連載された主な漫画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連載された主な漫画の意味・解説 

連載された主な漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 03:08 UTC 版)

少年画報」の記事における「連載された主な漫画」の解説

永松健夫黄金バット」(1948年8月創刊号-1949年12月号、1950年新年号-5月号、1952年8月号-1953年8月号、井上智作画版:1967年4月号-1968年3月号) 手塚治虫サボテン君」(1951年4月号-1953年3月号) 高野よしてる赤ん坊帝国」(1952年6月号-1953年9月号) 福井英一武内つなよし赤胴鈴之助」(1954年8月号-1960年12月号、1964年4月号-1965年3月号)福井第1回執筆後に急逝し、それ以後武内引き継いだ河島光広矢島利一「ビリーパック」 (1954年10月号-1961年6月号、1961年7月号-1962年7月号)河島1961年急逝し、それ以後矢島引き継いだ下山長平イナズマ君」 (1955年5月号-1960年4月号) 福田三郎 「さるとび佐助」 (1956年1月号-1960年3月号) 平川やすし 「金星金太」(1956年8月号-1960年3月号) わちさんぺい 「とらの子兵長」 (1957年1月号-1958年3月号) 桑田次郎まぼろし探偵」(1957年3月号-1961年12月号、1964年11月号-1965年4月号)当初タイトルは「少年探偵王」 堀江卓天馬天平」 (1957年6月号-1959年7月号、1960年5月号-1961年3月号)1959年7月で一旦終了したが、翌年テレビドラマ化に併せて連載された。 わちさんぺいわんわん航空隊」(1958年4月号-1959年9月号) 手塚治虫スーパー太平記」 (1958年7月号-1959年6月号) 笹川ひろし探偵学校」 (1958年9月号-1959年3月号) 寺田ヒロオわんぱく記者」 (1959年1月号-1960年6月号) ムロタニ・ツネ象そよ風吹之介」 (1959年4月号-1960年3月号) 笹川ひろし鉄腕ベビー」 (1959年5月号-1960年7月号) 関谷ひさしKO小僧」 (1959年6月号-1960年5月号) あそうしょう六 「スター仮面」(1959年6月号-1960年6月号) 川内康範(原作)・矢野ひろし(作画) 「かみなり童子」(1959年8月号-1960年6月号) 植木金矢月影剣士」(1959年10月号-1960年12月号) わちさんぺい 「豆パンチ」(1959年12月号-1962年6月号) 巌竜司 (原作)・南村喬之(作画) 「白馬童子」(1960年2月号-1960年12月号) 福田三郎 「お笑一心太助」 (1960年4月号-1960年12月号) 平川やすし 「あめん坊」(1960年4月号-1963年12月号) 下山長平 「5郎10郎」 (1960年5月号-1961年8月号) 越田寿美(原作)・桜井はじめ(作画) 「怪獣マリンコング」(1960年6月号-9月号) 北村寿夫(原作)・益子かつみ(作画) 「笛吹童子」 (1960年6月号-1960年11月号) 田辺虎男 (原作)・矢野ひろし (作画)「快傑鷹の羽」(1960年7月号-1960年12月号) 「少画名物 まんが寄席」(1960年9月-1961年3月)4名の漫画家によるショート・ショート作品寄席風の進行紹介するオムニバス作品漫画家落語家漫談師などになって登場して進行。 あそうしょう六 「特ダネ六さん」(1960年7月号-1961年12月号) 桑田次郎 「Xマン」(1960年10月号-1962年8月号) 丸山健二 (原作)・吉田竜夫(作画)「パイロットA」 (1960年11月号-1964年4月号) 植木金矢鉄腕大学生」 (1961年1月号-1961年12月号) 武内つなよし平原児サブ」 (1961年1月号-1962年9月号) 結城三郎(原作)・南村喬 (作画) 「猿飛佐助」 (1961年1月号-1961年7月号) 高士与一(原作)・花岡しろう(作画) 「青空投手」 (1961年1月号-1962年3月号) そのやましゅんじおやじ」 (1961年4月号-1961年12月号) 石森章太郎 「王アラジン」 (1961年5月号-1962年3月号) 山根赤鬼山根青鬼でこちん」(1961年6月号-1969年8月号) 辻なおき 「0戦太郎」(1961年9月号-1964年8月号) 森田拳次ポパイ」(1961年10月号-1965年4月号) 花岡しろう 「巨人100番」 (1962年4月号-1963年3月号) 望月三起也ムサシ」(1962年4月号-1963年8月号) 荘司としおピストン牛若」 (1962年4月号-1963年2月号) 桑田次郎未来の国ケンジ」 (1962年9月号-1963年6月号) 望月三起也最前線」(1963年9月号-1964年8月号) 平川やすし 「へんな子ちゃん」 (1964年1月号-1965年1月号) 高野よしてる (原作)・泉ゆき雄 (作画) 「赤ん坊帝国」(1964年1月号-1965年12月号) 荘司としお忍者投手X」 (1964年6月号-1965年12月号) 望月三起也荒鷲少年隊」(1964年9月号-1966年3月号) 関谷ひさし 「ばんざい探偵帳」 (1964年12月号-1965年11月号) 藤子不二雄A怪物くん」(1965年2月号-1969年5月号) 赤塚不二夫原作)・長谷邦夫作画)「しびれのスカタン」(1965年4月号-1968年9月号) 手塚治虫マグマ大使」(1965年5月号-1967年8月号) 桑田次郎スペードJ」 (1965年11月号-1966年6月号) 森田拳次ロボタン」(1966年9月号-1968年9月号) 楳図かずお猫目小僧」(1967年12月号-1968年5月号) 大佛次郎原作)・荘司としお作画)「海の次郎丸」(1968年2月-1968年7月梶原一騎原作)・中城けんたろう作画)「キックの鬼」(1969年2月号-1971年8号ジョージ秋山「コンピューたん」(1969年6月号-1970年6号永井豪学園番外地」(1969年9月8日号-1969年9月22日号) 梶原一騎原作)・福原秀美作画)「友情山脈」(1969年14号-1970年15号) 石森章太郎海底3万マイル」(1970年14号-1970年16号赤塚不二夫原作)・佐々木ドン作画)「48チビ」(1970年15号-1971年11号石森章太郎アマゾネス」(1970年20号-1971年25号) 叶バンチョウ殺し屋0758」(1971年3号-11号) この項目は、漫画関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。項目が漫画家・漫画原作者場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください

※この「連載された主な漫画」の解説は、「少年画報」の解説の一部です。
「連載された主な漫画」を含む「少年画報」の記事については、「少年画報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連載された主な漫画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連載された主な漫画」の関連用語

連載された主な漫画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連載された主な漫画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少年画報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS