鉄建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄建の意味・解説 

鉄建建設

(鉄建 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 06:44 UTC 版)

鉄建建設株式会社
TEKKEN CORPORATION
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 1815
1961年10月2日上場
略称 鉄建
本社所在地 日本
101-0061
東京都千代田区神田三崎町2-5-3
設立 1944年昭和19年)2月1日
(鉄道建設興業株式会社)
業種 建設業
法人番号 2010001008709
事業内容 総合建設業 他
代表者 代表取締役社長執行役員社長
伊藤泰司
代表取締役兼執行役員副社長
東海林直人
代表取締役兼執行役員副社長
今井政人
資本金 182億9,370万円
(2024年3月31日現在)
発行済株式総数 15,668,956株
(2024年3月31日現在)
売上高 連結:1835億8600万円
単体:1797億1100万円
(2024年3月末日現在)
営業利益 連結:9億5800万円
単体:2億8000万円
(2024年3月末日現在)
経常利益 連結:22億7800万円
単体:18億3900万円
(2024年3月末日現在)
純利益 連結:42億6000万円
単体:40億4900万円
(2024年3月末日現在)
純資産 連結:721億3100万円
単体:698億4100万円
(2024年3月末日現在)
総資産 連結:2112億7100万円
単体:1993億1900万円
(2024年3月末日現在)
従業員数 連結:1,909名
単体:1,766名
(2024年3月末日現在)
決算期 3月31日
主要株主 東日本旅客鉄道 17.62%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口)11.09%
日本カストディ銀行(信託口)3.04%
鹿島建設 3.00%
鉄建職員持株会 2.06%
鉄建取引先持株会 1.99%
みずほ銀行 1.09%
三菱UFJ銀行 1.08%
東海旅客鉄道 0.96%
JP MORGAN CHASE BANK
(2024年9月30日現在)
主要子会社 テッケン興産株式会社 100%
鉄建プロパティーズ株式会社 100%
株式会社ジェイテック 56.3%
(2024年3月31日現在)
外部リンク www.tekken.co.jp
テンプレートを表示

鉄建建設株式会社(てっけんけんせつ)は、東京都千代田区に本社を置くゼネコン(総合建設業)である。東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の持分法適用会社である。東京証券取引所プライム市場に上場している。なお「鉄建公団」の名称で知られた旧・日本鉄道建設公団(現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構)との資本的な関係は一切無い。駅・鉄道分野で大きな実績を持つ総合建設会社である。

前身である鉄道建設興業から鉄道関係の建設工事に強みを持ち、売上高の3割以上を鉄道が占めている。他に道路マンション建設を得意分野としている。

沿革[1]

  • 1944年昭和19年)
    • 2月1日 - 鉄道工事の施工、測量 、設計、監理を主とする鉄道建設興業株式会社を設立。初代社長は鹿島組(現・鹿島建設)元社長の鹿島精一
    • 5月 - 大阪支店、札幌支店を開設。
  • 1945年(昭和20年)1月 - 福岡支店を開設(1990年(平成2年)4月に九州支店に改称)。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 盛岡支店を開設(1967年(昭和42年)10月に仙台支店、1990年(平成2年)4月に東北支店にそれぞれ改称)。
  • 1947年(昭和22年)
    • 10月 - 名古屋支店を開設。
    • 11月 - 東京支店を開設。
  • 1964年(昭和39年)2月 - 鉄建建設株式会社に社名変更。広島支店を開設。
  • 1975年(昭和50年)8月 - 横浜支店、北陸支店を開設。
  • 1987年(昭和62年)2月 - 四国支店(現・四国営業所)開設。
  • 1990年(平成2年)10月 - テッケン興産株式会社を設立。
  • 1997年平成9年)4月 - 北関東支店(2007年(平成19年)4月に関越支店に改称)、東関東支店を開設。
  • 1999年(平成11年)10月 - 本社ビル免震化工事の完成。
  • 2007年(平成19年)
    • 4月 - 東京鉄道支店を開設。
    • 11月 - 建設技術総合センター開設。
  • 2017年(平成29年)
    • 4月 - TKパートナーズ株式会社を設立。
    • 10月 - 普通株式の単元株式数を1,000株から100株に変更し、10株につき1株の割合で株式併合を実施。
  • 2019年(平成31年)4月 - 株式会社ファーム ティー・エスを設立。
  • 2020年(令和2年)4月 - 鉄建プロパティーズ株式会社を設立。

事業所

  • その他
    • 建設技術総合センター(千葉県成田市) - 敷地面積29730平方メートル。
      • 屋外研修設備 - 軌道(複線150メートル)、分岐器(1組)、ホーム(盛土式、桁式)、HEP&JES施工状況再現設備、軌道変状再現設備、工事桁、踏切、線路覆工、電車線、信号設備。屋外研修設備は6エリアから成る。すなわち、ホームエリア(桁式ホーム40メートル(R=600メートル)、盛土式ホーム40メートル(直線))、営近・線間杭エリア(線路防護網、線路防護柵を設備。線間にラーナープレートを設備。可動式建築限界定規を配備)、HEP&JESエリア(掘削装置、けん引設備を配備。施工段階のJESエレメントを設置。軌道計測設備を設置。線間に切羽や土被りを可視化できるスケルトンピットを設置。線路縦断勾配(5/1000)区間設置)、軌道変状再現エリア(線路下に軌道を強制的に変状させる設備、軌道計測設備を設置)、工事桁・分岐器エリア(上り線にPC工事桁、鋼製工事桁を設置。下り線に分岐器を設置)および踏切・線路覆工エリア(踏切設備(踏切遮断機、障害物検知装置など)を設置。線路覆工による軌陸車の載線個所を設置)。
      • 屋内研修設備 - 事故の情報展示館、研修室、安全コーナー

主な施工実績

など

歴代社長

鉄道建設興業株式会社

  • 鹿島精一(1944-1945)
  • 小谷清(1945-1950)
  • 小林紫朗(1950-1951)
  • 平井喜久松(1951-1955)
  • 稲葉通彦(1955-1964)

鉄建建設株式会社

  • 稲葉通彦(1964-1967)
  • 大石重成(1967-1984)
  • 高橋浩二(1984-1996)
  • 永尾勝義(1996-2002)
  • 山本卓朗(2002-2006)
  • 神田志義(2006-2008)
  • 橋口誠之(2008-2014)
  • 林康雄(2014-2018)
  • 伊藤泰司(2018-現職)

3社連携

2002年4月5日、鉄建建設・鹿島建設JR東日本の3社間で、JR東日本が鉄建を鉄道関係工事の中核企業と位置づけることや、鹿島・鉄建間での技術開発や人材交流などを通じて連携を深めることが合意され、「3社による連携強化」を発表した。
相互利益の拡大、連携の強化を目的として鉄建・鹿島間での株式相互取得が行われた。これにより、鉄建建設は鹿島建設株式を120万株(発行済株式総数の0.12%相当)、鹿島建設は鉄建建設株式を470万株(同3.00%相当)を保有することとなった。それぞれの取得株式数に3倍程度の開きがあるが、当時の鹿島の株価が鉄建の株価の3倍程度であり、双方同程度の投資額で株式取得を行ったためである。

そのほか

  • 本社社屋は、「免震レトロフィット工法」によって「居ながら工法」での免震対策がされている。
  • 本社社屋の屋上には、都市環境対策に対応した「屋上緑化」のモデルガーデンがある。
  • 建設技術総合センターが「中川家礼二の鉄学の時間」(CS鉄道チャンネル、2012年5月11日・25日)、「タモリ倶楽部」(テレビ朝日、2013年6月1日(5月31日深夜))で取材された。
  • 小比類巻かほるが歌う曲が1990年に当社のCMソングに起用された。提供番組に「ビートたけしのTVタックル」(1991年度前期・西松建設も提供していた時期あり。)
  • お笑い芸人”鉄拳”とコラボしパラパラ漫画動画を作成している。なお、鉄拳は芸人をやる前に同社の現場で工事をやっていたことがある。

脚注

  1. ^ 沿革”. 鉄建建設株式会社. 2025年2月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


「鉄建」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「鉄建」に関係したコラム

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄建」の関連用語

鉄建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄建建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS