孝文王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孝文王の意味・解説 

孝文王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 09:50 UTC 版)

孝文王 嬴柱
第4代王
王朝
在位期間 孝文王元年10月4日 - 10月6日
前250年11月12日 - 11月14日
都城 咸陽
姓・諱 嬴柱(えいちゅう)
生年 昭襄王5年(前302年
没年 孝文王元年10月6日
前250年11月14日
昭襄王
唐太后
后妃 華陽夫人(正室)
夏姫(妾)
他多数の妾有り
陵墓 寿陵

孝文王(こうぶんおう)は、中国戦国時代の29代君主で第4代秦。即位前の称号は安国君(あんこくくん)。(えい)、(ちゅう)。子に荘襄王子傒庶子)ら20人前後。

略歴

昭襄王40年(紀元前267年)、昭襄王の長子である悼太子が人質となっていたで亡くなった。

昭襄王42年(紀元前265年)、昭襄王の後継の太子として安国君が選ばれた。

安国君には20人以上の子がおり、その中にも後の太子となる異人もいた。異人は母の夏姫が安国君から気にいられなくなり、の人質として捨て駒のごとく出されていた。それを見かけた大商人の呂不韋が異人に投資をして趙での名声を上げ、安国君に気にいられていたが子供のいなかった華陽夫人に対して呂不韋が養子として名声がある異人をもらい受けるように助言をし、それを華陽夫人が安国君に伝え安国君は太子として異人を指名した。

後に異人は秦が昭襄王49年(紀元前258年)から昭襄王50年(紀元前257年)にかけて趙の首都邯鄲を攻めた際に処刑されかけたが呂不韋の手引きで邯鄲を脱し、秦に帰国。華陽夫人と面会して名を子楚と改名した[1]

昭襄王56年(紀元前251年)閏9月[2]、父の昭襄王が薨去し、安国君が孝文王となり、華陽夫人が華陽后、子楚が太子となった。また母親の唐八子に唐太后を諡号。

孝文王元年(紀元前250年)10月己亥、父の喪が明けて正式に即位したが、3日後に53歳で薨去した。

脚注

  1. ^ 戦国策』秦策による。
  2. ^ 睡虎地秦簡』編年紀による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  孝文王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝文王」の関連用語

孝文王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝文王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孝文王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS