統括支店・その他の支店と集配センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:38 UTC 版)
「郵便事業」の記事における「統括支店・その他の支店と集配センター」の解説
日本郵便発足後の集配拠点の異動については「ゆうゆう窓口」を参照 民営化に向けた施策の一環で旧公社時代から集配拠点の再編を行っている。それが集配郵便局の「統括支店・支店」化と「集配センター」化で、4,696(2006年6月現在)あった集配局を、統括支店・支店(民営化前の統括センター)1,093と、集配センター(民営化前の配達センター)1,048に統廃合した。これは集配郵便局が分社化で郵便局会社と郵便事業会社に分離されたのと、郵便事業会社の効率化を行う必要があったからである。 統括支店や支店では、郵便物の区分や取集・配達作業を行い、集配センターは統括支店や支店で配達順に区分された郵便物の配達を行う。しかしながら、統括支店・支店にならなかった郵便局ではゆうゆう窓口の廃止や、営業時間の短縮といった影響が出てきている。なお、集配センター域内で郵便ポストに投函しても消印は支店のものとなるため、広域な配達区域を持つ支店の場合、どの市町村で投函されたのか判らないことも生じる。 また、地形上の理由・運送上の理由により、他県の支店が管轄している場合がある。 青森県十和田市のうち十和田湖周辺(018-55XX、秋田県花輪支店) 群馬県吾妻郡嬬恋村のうち鎌原小字高峰高原(384-0097、長野県小諸支店) 群馬県安中市のうち松井田町峠(389-0121、長野県佐久支店) 愛知県北設楽郡豊根村のうち富山(431-41XX、静岡県天竜支店) 三重県桑名郡木曽岬町(498-XXXX、愛知県弥富支店) 京都市左京区のうち久多(520-04XX、滋賀県堅田支店) 兵庫県伊丹市のうち小阪田小字食田(563-0801、大阪府池田支店) 大阪府三島郡島本町(618-XXXX、京都府山崎支店) 大阪府東大阪市のうち上石切町の一部・山手町の一部(632-02XX、奈良県生駒支店) 三重県熊野市のうち紀和町上川地区・奈良県吉野郡十津川村のうち竹筒・瀞地区(647-1XXX、和歌山県紀伊勝浦支店) 奈良県吉野郡野迫川村の大半(648-03XX、和歌山県橋本支店) 島根県隠岐諸島(684-0XXX及び685-XXXX、鳥取県米子支店) 長崎県壱岐市・対馬市(811-5XXX及び817-XXXX、福岡県新福岡支店) 長崎県松浦市のうち福島町(848-04XX、佐賀県伊万里支店) 福岡県築上郡吉富町(871-XXXX、大分県中津支店) 福岡県築上郡上毛町(871-0XXX、大分県宇佐四日市支店) 福井県あわら市のうち吉崎(922-06XX、石川県加賀支店) 石川県羽咋郡宝達志水町のうち沢川(939-01XX、富山県高岡支店) 長野県下水内郡栄村のうち秋山郷地区(949-83XX、新潟県十日町支店) かつては、下記の地域でも地形上の理由・運送上の理由により、他県の支店が管轄していた。 和歌山県東牟婁郡北山村(519-56XX→647-16XX、三重県熊野支店→和歌山県紀伊勝浦支店、2008年11月1日変更) 民営化後は統括センターは70の「統括支店」、1,023の「支店」に分けられ、配達センターは支店の下に属する「集配センター」に組織変更された。 なお、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険では支社を設けず各地域に直営店をその代わりとして設置したが、郵便事業会社は郵便局会社とともに旧公社からそれぞれ支社を引き継ぎ、「本社-支社―統括支店―支店―集配センター」の4ないし5階層の組織となっている。地域によっては、統括支店が直接集配センターを統括する場合もある。 2010年7月1日付でJPエクスプレスの事業を譲受したことに伴い、ゆうパック専門の拠点となる「ターミナル支店」が新たに設置されたが、当該拠点にはゆうゆう窓口は設置されず、ターミナル支店自体の多くも2011年8月28日に廃止となった(下記「民営化後に新設された支店」参照)。 民営化後に支店が郵便局との同居形態から分離したケース 大阪府・大阪支店(2008年5月7日、大阪中央郵便局の建物から分離し、同局の建物内に大阪支店大阪駅前分室を設置)→2012年10月より、大阪北郵便局となる。 