秤量貨幣に対する定位貨幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秤量貨幣に対する定位貨幣の意味・解説 

秤量貨幣に対する定位貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 07:23 UTC 版)

定位貨幣」の記事における「秤量貨幣に対する定位貨幣」の解説

五匁銀 南鐐二朱銀 天保一分銀 日本では江戸時代において、小判や一分判広義には定位貨幣であるが、多く場合定位貨幣小判丁銀本位貨幣位置付け、これらに対し金銀含有量減量された南鐐二朱銀一分銀二分判、二朱判等をさして呼ぶことが多い。特に江戸時代では銀貨と云えば本来丁銀豆板銀秤量貨幣であり、これに対し江戸時代後半から出現した南鐐二朱銀等を定位銀貨と呼ぶ。 これらは主に幕府財政上から出目目的として発行され明和以降、特に江戸時代後半文政年間以降台頭し幕末には小判丁銀流通はほとんど無く流通する金銀貨は専ら定位貨幣という状況であった。しかし、これらは小判対す補助貨幣として規定されたわけでもなければ法貨としての通用制限額が設定されたわけでもなかった。 1765年鋳造され五匁銀は銀の匁を貨幣単位とする定位銀貨であったが、1772年南鐐二朱銀は両の1/8であると表示され1837年一分銀および1853年一朱銀至って直に金貨貨幣単位表記となったこのように段階経て既成事実積み重ねながら江戸幕府は「銀貨丁銀豆板銀」という意識抜き貨幣基本単位は「両」であるという洗脳周到に行っていった。 しかし、このように銀貨計数化、「両」単位への統一化出目搾取による名目化を達成し江戸時代後期台頭したこれら定位銀貨は、御定相場である金一両=銀六十匁から導かれる額面当りの銀含有量よりも大幅に不足した文字通り定位貨幣であり、これにより発生した疑似金銀比価によって1859年開港後大量金流失の憂目に遭うことになる。

※この「秤量貨幣に対する定位貨幣」の解説は、「定位貨幣」の解説の一部です。
「秤量貨幣に対する定位貨幣」を含む「定位貨幣」の記事については、「定位貨幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秤量貨幣に対する定位貨幣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秤量貨幣に対する定位貨幣」の関連用語

1
32% |||||

秤量貨幣に対する定位貨幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秤量貨幣に対する定位貨幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定位貨幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS