芸者となる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:34 UTC 版)
1916年(大正5年)4月、果物屋の常連客であった鰺坂某が、正義に「タネを芸者にしないか」と相談しているのを耳にしたタネは、小さな果物屋の商いで家族8人が暮らして行く大変さ、商売が軌道に乗ってもまたいずれ正義が新たな商売に手を出す事を慮り、翌朝両親に芸者になりたいと打ち明けた。 両親は当然の事ながら反対するが、タネの熱心な説得は続き、とうとう両親を説き伏せ、4月15日、鹿児島市の西券番に属する芸者置屋「都屋」へ身代金100円と引き換えに芸者の仕込みとして入る。正義はその身代金を元手に食堂を開店した。 同年9月1日、同じ置屋の芸者八重子の妹分として八重丸の名で見世出しするが、南券番より移籍して来た同僚芸者の小染から南券番の芸の水準の高さを聞かされた八重丸は、芸の水準のみならず客層や料亭の格も上級である南券番への移籍を希望し、見世出しからわずか3ヶ月ほどで南券番の置屋「松屋」に移り、12月15日に先輩芸妓千代治の妹分として、置屋の主人の命名により成金の名で見世出し(周囲から名前について冷やかされたため、改名を願い出て翌正月より千成となる)。 当時鹿児島の花柳界に所属する芸者は関西出身の者が大半を占め、地元出身の芸者は極少数であったため、非常に珍しがられたという。 唄に三味線にと熱心に取り組み、馴染みの客なども出来順調なようであったが、旦那(ここではスポンサーのこと)を持つ事を拒否していたため、着物代などの経費は自腹で賄わねばならず、その為に借金が増えていった。
※この「芸者となる」の解説は、「新橋喜代三」の解説の一部です。
「芸者となる」を含む「新橋喜代三」の記事については、「新橋喜代三」の概要を参照ください。
- 芸者となるのページへのリンク