東京都・晴海支店(2010年3月23日、京橋郵便局の建物から分離し、同局の建物内に晴海支店京橋分室を設置)→2012年10月より、晴海郵便局となる。 福岡県・博多支店(2010年9月21日、博多郵便局の建物から分離し、同局の建物内に博多支店博多駅前分室を設置)→2012年10月より、博多北郵便局となる。 栃木県・今市支店(2011年3月22日、今市郵便局の建物から分離)→2012年10月より、日光東郵便局となる。 富山県・富山西支店(2011年9月20日、富山中央郵便局の建物から分離し、同局の建物内に富山南支店富山駅前分室を設置。旧富山支店の集配区の大部分を富山南支店へ移管された。富山支店改め富山西支店は、富山南支店に移行されなかった集配区と旧富山南支店呉羽集配センター・旧富山南支店古里集配センターから移管された集配区、および、民営化前に婦中郵便局が担当し、富山南郵便局に移管の上、民営化後に富山南支店が担当していた当該エリア全域が担当エリアとなった)→2012年10月より、富山西郵便局となる。 兵庫県・丹波支店(2012年3月19日、柏原郵便局の建物から分離)→2012年10月より、丹波郵便局となる(このため、既存の京都府にある郵便局と重複名称となる)。 愛媛県・宇和支店(2012年4月1日、宇和郵便局の建物から分離)→2012年10月より、西予郵便局となる。 民営化後に集配センターが郵便局との同居形態から分離したケース 和歌山県・和歌山支店川辺集配センター(2008年7月22日、川辺郵便局の建物から分離)→2012年10月より、和歌山中央郵便局川辺集配分室となる。 民営化後に郵便局が支店との同居形態から分離したケース 沖縄県・首里郵便局(2008年12月1日、郵便事業首里支店の建物から分離)2012年10月から郵便事業側が首里北郵便局となる。 沖縄県・南風原郵便局(2010年7月20日、郵便事業南風原支店の建物から分離)→2012年10月から郵便事業側が南風原中郵便局となる。 岩手県・陸前高田郵便局(2011年4月26日、東日本大震災での被災に伴い、郵便事業陸前高田支店の建物から分離。ただし、これ以前の時点では郵便事業の支店は、別位置で仮店舗営業済みだが、正式移転はなされていない)→2012年10月から郵便事業側が陸前高田郵便局郵便分室となる。 民営化後に郵便局が集配センターとの同居形態から分離したケース 新潟県・塩沢郵便局(2008年10月7日および2009年11月17日、2008年時点で塩沢郵便局・郵便事業六日町支店塩沢集配センターが店舗新築のために移転、翌2009年の移転で郵便局側のみが新店舗に復帰する形で移転し、六日町支店塩沢集配センターが、2008年の移転先に留まる形で分離)→2012年10月より、郵便事業側が六日町郵便局塩沢集配分室となる。 和歌山県・野上郵便局(2010年10月12日、海南支店野上集配センターの建物から分離)→2012年10月より、郵便事業側が海南郵便局野上集配分室となる。 民営化後に支店、集配センターが廃止されたケース 2010年7月1日に新設されたターミナル支店については、後述。 茨城県・水戸支店内原集配センター(2008年2月25日廃止、赤塚支店に統合) 東京都・丸の内支店(2008年5月7日廃止、銀座支店に統合) 新潟県・六日町支店越後上田集配センター(2008年8月25日廃止、六日町支店越後塩沢集配センターに統合) 大阪府・大阪福島支店(2008年9月22日廃止、大阪支店に統合) 北海道・苫小牧支店黄金集配センター(2009年9月14日廃止、伊達支店に統合) 千葉県・館山支店西岬集配センター(2009年9月21日廃止、館山支店に統合) 茨城県・鹿嶋支店大野集配センター(2009年9月21日廃止、鹿嶋支店に統合) 茨城県・水戸支店飯富集配センター(2009年9月21日廃止、水戸支店に統合) 北海道・岩見沢支店幌向集配センター(2009年9月24日廃止、岩見沢支店に統合) 北海道・富良野支店山部集配センター、東山集配センター(2009年9月24日廃止、富良野支店に統合) 北海道・北見支店相ノ内集配センター(2009年9月24日廃止、北見支店に統合) 三重県・津支店久居集配センター(2009年9月24日廃止、津支店に統合) 山梨県・竜王支店中田集配センター(2009年9月27日廃止、韮崎支店に統合) 神奈川県・相模原橋本支店相模湖集配センター、吉野集配センター、津久井集配センター(2010年4月1日廃止、相模原橋本支店吉野センター、津久井センターに再編) 東京都・麻布支店(2010年5月6日廃止、芝支店に統合) 新潟県・亀田支店(2010年8月9日廃止、新潟支店に統合) 富山県・富山南支店呉羽集配センター、古里集配センター(2011年9月20日廃止、富山西支店に統合。呉羽集配センターの専用郵便番号は、富山西支店が継承) 千葉県・行徳支店(2012年9月22日廃止) 民営化後に支店の名称が変更されたケース 山梨県・日野春支店→北杜支店(2008年9月1日変更)→2012年10月より、北杜郵便局となる。 東京都・京橋支店→晴海支店(2010年3月23日移転・改称)→2012年10月より、晴海郵便局となる。 富山県・富山支店→富山西支店(2011年9月20日移転・改称)→2012年10月より、富山西郵便局となる。 千葉県・埼玉ターミナル支店→埼玉県・新岩槻支店(2012年5月4日移転・改称)→2012年10月より、新岩槻郵便局となる。 民営化後に管轄の支店が変更された集配センター 北海道・日高集配センター:富良野支店(北海道)→苫小牧支店(北海道) 和歌山県・大沼集配センター:熊野支店(三重県)→紀伊勝浦支店(和歌山県) 茨城県・石下集配センター:下館支店(茨城県)→下妻支店(茨城県) 民営化後に新設された支店 以下は、JPエクスプレスの事業の譲受に伴い、2010年7月1日に新設されたが、2012年5月現在、埼玉ターミナル支店のみ郵便事業新岩槻支店(郵便局に吸収合併されたため、現在は新岩槻郵便局)として存続。千葉西ターミナル支店は2012年2月12日、それ以外は2011年8月28日にすべて廃止(ただし、統合先の分室として現存している拠点も一部存在する)。 北海道・帯広ターミナル支店…廃止後、帯広支店の分室に転換し、ゆうパックの区分業務は帯広支店に移されず、現在も帯広郵便局分室として、ゆうパックに限定した区分業務を継続。 北海道・釧路ターミナル支店 北海道・北見ターミナル支店 福島県・福島ターミナル支店(須賀川市) 茨城県・茨城ターミナル支店(つくば市) 千葉県・千葉西ターミナル支店(習志野市) 埼玉県・埼玉ターミナル支店(春日部市→2011年3月20日より千葉県野田市)…上述のように、2012年5月4日にさいたま市に移転し、郵便事業新岩槻支店となった。現在は、新岩槻郵便局に改称。 山梨県・山梨ターミナル支店(中巨摩郡昭和町) 新潟県・新潟ターミナル支店(新潟市西区) 静岡県・浜松ターミナル支店(浜松市中区)…廃止後、郵便事業浜松西支店ゆうパック分室(現在は、浜松西郵便局ゆうパック分室)へ移行。 愛知県・小牧ターミナル支店 滋賀県・滋賀ターミナル支店(野洲市) 大阪府・大阪南港ターミナル支店(大阪市住之江区)…廃止後、郵便事業新大阪支店南港分室(現在は、新大阪郵便局南港分室)へ移行。 京都府・洛南ターミナル支店(京都市伏見区) 奈良県・奈良ターミナル支店(天理市) 和歌山県・和歌山ターミナル支店 岡山県・岡山ターミナル支店(倉敷市)…廃止後、郵便事業倉敷支店片島分室(後の倉敷郵便局片島分室)へ移行。2017年5月22日に、同日新設された岡山郵便局(総社市)に移管。 広島県・広島ターミナル支店(広島市南区) 山口県・山口ターミナル支店 徳島県・徳島ターミナル支店…廃止後、郵便事業徳島支店マリンピア分室(現在は、徳島中央郵便局マリンピア分室)へ移行。 また、上記の他にも、同様の経緯により2010年7月1日をもって日本通運・JPエクスプレスから郵便事業に承継されたターミナル施設で、単独の支店ではなく近隣の統括支店の「分室」等として開設されたものもあったが、これらの多くも2011年8月28日以降廃止となった。
※この「統括支店・その他の支店と集配センター」の解説は、「郵便事業」の解説の一部です。
「統括支店・その他の支店と集配センター」を含む「郵便事業」の記事については、「郵便事業」の概要を参照ください。
- 統括支店・その他の支店と集配センターのページへのリンク