若宮井路とは? わかりやすく解説

若宮井路

若宮井路
若宮井路
若宮井路 疏水概要
疏水所在
大分県南部豊大野市の「あさじ」地区あります
隣接する竹田市稲葉川から取水10km以上離れた受益地(若宮地区)を幹線水路総延長約20km、関係農家300戸、関係水田面積100ha。

所在地域の概要
若宮井路(若宮疏水)の受益地「あさじ地区」は大分県南部、自然豊かな豊後大野市西部あります平坦部の少ない山間地域で、耕地狭小急峻な地形棚田状に広がり分散して存在してます。このような地形から、水田農業経営規模零細であるため、「水稲」と「肉用牛」、「椎茸」等の複合経営主体となってます。近年農業経営悪化高齢化進行荒廃地の拡大集落機能低下などたくさんの課題抱えてます。
この地域の用排水路多く明治末期から大正年間にかけて造成されたもので、施設延長長く条件の悪い場所にあるので、地区関係者維持管理に非常に苦労してます。
若宮井路の受益地耕作放棄地年々増大し今後維持管理が非常に気掛かりです。

疏水概要・特徴

①若宮井路の歴史
1875(明治8)年  
伊東俊次郎が自らの財産なげうって井路開鑿のための測量始める。
1890(明治23)年 俊次郎完成した計画地区人々説明する相手にしてもらえない。
1891(明治24)年 俊次郎は井路造成夢の実現しないまま亡くなってしまう。(享年69歳)
1893(明治26)年 日照り続いて作物ができなかった。人々は俊次郎計画思い出した
1898(明治31)年 井路造成機運盛り上がり「若宮井路普通水組合」が設立される
1900(明治33)年 若宮井路の工事着手毎日千人以上が働いていたと伝えられています。
1901(明治34)年 若宮井完成通水開始
1903(明治36)年 笹無田サイフォン鉄管錆びて漏水激しいので木製造りかえる。
1915(大正4)年  笹無田木製漏水激しく風が吹く危険なため石橋の工事始める。
1916(大正5)年  笹無田石拱橋完成。しかし通水5日後に大音響とともに崩落急いで木製造り通水させる。
1917(大正6)年  石橋造りかえる。笹無田石拱橋完成。現在も現役活躍中。
1922(大正11)年 井路の利用して電気をおこす。(上井第一発電所昭和20年まで)
1975(昭和50)年〜 約5億円、10年間をかけて井路を大改修する。
1985(昭和60)年 大改修事業竣工記念し伊東俊次郎記念碑建立する
1987(昭和62)年 若宮井路の歴史後世伝えるため「朝地町土地改良区史」発刊
1996(平成8)年  笹無田石拱橋が国の有形文化財登録される

疎水開鑿先駆者伊東俊次郎(1822〜1891)」と「若宮井路計画図(1890年)」
次郎地域住民豊かな生活を実現させるためには水路開鑿が必要であると考えて15年かけて測量行い若宮井路の計画図を作りました計画作成には多くお金がかかり、俊次郎先祖伝来財産をすべて失い借金までして作り上げたのです。計画図をもとに、資金調達奔走したり、地区人々疎水開鑿必要性説いてまわったのですが、相手にしてもらえず明治24年亡くなってしまいました。俊次郎は死ぬ間際までも若宮井路の必要性訴えていたそうです。俊次郎作った計画図面は現在も大切に
保存されています。

通水喜びをあらわすエピソード
朝地町土地改良区史』に1901年開鑿当時通水喜び表現した一節ありますので紹介します
ある古老が七歳の時、近所老若男女打ち連れだって通水様子を見に出かけた思い出語ってくれた。「井路はかつての工事現場違ってきれいに掃除されていた。今か今かと待ち受けていた時、突然隧道から流れ始めた。干からびた隧道にはじめて通った水の流れである。刻々と水かさ増し真っ黒に濁った板切れゴミ浮いて流れていき、カエル泳ぎながら流されていった。
大声出して水の増えていくのを喜んで見ていた。その様子が今でもはっきりと思い出される。」という。おそらく世紀一瞬であっただろう。二十キロメートルに及ぶこの井路の沿線はまった同じよう光景が開溝のいたる所、隧道隧道切れ目最寄村人集まり凱歌をあげたに相違ない・・・・・・・ ( 羽田一郎著 『朝地町土地改良区史』1987年発行より)

④幻の石橋(完成5日崩壊した笹無田石拱橋)
平成8年、国の有形文化財登録された「若宮井路・笹無田石拱橋(わかみやいろ・ささむたせっこうきょう)」は、大正6年(1917年)に完成した巨大な石造水路橋として広く知られています。しかし、この石橋完成する1年前に存在した幻の石橋あります
若宮井路は明治34年(1901年)に通水しましたが、「あさじ地区」にを流す為に濁淵川笹無田川などの河川横断しなければなりませんでした中でも笹無田川横断通水当初から懸案となっていました当初笹無田川横断鉄管サイフォン式行われていました。しかし、大量用水勢いよく流れるためその圧力サビに耐えられず明治36年破裂してしまいました
その後木製通水させていたのですが、漏水激しく風が吹く危険なため、永久的構造物にすることが検討されました。
大正4年(1915年)より、石橋造り替える工事始め翌年5月完成し通水させたのですが、通水五日後に大音響とともに崩壊してしまいました。その音は遠く離れた受益地まで聞こえてきたそうです。
人々落胆しこの先どうなるのだろうと不安にかられたそうです。しかし、早速木製応急的流し一方で再度石橋建設進めていきました再建設に当たっては、地区住民から多くの寄付金が寄せられました。
そしてついに大正6年5月8日笹無田川をまたぐ大きな石造2連アーチ橋若宮井路・笹無田石拱橋」が完成したのです。この石橋は現在も現役活躍してます。

くわしい情報
若宮井路
朝地町土地改良区ホームページ(水土里ネットあさじ.web)
http://www12.ocn.ne.jp/~asaji/
若宮井路




固有名詞の分類

このページでは「全国疏水名鑑」から若宮井路を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から若宮井路を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から若宮井路を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若宮井路」の関連用語

若宮井路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若宮井路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS