秦/秦朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:31 UTC 版)
「戦国時代の人物一覧 (中国)」の記事における「秦/秦朝」の解説
君主 秦厲共公 秦躁公 秦懐公 秦霊公 秦簡公 秦恵公 秦出公 秦献公師隰 秦孝公渠梁 秦恵文王駟 秦武王蕩 秦昭襄王稷 秦孝文王柱 秦荘襄王子楚 始皇帝政(その26年以前を戦国時代とし、「秦王政」と称した。26年からは秦代で、始皇帝を称した。) 二世皇帝胡亥 秦王子嬰 公族 秦昭子、秦の懐公の太子(『史記』秦本紀) 公子虔、太子傅(『史記』商君列伝) 公孫賈、太子師(『史記』商君列伝) 公子少官(『史記』秦本紀) 藍田君秦子向(『古本竹書紀年』) 公孫壮(『古本竹書紀年』) 樗里疾、恵文王の異母弟(『史記』樗里子列伝)、秦の恵文王から昭襄王初年にかけての主要な将軍で、昭襄王の初年にひとたび相となった。人となり賢かつ智あり。 公子桑(『史記』六国年表、『史記』張儀列伝は公子華と作り、注は公子革と作る) 公子繇(『史記』張儀列伝) 公子通、恵文王子(『史記』秦本紀、『華陽国志』) 秦悼太子(『史記』秦本紀) 桑君(『史記』六国年表) 文官 司馬唐(『呂氏春秋』、『淮南子』、『漢書』古今人表は司馬庾と作る) 庶長竈(『史記』秦本紀) 庶長国(『史記』秦本紀) 監突(『呂氏春秋』) 公孫鞅、すなわち商鞅(『史記』商君列伝)、当時の主要な将軍でもある。 景監(『史記』商君列伝) 甘龍(『商君書』、『史記』秦本紀) 杜摯(『商君書』、『史記』秦本紀) 祝懽(『史記』商君列伝) 張儀(『史記』張儀列伝) 公孫衍、後に魏に亡命した。(『史記』張儀列伝) 史定、史官(『呂氏春秋』) 甘茂(『史記』甘茂列伝)、秦恵文王と秦武王のときの主要な将軍。 甘羅 (『史記』甘茂列伝)、甘茂の孫 楽池、相となった(『史記』秦本紀) 泠向(『戦国策』秦策一) 陳軫(『史記』張儀列伝) 左成(『戦国策』秦策二) 陳壮(『史記』六国年表) 共立(『韓非子』) 公孫竭(『呂氏春秋』) 張若(『華陽国志』) 屈蓋、秦の相となった(『戦国策』秦策) 李讎(『戦国策』秦策二) 馮宜(『戦国策』秦策二) 李醯(『史記』扁鵲倉公列伝) 行願(『戦国策』韓策) 庶長壮(『史記』六国年表) 范雎 蔡沢 昌文君 呂不韋 李斯 蒙毅 武官 胡蘇、蘇胡とも(『古本竹書紀年』) 右主然(『呂氏春秋』) 菌改、庶長改(『呂氏春秋』、『史記』秦本紀) 章蟜(『史記』六国年表) 庶長操(『史記』秦本紀) 魏卬(『史記』六国年表)もとは魏の人、秦の孝公に起用された衛鞅とたびたび戦い、衛鞅に欺かれた。恵文王初年に秦の将となる。 司馬錯(『史記』張儀列伝) 横門君(『戦国策』秦策一) 魏章(『史記』秦本紀、『史記』樗里子列伝) 田真黄(『華陽国志』) 都尉墨(『華陽国志』) 到満(『史記』秦本紀) 庶長封(『史記』秦本紀) 魏冄 羋戎 司馬錯(『史記』張儀列伝) 任鄙(『史記』樗里子列伝) 烏獲(『燕策』) 孟賁(『史記』范雎列伝、『史記』秦本紀は孟説と作る) 孟卯(『韓非子』) 白起 王齮 楊摎 楊端和 公孫胡昜 王齕 庶長奐 蒙武 麃公 蒙驁 桓齮 張唐 内史騰 蒙恬 王翦 王賁 李信 羌瘣 女性 秦出公母(『史記』秦本紀、『呂氏春秋』作秦小主夫人) 秦恵文后、楚人(『史記』秦本紀) 秦悼武后、魏人(『史記』秦本紀) 宣太后、昭王母、楚人(『史記』秦本紀) その他 智開、もとは晋の人(『史記』秦本紀、『史記』六国年表) 智寛󠄁、もとは晋の人(『史記』六国年表) 尸佼、食客(『史記』商君列伝) 孟蘭皋(『史記』商君列伝) 趙良(『史記』商君列伝) 唐姑果、墨者(『呂氏春秋』) 腹䵍、墨者(『呂氏春秋』) 寒泉子、処士(『戦国策』秦策一) 秦侏儒(『韓非子』) 医竘(『尸子』) 邵鼛(『秦詛楚文』) 田萃之(『戦国策』秦策一) 扁鵲(『史記』扁鵲倉公列伝) 南宮掲、道士(『史記』秦本紀) 牛缺(『呂氏春秋』) 魏醜夫(『戦国策』秦策二) 庸芮(『戦国策』秦策二) 趙高
※この「秦/秦朝」の解説は、「戦国時代の人物一覧 (中国)」の解説の一部です。
「秦/秦朝」を含む「戦国時代の人物一覧 (中国)」の記事については、「戦国時代の人物一覧 (中国)」の概要を参照ください。
- 秦/秦朝のページへのリンク