王齕とは? わかりやすく解説

王齕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 齕(おう こつ、生没年不詳)は、中国戦国時代末期のの将軍。昭襄王荘襄王に仕えた。生没年は不詳であるが、紀元前244年に死没した王齮との同一人物説がある[1]

経歴

昭襄王47年(紀元前260年)、を討って、上党を取った。趙の反撃に対し、では内密に白起を増援させて上将軍とし、王齕をその副将とした。長平の戦いでは、趙を大いに破った。

昭襄王48年(紀元前259年)、白起に代わって、将として趙を討ち、皮牢を取る。

昭襄王49年(紀元前258年)、王陵が趙の邯鄲を攻めて増軍もしたが、戦況が思わしくないので王齕が代わって将となる。

昭襄王50年(紀元前257年)、邯鄲を攻めたが落とせないので、汾城郊外の秦軍と合流した。その後、を攻め、首を斬ること6千、魏軍は敗走し、黄河で6万人が流れ死んだ。汾城も攻め落とし、張唐に従って寧新中を抜いた。

荘襄王3年(紀元前247年)、の上党を攻めて、太原郡を置いた。魏の信陵君が五カ国連合軍を率いて秦を攻めてきたのを蒙驁と迎え撃ったが敗れた。秦軍は河内から河外(河南の地)に退却し、その軍を解散した。

なお、『史記』「秦本紀」で活躍した王齕は「秦始皇本紀」では一切触れられず、逆に「秦始皇本紀」に初めて現れる将軍王齮は「秦本紀」には登場しない。遅くとも南朝宋代には王齕と王齮が同一人物である可能性が論じられており、裴駰の『史記集解』は徐広の説を引いて、「齮」字について「一に齕に作る」と述べている[1]

脚注

  1. ^ a b 史記集解』秦始皇本紀:始皇元年「蒙驁、王齮(徐廣一作齕)、麃公等為将軍。」

参考文献


王齕(おう こつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)

達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「王齕(おう こつ)」の解説

秦の老将軍。老いて血気盛んで、単騎敵城守備軍を蹂躙するなど無敵の武を振るう昼間動き鈍くなる両脇守りが甘いという弱点がある。幼虫などをよく食べる。その外見からは野蛮な印象さえ与えるが、実は白起心情をよく理解する人物でもある。廉頗との一騎打ち燃え尽き、その名と軍を甥の王齮譲り絶えた

※この「王齕(おう こつ)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「王齕(おう こつ)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王齕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王齕」の関連用語

王齕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王齕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王齕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの達人伝-9万里を風に乗り- (改訂履歴)、キングダムの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS