臨時的な放送時間の変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:47 UTC 版)
「NHKニュース7」の記事における「臨時的な放送時間の変更」の解説
アメリカ同時多発テロ事件や新潟県中越地震など、数日間に渡って『クローズアップ現代』を休止させたこともある。 福田康夫の首相指名(2007年9月25日) - 18:40に開始時刻を繰り上げた(2か国語放送と字幕放送は通常通り19:00から)。BSでの放送は18:40から19:00はBS1で、18:55から19:00はBS2でも放送し、以降はBS2に完全に切り替わった。NHKワールドは通常通りの時刻に飛び乗りを行う。総合テレビのみ18:55から2分ほど天気ループの表示を行った。これは関連ニュースの放送により各地域の気象情報の放送ができないため、代わりの措置として行われた。 北海道洞爺湖サミット(2008年7月6日から9日) - NHKワールドTVは英語ニュース番組の特別編成のため再放送は休止。7月7日は洞爺湖サミット関連ニュースで延長したが、BS2では「七夕 ライトダウンの夜」放送のために19:45で終了した。 東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日から4月25日) - 11日、12日は21:00、13日は20:30、14、15、18日は20:55まで延長、19日以降は20:00まで延長。23日は開始前に発生した地震報道のため18:58から繰り上げて放送した。14日から18日の衛星放送は、総合テレビと臨時に同時中継したBS1に暫時的に移行したが、19日から31日も引き続き震災関連放送に伴う臨時処置としてBS1・2同時放送となった。3月31日の放送がBS2における最後のニュース番組(かつ地上波同時放送も最後)となった。4月9日から土日は通常編成に戻ったが、平日は4月25日まで放送されていた。2012年以降も現在に至るまで震災発生当日の3月11日は必ず20:00まで延長して放送されている。 三陸沖地震(2012年3月14日) - 総合テレビ、NHKワールド・プレミアムとも18:59に開始時刻を繰り上げた(これに伴い、2か国語放送と字幕放送も1分繰り上げてこの時間から開始。NHKワールド・プレミアムのノンスクランブル放送開始時間も1分繰り上げとなった)。放送開始時刻の繰り上げがあった事例は後述にある2012年8月12日のロンドンオリンピック男子マラソンの中継に伴う繰り上げを含めて3例確認されている。 三陸沖地震(2012年12月7日) - 放送枠自体は通常どおり19:00 - 19:30であったものの、17:18頃から津波警報・注意報関連の全波一斉放送の特設ニュースを行っていたため、オープニングは省略し、「7時です」のコメントを挿入した程度にとどめて放送された。この時は通常の総合テレビとNHKワールド・プレミアムに加えて、Eテレ、BS1、BSプレミアムでも同時放送された(BS再編後の本番組における地上波同時放送は事実上初となった)。EPG上では「NHKニュース7」ではなく「ニュース」として表記されていた。2か国語放送はEテレを除く全チャンネル、リアルタイム字幕放送は国内向けテレビ放送全波で実施された。19:20に津波警報・注意報がすべて解除されたため番組終了の19:30で全波一斉に離脱し、通常編成に戻った。 安保法案関連(2015年9月16日) - この日は参議院特別委員会で行われている「安保関連」の特設ニュースを総合テレビで18:20から放送し、19:00をまたいだが、EPG上の開始時間及びオープニングタイトルの表示は19:13になり、EPG上の終了時間が19:50までとなった。なお、関連ニュースは、19:50以降も引き続き放送された。 新型コロナウイルス感染症関連 東京都などの7都府県への緊急事態宣言(2020年4月7日) - この日は一部地域への緊急事態宣言の発令に伴う生活情報及および安倍晋三首相(当時)の記者会見の中継を行うため、20:45までの拡大放送を実施した。なお、緊急事態宣言が全国に拡大されたときも同様の処置を取った。 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県への緊急事態宣言関連(2021年1月4日~1月9日) - 1月4日は1都3県に緊急事態宣言が発令されることが決定、同月7日は緊急事態宣言が発令されるのに伴い、両日とも12:20から12:45に本放送とは別に本番組のフォーマットを踏襲した特設ニュースを放送した。また、1月9日は首都圏ローカルで、緊急事態宣言発令に伴う生活情報及び感染対策情報を伝えるため、12:15より本番組のフォーマットを踏襲した特設ニュースを放送した。(尚、3日とも本放送時の担当キャスターは出演せず) 国内初のワクチン接種開始(2021年2月17日) - この日は国内で初めて新型コロナウイルスのワクチン接種が開始されたことに伴い、本放送とは別に12:00~12:38に本番組のフォーマットを踏襲した特設ニュースを放送。平日版サブキャスターの上原は出演したが、平日版メインキャスターの瀧川及び週末版メインキャスターの青井は出演せず、正午の定時ニュースを担当している三條雅幸が進行を担当した。 ジョー・バイデン次期大統領の勝利宣言に伴う演説及び立皇嗣の礼の中継(2020年11月8日) - この日、ジョー・バイデン次期大統領がアメリカ大統領選挙にて勝利宣言をしたことに伴う演説を中継するのと、文仁親王が皇嗣になったことを国内外に宣明する立皇嗣の礼を中継するため、10:00より本番組のスタジオ、テロップ及び出演者を踏襲した特設ニュースを放送した。週末版メインキャスターである青井が担当し、19時からの本放送時もこのことに関するニュースを放送するため20:00まで延長して放送した。 宮城県沖地震(2021年3月20日) - 18:09頃から津波注意報関連の全波一斉放送の特設ニュースを行っており、関東地方、中部地方、近畿地方以外の総合テレビは18:45に離脱し、各地区のニュース・気象情報(東北地方以外)や東北地方は宮城県沖地震の地震津波情報を放送し、中国地方は18:57に飛び乗り、北海道地方と四国地方は18:59に飛び乗り、東北地方と九州沖縄は19:00に飛び乗り、Eテレ、BSプレミアムは18:50に離脱、関東地方、中部地方、近畿地方の総合テレビとBS1は特設ニュース終了の20:55まで実施しており、この日はBS1でも放送された上特設ニュース扱いで20:00までの延長放送となった。本番組では2012年の三陸沖地震時以来のBSサイマル放送となったほか、特設ニュース扱いとなった関係で通常本番組では実施していない時刻表示が実施された。三陸沖地震時同様、オープニングは省略、「7時になりました」のコメントを挿入した程度にとどめて放送した。なおEPG上では開始後しばらくは「NHKニュース7」だったが19:30より「ニュース」として表記され、番組テロップも全編にわたり通常のNHKニュース仕様のテロップを使用した。 聖火リレー出発式典(2021年3月25日) - この日2020年東京オリンピックの聖火リレー出発に伴い福島県で開催される聖火リレー出発式典を中継するため、BS1にて総合テレビの本放送とは別に9:00~10:00に本番組のフォーマットを踏襲した特設ニュースを放送した。総合テレビ以外のNHKの放送波で本番組の特番が組まれるのは、前述した三陸沖地震時などの全波一斉放送や宮城県沖地震などの総合テレビ・BS1同時放送を除いて初となる。なお、本来は総合テレビでの放送予定だったが、急遽同時間帯に国会中継が組まれたことにより、さらにEテレでは選抜高等学校野球大会の中継を行っていたため、BS1での放送となった。国内初のワクチン接種開始時の本番組の特設ニュースと同様に、平日版メインキャスターの瀧川及び週末版メインキャスターの青井は出演せず、三條が進行を担当。また、スタジオゲストとしてマラソン元選手の野口みずきが出演した。 静岡県熱海市での大規模土石流(2021年7月3日)- この日は静岡県や神奈川県などの広い範囲で大雨が降っており、この影響で10時半ごろ静岡県熱海市で大規模土石流が発生した事に伴い、13時ごろから開始した特設ニュースに続き、13:55 - 14:55に本来放送予定の『土曜スタジオパーク』とサブチャンネルの『プロ野球2021「ロッテ」対「楽天」』を急遽休止し、14:00 - 15:00に本放送とは別に本番組のフォーマットで特設ニュースを放送。瀧川・青井は出演せず、井上二郎がこの特設ニュースを担当。 衆議院解散(2021年10月14日) - この日の午後衆議院の任期満了に伴い衆議院が解散されるため、衆議院解散の瞬間を中継するため13:00 - 13:45に本番組のフォーマットで特設ニュースを放送。瀧川・青井は出演せず、三條がこの特設ニュースを担当。本放送もこれに伴う岸田文雄首相の記者会見の中継や関連ニュースのため20:15まで延長して放送。 放送時間延長トップ3 22:50 - 1995年1月17日、阪神・淡路大震災のため。 22:00 - 2000年5月3日、西鉄バスジャック事件のため。22:00からは引き続き『ニュース10』を放送(なお、この日は祝日で『ニュース9』の放送がなかった)。 21:15 - 1993年6月9日、皇太子徳仁親王結婚の儀のため。21:15からは10分間、『NHKニュース』を放送。
※この「臨時的な放送時間の変更」の解説は、「NHKニュース7」の解説の一部です。
「臨時的な放送時間の変更」を含む「NHKニュース7」の記事については、「NHKニュース7」の概要を参照ください。
- 臨時的な放送時間の変更のページへのリンク