長満寺 (松江市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長満寺 (松江市)の意味・解説 

長満寺 (松江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 14:27 UTC 版)

長満寺
所在地 島根県松江市寺町172
位置 北緯35度27分56秒 東経133度03分30秒 / 北緯35.46556度 東経133.05833度 / 35.46556; 133.05833座標: 北緯35度27分56秒 東経133度03分30秒 / 北緯35.46556度 東経133.05833度 / 35.46556; 133.05833
山号 圓久山
宗旨 日蓮宗
創建年 1577年
開山 乗圓院日眞
開基 松島周防守
公式サイト 松江長満寺
法人番号 6280005000870
長満寺
長満寺 (島根県)
テンプレートを表示

長満寺(ちょうまんじ)は、島根県松江市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は圓久山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。付近は寺町で常教寺、久成寺、妙興寺などがある。

歴史

天正5年(1577年富田城堀尾吉晴の家臣の松島周防守を開基檀越として乗圓院日眞の開山によって創建された。慶長16年(1611年松江城が築城されると富田城下から松江城城下の寺町に移転した。安政4年(1857年)近隣からの出火により本堂を焼失した。

境内

  • 本堂

歴代

  • 乗圓院日眞(開山) 元和9年2月2日没 
  • 常住院日得(2世) 寛永8年1月10日没 
  • 正善院日仲(3世) 寛永17年5月12日没 
  • 正行院日春(4世) 寛永20年6月27日没 
  • 勧持院日賢(5世) 承応3年9月22日没
  • 本隆院日言(6世) 寛文8年9月25日没 

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長満寺 (松江市)」の関連用語

長満寺 (松江市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長満寺 (松江市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長満寺 (松江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS