芸界入りとは? わかりやすく解説

芸界入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:08 UTC 版)

笑福亭松之助」の記事における「芸界入り」の解説

終戦後、徳三は被災地瓦礫(がれき)の片付け建物解体など、日雇い土木作業従事したのち、鋳物(いもの)工場就職したが、ある時「好きなことをして死のう、そうせな損や」と思い、「死んだときに新聞に名前が出る(略)、ちょっとでも人に知ってもらえる」として芸人になることを思い立った。「漫才は(略)相方喧嘩するやろし、噺家ならその心配はない」として、落語家目標定めた。 徳三はこの頃毎月のように大阪寄席出掛けて落語聞いており、5代目笑福亭松鶴の『尻餅』を聞き餅つき請け負う賃搗き屋が火に当たりながら相撲甚句を歌う様子演じる姿を見て、「おっ師匠はんの前に、火がボーッと燃え上がったような」気がして、「客席でブルブルッと身震いするほど、ええなあと」感じたことがあった。また雑誌『新演芸』で正岡容による5代目評論読みネタ出来細かくノートにつけていることを知ると「落語にたいする愛情情熱深さ」を感じた。こうして「入門するならここや」と決意固め当時出演していた寄席戎橋松竹」に飛び込み支配人通じて面会申し入れた楽屋毛布かぶって寝ていた5代目は、徳三を見て起き上がるなり、「ご飯食べられへんで」とつぶやいた。「それはもうわかってます」と答えた徳三に、5代目は「そうか。そんなら明日からおいで」と応じた1948年6月4日または7日エピソードで、これ以降自伝記した若手時代事柄比較精細な日付をあてたのは、入門当初の徳三が稽古ネタ演じた場所・日付報酬などを細かくA5判大学ノートにつけていたためである。 入門から数日後6月17日または6月19日に、徳三は初舞台踏んだ寺田町大阪市交通局寮で、本名のまま『寄合酒』を演じた。徳三は師匠の家に住み込んだ通ったりすることなく戎橋松竹楽屋通って弟子修行おこなった師匠には楽屋片隅小声稽古をつけてもらい、そのかたわら、兄弟子笑福亭光鶴(のちの6代目笑福亭松鶴とともに囃子場を手伝った。のちに之助は、この時期一度だけ「笑福徳利」という名で出たことを回想している。入門年の9月5代目から「この名前やったら続くやろ」と、光の前名だった「之助」を与えられる1950年1月1日京都祇園会館での高座をへて、11日京都富貴亭が寄席での正式デビューとなった寄席出演だけでは生活できなかったため、出番のない日は土木作業日雇い労働続けていた。 寄席高座上がって半年後の7月師匠5代目亡くなった。さらに、母親落語家をやめるよう強く主張したことにショックを受け、服薬自殺を図るが、酒を飲んでいたため嘔吐し未遂に終わる。之助は母との不和に関して当時若手指導的役割だった4代目桂米團治相談したところ、自分の邸で「お金のあるときは不在お金なくなれば在宅」の「自由居候」をしてはどうかと提案され之助は下座囃子の見波よしとともに邸宅2階1年ほど寄寓する之助は4代目米團治から9つネタ後述)や、芸人としての心構え教わったNHKラジオ大阪放送局の『上方演芸会』の前説担当した縁で、同局1951年9月18日放送の『若手演芸家時間』で放送デビューすることになった。そこで米團治から習った江戸荒物』を演じた1952年3月から1956年1月にかけ、阪急東宝グループ小林一三発案で、宝塚第二劇場において「宝塚若手落語会」が開催された。之助は宝塚軽演劇公演参加しながら(後述)、ここで落語の腕を磨いた1957年4月には、上方落語協会結成参加(のちに退会)。

※この「芸界入り」の解説は、「笑福亭松之助」の解説の一部です。
「芸界入り」を含む「笑福亭松之助」の記事については、「笑福亭松之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸界入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から芸界入りを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から芸界入りを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から芸界入り を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸界入り」の関連用語

芸界入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸界入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笑福亭松之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS