秤量貨幣単位としての匁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秤量貨幣単位としての匁の意味・解説 

秤量貨幣単位としての匁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 17:08 UTC 版)

「匁」の記事における「秤量貨幣単位としての匁」の解説

質量単位としての「銭」が日本伝わり日本では文目」の意から「もんめ」とも呼ぶようになった。「匁」は主に金銀量目単位として使われ江戸時代丁銀小玉銀は「匁」を単位とする目方通用秤量貨幣であり、丁銀の方は五百目包の形態として使用された。この様秤量銀貨掛目実測値)が通貨単位として使用され商品値段は必ず銀目建てられた。1609年慶長14年)に金1両=銀50目(匁)、1700年元禄13年)に金1両=銀60目とする御定相場公布されたが、実態市場経済による変動相場であった1665年寛文5年)に度量衡の「衡」が統一され両替商用いられる分銅後藤四郎兵衛家のみ製作が許され、これ以外のものの製作および使用は不正を防止するため厳禁とされた。この分は「両」を基本単位としており一両から三十両(または五十両)があり、その補助単位「匁」に相当する小分単位表記は「戔」である。秤量銀貨通貨単位日本では一両といえば4.3匁のことを指し43匁は「銀一枚」と称し献上銀・被下銀は丁銀小玉銀掛け足して枚包」とするのが江戸時代以前からの習慣であった。また小判通貨単位の「両」との混同避ける意味から銀の単位は「匁」および「貫」が用いられた。すなわち、掛目が伍両(5両)の丁銀は銀50匁(銀50目)と表した。 「銀一匁」の価値丁銀の銀品位によって異なり例え目まぐるしい改鋳が行われた宝永年間以降、数種の銀が混用された正徳享保年間では商品相場に銀の種別相場併記されることもあった。例えば、享保3年11月頃(1718年)、肥後米1石に付 慶長銀新銀にては、米1石 代33元禄銀にては、同 代41匁2分5厘 宝永銀にては、同 代52匁8分 永中銀にては、同 代66三ツ宝銀にては、同 代82匁5分 四ツ宝銀にては、同 代133匁〔ママ

※この「秤量貨幣単位としての匁」の解説は、「匁」の解説の一部です。
「秤量貨幣単位としての匁」を含む「匁」の記事については、「匁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秤量貨幣単位としての匁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秤量貨幣単位としての匁」の関連用語

1
8% |||||

秤量貨幣単位としての匁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秤量貨幣単位としての匁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS