私鉄・地下鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:32 UTC 版)
発売拠点については、主要駅の定期券発売所に集約されている(特に都市部の大手私鉄や地下鉄。ただ、名古屋鉄道や遠州鉄道のように全ての有人駅で発売しているケースや、小田急電鉄や阪急電鉄などのように、全駅に定期券(ただし、通勤定期や年度内の継続通学定期に限る)を発売可能な自動券売機を設置しているケースもある。 このため、定期券を発売していない駅からの定期券や、JR同様に、年度始めに新規を含めて初めて購入する通学定期券を購入する場合、乗車駅から発売駅までの普通乗車券(あるいは定期券購入専用の乗車券)を購入した上で乗車券に証明を受け、定期券発売窓口で定期券の購入時に発売駅までの乗車券を払い戻してもらい、帰りの無料乗車券(乗車票)を受取って乗車駅まで戻る形となる。
※この「私鉄・地下鉄」の解説は、「定期乗車券」の解説の一部です。
「私鉄・地下鉄」を含む「定期乗車券」の記事については、「定期乗車券」の概要を参照ください。
私鉄・地下鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 15:29 UTC 版)
「東日本大震災による帰宅困難者」の記事における「私鉄・地下鉄」の解説
路線再開時刻備考損壊等東武伊勢崎線 3月12日午前8時57分 東武亀戸線 3月12日午後1時 東武大師線 3月12日午後1時 東武野田線 3月12日午前8時40分 東武東上本線 3月12日午前5時54分 西武池袋線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 西武新宿線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 西武拝島線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 西武国分寺線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 西武豊島線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 西武多摩湖線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 西武多摩川線 3月11日午後9時55分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 西武有楽町線 3月12日午前5時46分 京成本線 3月12日午前6時20分 京成押上線 3月12日午前6時41分 京成千葉線 3月12日午前6時46分 京成金町線 3月12日午前6時33分 新京成線 3月12日午前6時 京王京王線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 京王相模原線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 京王井の頭線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 京王高尾線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 京王新線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 京王多摩動物公園線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 京王競馬場線 3月11日午後10時10分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 小田急小田原線 3月12日午前0時 小田急多摩線 3月12日午前0時 小田急江ノ島線 3月12日午前0時 3月12日午後6時16分全線で運転再開 東急東横線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東急目黒線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東急田園都市線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東急大井町線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東急池上線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東急多摩川線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東急こどもの国線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東急世田谷線 3月11日午後10時30分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 横浜高速鉄道みなとみらい21線 3月11日午後10時44分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 京急本線 3月12日午前4時52分 空港線 3月12日午前5時19分 大師線 3月12日午前5時7分 相模鉄道本線 3月11日午後9時41分 3月11日から3月12日午前4時45分にかけて終夜運転を実施 東京臨海高速鉄道りんかい線 3月12日午前6時22分 流鉄流山線 3月11日午後4時20分 北総線 3月12日午前6時10分 東葉高速線 3月12日午前5時7分 埼玉高速鉄道線 3月11日午後9時20分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 首都圏新都市鉄道(つくばEXP) 3月12日午前9時 3月12日午後0時20分八潮~おおたかの森運転再開・3月13日午前6時30分全線運転再開 銀座線 3月11日午後8時40分 3月11日午後8時40分~午後9時43分・午後10時50分~午後11時57分に運転再開。その間、渋谷駅ホーム上混雑のため運転見合わせ。3月12日0時44分から終夜運転を実施 丸ノ内線 3月11日午後11時 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 日比谷線 3月11日午後11時32分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 東西線 3月11日午後11時8分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 千代田線 3月11日午後10時35分 3月11日午後10時35分~3月12日午前0時12分に運転再開。3月12日0時35分から終夜運転を実施。その間、北千住駅ホーム上混雑のため運転見合わせ。 有楽町線 3月11日午後10時15分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 副都心線 3月12日午前0時 半蔵門線 3月11日午後8時40分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 南北線 3月11日午後9時 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 浅草線 3月11日午後9時20分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 三田線 3月11日午後9時15分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 新宿線 3月11日午後10時45分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 大江戸線 3月11日午後8時40分 3月11日から3月12日にかけて終夜運転を実施 横浜市営地下鉄1・3号線(ブルーライン) 3月11日午後11時15分 翌日午前3時58分まで終電を延長 横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン) 3月11日午後11時19分 翌日午前3時58分まで終電を延長 東京モノレール羽田空港線 3月12日午前4時58分
※この「私鉄・地下鉄」の解説は、「東日本大震災による帰宅困難者」の解説の一部です。
「私鉄・地下鉄」を含む「東日本大震災による帰宅困難者」の記事については、「東日本大震災による帰宅困難者」の概要を参照ください。
私鉄・地下鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:10 UTC 版)
列車無線 詳細は「列車無線」を参照 列車乗務員と運転指令所等との交信に使用される無線。 乗務員無線 私鉄においては、乗務員同士の連絡専用といった無線を採用している事業者は少ない。 防護無線 詳細は「列車防護無線装置」を参照 JR線乗り入れの車両にはJRの防護無線機と同じものが取り付けられている。私鉄では、大手を中心に独自の防護無線を導入しているところがあるものの、中小では導入しているところは少ない。一部の地下鉄では防護無線のほかに非常発報無線を設けている事業者もある。 構内無線 JRと貨物連絡している臨海鉄道会社以外でJRと同様な転てつ操車用無線機を使用している事業者は無い。構内作業用に無線機を用いる場合でも列車無線用携帯機を用いるか、一般業務用無線を用いている事業者が多い。 保線作業用無線 列車無線用携帯機を用いている事業者が多い。都市部大手民鉄の一部には列車無線用周波数とは別に保線作業専用の周波数割り当てを受けて使用している事業者もある。
※この「私鉄・地下鉄」の解説は、「鉄道無線」の解説の一部です。
「私鉄・地下鉄」を含む「鉄道無線」の記事については、「鉄道無線」の概要を参照ください。
私鉄・地下鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:51 UTC 版)
2022年現在、準急という種別の列車は私鉄・地下鉄の一部で運行されている。また、「準急」の名がつく派生種別を運行している事業者もある。 扱いについては各事業者一様ではないが、多くの事業者に共通することは、料金不要の優等列車のうち、原則として通過運転を行う列車で最も停車駅の多い種別という扱いになっていることである。なお、優等列車として準急料金が必要な列車(いわゆる旧国鉄の準急に相当する列車)は2015年時点では津軽鉄道で毎年12月1日 - 3月31日に運行しているストーブ列車のみである。 私鉄では西日本の事業者に設定されることが多く、関西の大手私鉄では2022年現在、5社全てに準急列車が設定されている。関東の大手私鉄では準急は廃止・未設定の事業者が多く、2022年現在は5社のみの設定となる。 特急や一部の急行とは異なり、専用の車両を使用する事業者はなく、基本的に一般車両(大手私鉄では通勤形車両)が使用される。なお、津軽鉄道で毎年12月1日 - 3月31日に運行されるストーブ列車には客車が使用される。 大半の私鉄の準急は、都市部では急行などの上位の速達種別と同じ(または少し多い)停車駅で運行し郊外では各駅に停車するという区間急行的な種別として設定されている。このほかには、全区間で通過運転をするが急行よりも停車駅の多い種別として設定される、区間急行とともに運転され、区間急行よりも通過運転区間が短い種別として設定されるなどの例がある。
※この「私鉄・地下鉄」の解説は、「準急列車」の解説の一部です。
「私鉄・地下鉄」を含む「準急列車」の記事については、「準急列車」の概要を参照ください。
- 私鉄・地下鉄のページへのリンク