徳公_(秦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳公_(秦)の意味・解説 

徳公 (秦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 17:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
徳公
第6代公
王朝
在位期間 前677年 - 前676年
都城 雍城
諡号 徳公
生年 前710年
没年 前676年
寧公
陵墓
宣公成公穆公

徳公(とくこう、紀元前710年 - 紀元前676年)は、の第6代公。寧公の次子。

生涯

憲公6年(前710年)、寧公の次子として生まれる。

武公20年(前678年)、同母兄の武公が死去したため、徳公が秦公となった。このとき33歳であった。

徳公元年(前677年)、雍城の大鄭宮に住み始め、犠牲300牢を供えて鄜畤(ふじ)[1]を祠った。この年、梁伯・芮伯が来朝した。

徳公2年(前676年)、初めて伏の節を行い、狗(いぬ)を殺して蠱(こ:悪い気)をふせいだ。この年に死去し、長子の宣公が立って秦君となった。

脚注

  1. ^ 鄜(陝西省の岐山付近)にある祭壇。

参考資料

  • 史記』(秦本紀第五)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳公_(秦)」の関連用語

徳公_(秦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳公_(秦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳公 (秦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS