線形・インターチェンジ計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 線形・インターチェンジ計画の意味・解説 

線形・インターチェンジ計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:05 UTC 版)

東名高速道路」の記事における「線形・インターチェンジ計画」の解説

名神高速道路では、設計際し日本道路公団ドイツから道路計画技術専門家であるフランツ・クサーヴァー・ドルシュアメリカからは土質舗装専門家としてポール・ソレデンガーを雇って、この両名指導の下で高速道路計画設計なされており、これに引き続く東名高速建設においても両名顧問務めた東名名神設計基本しながらも、幾つかの改良加えている。名神では線形栗東以西以東異なっており、早期開通した西部直線主体それより遅く開通した東部曲線主体であるが、これはドルシュの影響である。東名では、直線をほとんど用いず曲線主体である。その比率東名総延長346.7 kmのうちの330.7 km達し、95.5パーセントとなっている。名神の約57パーセント比較しても、東名曲線多さ際立っている。曲線への移行背景として、ドライバー緊張持続させる意図がある。直線道路単調であり、ドライバー疲労感高めて距離の目測を誤らせ、ひいては眠気さえ催すにことが経験的に実証されていることから、適度な刺激としてのカーブ勾配が必要となる。また、曲線主体とすることは、線形設計自由度高められ用地取得においても建設費用にとっても望ましいものとなる。 曲線平面線形縦断坂の上下り線形用いられたが、2つそれぞれ独立したものではなく立体的に組み合わさったのである設計段階2つ組み合わせ運転席から見たのと同様の三次元の立体像として捉えたのが透視図で、ドルシュは名神建設に際してこの透視図効用説いたが、道路設計利用され始めたのは東名中央道からである。東名では透視図作成電子計算機使用し東名全域わたって100 - 200 m毎に透視図作成のうえ、問題箇所について再検討する手法を採った。平面線形、あるいは縦断線形だけを見た場合、円、クロソイド曲線直線入れて完璧な線形見えても、ドライバー目線立体的な視点から前方道路見たとき、道路途切れて見えたり先の道路形状不明で運転予測立てづらく、ドライバー心理不安に陥れることがある2次元ではわからない欠点3次元透視図洗い出し、それによって2次元の図に修正加えて完成度上げた。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 高速走行前提とする東名では、縦断線形平面線形組み合わせによるドライバー視点立った、安全、快適な線形設計なされた予測立てづらい線形緩やかなカーブに突然急カーブ現れるなどの危険な設計慎んだS曲線横断勾配取り入れられ浜名湖橋東名酒匂川橋曲線半径700 mと400 mカーブ加えカーブ前後クロソイド曲線4つ入る複雑な線形から成る画像パラメーター220 mクロソイド曲線経て曲線半径400 mカーブ差し掛かる場面路線95パーセント以上に曲線取り入れられたことは、路線構成する橋にも曲線多用されたことを意味する平面曲線を描く過程があるなら、にも曲線取り入れられ勾配過程にあればにも高低差取り入れたその中で規模大き曲線としては、東名酒匂川橋浜名湖橋富士川橋がある。中でも浜名湖橋横断勾配6パーセントから、S曲線描いてマイナス4パーセント移行することで、全体ねじれた構造となっている。富士川橋場合は、クロソイド曲線が入るうえに、勾配入り高低差でいえば、名古屋25 m、東京11 mと前後14 mの差がある。東名酒匂川橋場合、2箇所曲線半径と、それを挟み込む4箇所クロソイド曲線構成されこのうち一箇所曲線半径400 mという急カーブである。 インターチェンジ21箇所計画した設計基本としたことは、有料道路という建前から、管理業務容易さ考慮して料金所を1箇所集約できるトランペット型を採用したことである。あらかじめ割り出した出入り交通量踏まえインターチェンジ接続する一般道路両者合計それぞれの基準量を設定し設計時点、あるいは将来その基準量に達すると見込まれる場合は、一般道路との接続立体交差としたダブルトランペット、また15年以内達すると見込まれる場合はダブルトランペットの用地確保したシングルトランペットとした。例外的に東京インターチェンジ料金所本線料金所であることからダイヤモンド型が採用されている。曲線半径35 m(最小値)、設計速度40 km/hという急曲線トランペット型が採用できるのは、接続先が低速走行一般道路だからである。これに対して高速道路同士直接接続するジャンクションでは高速円滑に連絡できるように比較的緩いカーブ計画された。なお、開通時点で全てのジャンクション未供用であったため、砧ジャンクション小牧ジャンクション設計とどまっている。 インターチェンジ建設には莫大な費用がかかり、設計時点物価では最低数億円、横浜インターチェンジ(現・横浜町田IC)で13億円である。よって、その投資見合うだけの需要建設場所になけれならないことから、交通量調査と共に交通発着度合いが高いところを見極め、そこをインターチェンジ設置目安とした。インターチェンジ名称は地元要望入り乱れたこともあって議論となった川崎第三京浜道路同名ICがあることから「東名川崎」、松田松田町IC中心にありながら大井町要望強いため「大井松田」、富士当初は「吉原」を称したが、吉原市富士市合併によって富士市になったことで自動的に富士となった東京将来的東北道常磐道東京側の入口名称をどうするか、という問題があって、「東京世田谷」、「東京環8」の候補挙がった立ち消えとなった

※この「線形・インターチェンジ計画」の解説は、「東名高速道路」の解説の一部です。
「線形・インターチェンジ計画」を含む「東名高速道路」の記事については、「東名高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線形・インターチェンジ計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

線形・インターチェンジ計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線形・インターチェンジ計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東名高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS