秦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 王朝 > の意味・解説 

秦(しん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:39 UTC 版)

キングダム (漫画)」の記事における「秦(しん)」の解説

中華西端大国首都咸陽昭王の代に六大将軍働きによって大きくその勢力伸ばした七国中でも一、二を争う強国。その強大振りから、一時期は「西帝」とよばれた程である。作中でも天下統一狙い活発な軍事活動続けてはいるが、昭王時代より武威には陰り見える。荘襄王の代に丞相となった呂不韋が国の実権握っており、大王派との間で政争続いていたが、嬴政加冠の儀の際における政変により、大王派が実権取り戻している。歩兵における什伍制度代表されるように、七国中最も論功行賞制度確立されている。 六大将軍ろくだいしょうぐん) 昭王によって「戦争の自由」という権利与えられた秦の6人の大将軍。彼らの存在によって、かつての秦は中華で最も危険な国とされていたが、昭王亡き後はその名を継ぐ者現れず、その武の威光失われている。呂不韋によると、六大将軍制は常に兵糧兵士補充を必要とし、国に著し負担与え、また独立色を強め制度のために謀反恐れが常に付きまとうとされ、昭王と六将の間にあった忠誠心があってこそ成り立っていたという。構成員白起筆頭として王騎・摎・王齕胡傷司馬錯唯一存命していた王騎も作中没した。始皇十三年に、政により六代将軍制の復活宣言蒙武・騰・王翦楊端和桓騎の5人が任命されたが、6人目は他の5人と比肩する者がまだいなかったため空席となっている。 飛信隊(ひしんたい初陣での戦果で信が百人となった時に発足した特殊部隊で、発足初戦の馬陽戦において王騎から「飛信隊」の名を授かる発足当初一癖も二癖もある荒くれ百姓中心とした特殊百人隊で、渕、羌瘣2人副長としていた。百姓ゆえに軍装充分に整わぬばかりか騎馬や弓に長けた配下など皆無等しく、剣と頼った白兵戦戦っていた。馬陽後には三百人隊へと増員され、さらに山陽攻略戦では進軍中に特例として臨時千人隊へと増員増員され隊員は元郭備隊の隊員であり、郭備隊副長楚水副長加えた本戦では輪虎を討ち取り、その功で正式に千人将として認可される羌瘣一時離脱。そのため策略を練ることの出来人物がいなくなり苦戦が続く状態であったが、後に河了貂が軍師として参入し改善した対合従軍戦では討ち麃公から兵千人補給され実質二千人隊となった対合従軍戦後論功行賞によって三千人隊へと増員し、元麃公軍岳雷率い五百人を加える。彼らは後に乱戦特化兵「飛麃」と呼ばれるようになった成蟜反乱の頃には隊に復帰した信が四千人将、さらに羌瘣千人将へと昇進し五千人隊となっている。著雍攻略戦では霊凰を討ち本陣落とした功により信が五千人将、羌瘣三千人将へと昇進し八千人隊となった黒羊戦後に元桓騎軍であった那貴とその一家新しく飛信隊加入し、さらに新たに募兵行い選りすぐり千人新兵が加わる。 鄴攻略戦では岳嬰趙峩龍さらには龐煖討ち取り、信(李信)が将軍羌瘣五千将に昇進し合わせて一万五千人の軍となり、その後羌礼加入する三百人隊の時から前線ではその強さ恐れられている一方で決し略奪犯さないことでも有名。剛力ごうりき羌瘣考案した騎馬戦法。伍二組で十人固まって盾を構え陣形で、突撃して来る騎馬一丸と壁になって防御する上手く受ければ敵騎馬を弾いて落馬させることが出来るが、その分反動大きく負傷者も出やすい。 玉鳳隊ぎょくほうたい) 王賁初陣と共に百人隊として発足した特殊部隊で、番陽を副長としている。山陽攻略戦では三百人隊として臨み進軍中に特例として臨時千人隊へと増員戦後正式に千人将として認可されるその後山陽平定の功で二千将に昇進合従軍戦で王賁臨時五千人の指揮任され戦後三千将に昇進する。著雍侵攻戦の頃には王賁は四千人となっており、さらに関常率い千人隊増援加え五千人隊となり著雍戦を臨む。そして紫伯を討ち取り、その功で王賁五千将に昇進する鄴攻略戦では秦軍右翼活躍しさらに尭雲討ち取り将軍へと昇進一万の軍となりさらに亜光軍から三千騎を率いて亜花錦移籍したことで更なる活躍をする。龍指(りゅうし撓る様な軌道を突く王賁槍術一つ龍巣りゅうそう) 目に留まらない速さ突き続け王賁槍術一つ楽華隊(がくかたい) 蒙恬率い特殊部隊で胡漸、陸仙を副長としている。韓侵攻戦で蒙恬千人となった祖父蒙驁により三百人隊に留め置かれる山陽攻略戦では進軍中に特例として臨時千人隊へと増員戦後正式に千人隊として認可される対合従軍戦で蒙恬臨時五千人の指揮任され戦後二千将に昇進嬴政加冠編後の時点では四千人となっている。鄴攻略戦の時点では五千人将となっており、開戦初日秦軍左翼危機救ったことで臨時将軍任命されるその後蒙恬親代わり副長の胡漸を失うが、戦後正式に将軍へと昇進一万の軍となりさらに蒙武軍から剛将愛閃移籍したことで更なる活躍をする。 後宮(こうきゅう) 秦において三千人を超える宮女宦官から成る城で、宮女のほとんどが名家出であることから、それらを束ねたならば絶大な力を要するとされる呂不韋でさえ手を出しあぐねる強大な勢力であり、政陣営呂氏陣営争いにも不干渉貫いていた。しかし、実際長の太后呂不韋手を結んでおり、裏から支援していた。 三大宮家さんだいみやけ) 太后の下で後宮仕切る侍女後ろ盾となっている実力者。氾家、介家、了家の三氏。 宦官(かんがん) 去勢した官吏男子禁制後宮唯一出入り認められている男性官吏であり、一様に縦に開いた覆面被っている。

※この「秦(しん)」の解説は、「キングダム (漫画)」の解説の一部です。
「秦(しん)」を含む「キングダム (漫画)」の記事については、「キングダム (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




秦と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から秦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

秦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングダム (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS