武公_(秦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武公_(秦)の意味・解説 

武公 (秦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 17:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
武公
第5代公
王朝
在位期間 前697年 - 前678年
都城 平陽
諡号 武公
生年 前710年以前
没年 前678年
寧公
陵墓 宣陽聚南東
嬴白

武公(ぶこう、紀元前710年以前 - 紀元前678年)は、の第5代公。寧公の長子。

生涯

寧公の長子として生まれた。寧公には3人の子があり、上の2人が同母であった。武公の生年は直接知られないが、同母弟の徳公は紀元前710年生まれで、その父が16歳のときである。太子に立てられた。

寧公12年(前704年)、寧公が22歳で死ぬと、大庶長の弗忌と威塁の三父は太子(武公)を廃し、末子の出子を立てて秦君とした。

出子6年(前698年)、三父らは数え年で11歳の出子を殺し、武公を秦君に立てた。

武公元年(前697年)、彭戯氏[1]を討伐し、華山の麓に行った。

武公3年(前695年)、出子を殺した罪で三父らを誅し、その三族を滅ぼした。

武公10年(前688年)、邽[2]・冀[3]の戎を討伐し、初めてここに県を置いた。

武公11年(前687年)、初めて杜[4]・鄭[5]に県を置いた。また、小虢を滅ぼした。

武公20年(前678年)、死去。宣陽聚の南東に葬られた。初めて人を殉死させ、その数は66人におよんだ。武公には子が1人あり、白といったが、弟の徳公が継いで秦君となった。

脚注

  1. ^ の一氏族。
  2. ^ 現在の甘粛省清水県
  3. ^ 現在の甘粛省甘谷県
  4. ^ 現在の陝西省西安市長安区
  5. ^ 現在の陝西省渭南市華州区

参考資料

  • 史記』(秦本紀第五)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武公_(秦)」の関連用語

武公_(秦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武公_(秦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武公 (秦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS