王齮とは? わかりやすく解説

王齮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 03:23 UTC 版)

王 齮(おう き、? - 紀元前244年)は、中国戦国時代末期のの将軍。同じ秦の将軍、王齕との同一人物説がある[1]

略歴

秦昭王50年(紀元前257年)、趙の都の邯鄲を包囲した[2]

秦荘襄王3年(紀元前247年)、上党を攻めて、太原郡を置いた[3]

秦王政元年(紀元前246年)、秦王政が即位すると、蒙驁麃公らと共に将軍に任じられる[4]

秦王政3年(紀元前244年)、同僚の蒙驁がを攻め13城を取るも、同年に死没[5]

なお、『史記』「秦本紀」に登場し長平の戦いなどで活躍した将軍王齕は「秦始皇本紀」では一切触れられず、逆に「秦始皇本紀」で初めて現れる王齮は「秦本紀」には登場しない。遅くとも南朝宋には王齕と同一人物である可能性が論じられており、裴駰の『史記集解』は徐広の説を引いて、「齮」字について「一に齕に作る」と述べている[1]

脚注

  1. ^ a b 史記集解』秦始皇本紀:始皇元年「蒙驁、王齮(徐廣一作齕)、麃公等為将軍。」
  2. ^ 史記』呂不韋列伝:秦昭王五十年「使王齮圍邯鄲,急,趙欲殺子楚。」
  3. ^ 史記』六国年表:秦莊襄王楚三年「王齮擊上黨。初置太原郡。」
  4. ^ 史記』始皇本紀:始皇元年「蒙驁、王齮、麃公等為将軍。」
  5. ^ 史記』始皇本紀:始皇三年「三年,蒙驁攻韓,取十三城。王齮死。」

参考文献


王齮(おう き)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)

達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「王齮(おう き)」の解説

王齕の甥。若年ながら武においても将器においても優れており、王齕死に際にその軍と名を譲ってもらう。制圧地の晋陽叛乱遭い2年後死亡した

※この「王齮(おう き)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「王齮(おう き)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王齮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王齮」の関連用語

王齮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王齮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王齮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの達人伝-9万里を風に乗り- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS