鋼体化改造の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鋼体化改造の動向の意味・解説 

鋼体化改造の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 23:24 UTC 版)

近江鉄道モハ131形電車」の記事における「鋼体化改造の動向」の解説

上の経緯により、西武鉄道より譲り受けた木造各形式全車とも鋼体化改造実施された。また、鋼体化改造施工時期において親会社である西武鉄道における車体標準塗装ローズレッドとウォームグレーの2色塗装いわゆる赤電塗装」に変更されたことに伴い近江鉄道在籍する全形式についても順次塗装への塗り替え実施されたほか、モハ131形・クハ1214形以降鋼体化改造竣功当初より同塗装出場した全車とも鋼製車体で統一され各形式であるが、元西武モハ241形・クハ1241形の車体流用したモハ133形・クハ1216形は西武鉄道在籍当時実施され3扉化改造などの影響により車体の状態が非常に悪かったことから、一連の鋼体化改造完了した翌年1966年昭和41年9月16日認可モハ133クハ1216がモハ135135クハ1210形1210(2代)の竣功に際して同2両への改造名義により事実上廃車となった。残るモハ134クハ1217についても1969年昭和44年4月28日認可による500系モハ501クハ1501への改造名義事実上廃車となり、モハ133形・クハ1216形は形式消滅した次いで西武モハ211形車体流用したクハ1205形についても500系新製に際して名義上の種車となり、クハ1206が1970年昭和45年11月24日認可によって500系クハ1500形1502へ、クハ1205が1973年昭和48年1月30日認可によってクハ1500形1503へそれぞれ名義譲って事実上廃車となった。さらにクハ12121212については1969年昭和44年)度に十和田観光電鉄への譲渡計画されたものの結局実現せず1973年昭和48年)に導入されモハ203204名義上の種車となってこちらも事実上廃車となった一方で早期他形式への改造種車とならなかった各形式については、1969年昭和44年以降台車軸受部を平軸受プレーンベアリング仕様からコロ軸受ローラーベアリング仕様改良する工事1971年昭和46年3月にかけて順次実施された。さらに国鉄および西武鉄道から購入した中古部品によって電動車台車のDT12 (TR25) 化および制御車台車のTR11化・制御装置電空カム軸CS5への換装および弱め界磁接触器CS9の新設主電動機のMT15C・MT15E(端子電圧750V時定格出力104kW)への統一制動弁のA弁へ換装に伴うAMA / ACA自動空気ブレーキ化など、各種改造施工された。 クハ1207形1207は1981年昭和56年7月24日認可によってクハ1500形1505の名義上の種車となり事実上廃車となったが、残る各形式については、1983年昭和58年5月竣功した500系モハ506-クハ1506がオレンジイエローを基調色とした新塗装落成したことに伴いクハ12081208を除く全車がオレンジイエロー地にシルバーグレーの帯を腰板部へ配した塗装順次変更された。また1983年昭和58年4月には滋賀県実施した観光キャンペーンへの協賛企画としてモハ132-クハ1215白地チューリップイラストあしらった特別塗装変更された。同塗装好評博したことから、同年7月よりモハ131-クハ1214を白地カブトムシなど昆虫イラストあしらった昆虫電車」として運行した。また1985年昭和60年9月滋賀県観光キャンペーンに際してモハ131-クハ1214が白地琵琶湖特産イラストあしらったわかあゆ号となった経営合理化目的として1987年昭和62年5月1日より近江鉄道全線ワンマン運転実施されたことに伴いクハ12081208およびモハ132-クハ1215の3両を除く残存する全車対象バックミラーおよび車内運賃箱新設などワンマン運転対応改造実施、さらに1988年昭和63年)から翌1989年平成元年)にかけてワンマン運転対応編成対象台車空気ばね台車化および制動装置電気指令式空気ブレーキ (HRD) 化が施工された。換装された台車西武鉄道より購入した住友金属工業製の車体枕ばねの間に(上揺れ枕)を設けたインダイレクトマウント式のペデスタル台車FS40で、同台車500系全編成を含む近江鉄道在籍する大半車両装着され一時期における近江鉄道標準型台車となった稼動編成に対して上記改造施工され一方老朽化著しく1980年代以降運用から離脱し長期間休車状態にあったクハ12081208編成相手であるモハ9形9とともに1990年平成2年12月27日付で除籍され全線ワンマン以降運用から離脱し台車換装および制動装置改良対象から漏れたモハ132-クハ12151993年平成5年6月18日認可800系モハ801-クハ1801への改造名義により事実上廃車となったまた、各種改造施工し編成についても、1995年平成7年2月16日認可モハ131モハ220形225への改造名義事実上廃車となったことを皮切りに従来車代替目的導入され800系への改造名義によって順次淘汰実施され改造名義・車籍継承対象外となった車両含めて2004年平成16年)までに全廃となった

※この「鋼体化改造の動向」の解説は、「近江鉄道モハ131形電車」の解説の一部です。
「鋼体化改造の動向」を含む「近江鉄道モハ131形電車」の記事については、「近江鉄道モハ131形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鋼体化改造の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋼体化改造の動向」の関連用語

鋼体化改造の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋼体化改造の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江鉄道モハ131形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS