収められヘリや車両で輸送される。これによって被災地での速やかな展開を可能としている。

人命救助システムを搭載した、災害初動対処部隊「ファスト・フォース」の車両

2021年4月8日、人命救助システムを政府がフィリピン軍政府開発援助(ODA)で供与を始めた[3]

器材

  • 手巻きウインチ
  • 油圧式ジャッキ
  • エアジャッキ
  • チェーンソー
  • エンジンカッター
  • 油圧式カッター
  • ジャッキ・スプレッダ・カッター
  • エンジン式削岩機
  • 救助用誘導灯
  • 作業用照明具
  • 可燃性ガス探知機
  • 捜索用音響探知機
  • 破壊構造物探知機
  • 背負い式消火ポンプ
  • ピストン式破壊工具
  • サイレン付き警報器、救助用ロープ、捜索用投影機
  • 個人用機材
  • 携帯式便所

その他

脚注

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人命救助システム」の関連用語

人命救助システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人命救助システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人命救助システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS