神子元島灯台

- 所在地:
- 静岡県下田市
- 点灯年月日:
- 明治3年11月11日
- 塗色:
- 白地に黒横帯2本塗
- 構造:
- 円形・石造
- 光り方:
- 群閃白光 毎16秒に2閃光
- 光りの強さ:
- 400,000cd
- 光りが届く距離:
- 19.5海里
- 構造物の高さ:
- 23.31m
- 海面から光りまでの高さ:
- 50.79m
- レンズ:
- 第3等大型レンズ
水銀槽式回転機械 - 電源:
- 自家発電(発動発電機)
石造としては,我が国に現存する当時の姿をそのまま残している最古の灯台である。設計者は,日本灯台の父であるR・H・ブラントンである。
慶応2年(1866年)5月,幕府は米・英・蘭・仏の4ヶ国と改税約書(江戸条約)を結んだ。この時の8灯台のひとつ。
灯塔の築造には下田のエビス岬から切り出した伊豆石を使用し,上層部は継ぎ目を嵌合したダブルテール(鳩尾)方式を取り入れ,中層,下層部の上下左右の継ぎ目には,伊豆半島稲取の火山灰と梨本の石灰岩をもって焼成した速製のセメントが用いられている。
神子元島燈台
名称: | 神子元島燈台 |
ふりがな: | みこもとじまとうだい |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 静岡県 |
市区町村: | 下田市神子元島 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1969.07.25(昭和44.07.25) |
指定基準: | 史6 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S43-12-007[[神子元]みこもと]島燈台.txt: 神子元島燈台は、下田港と東京湾に出入する船舶のため、明治3年11月11日(1871.1.1)、英人ブラントン(Richard Henry Brunton)により、竣工点燈された燈台で、現存するわが国最古の官設の洋式石造燈台である。 わが洋式燈台の起源は、幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダの4国と締結した改税約書第11条の規定をひきついだ明治新政府が、各国公使と協議して、安房野島崎、相模観音崎、剣崎、伊豆神子元島、紀伊潮岬、樫野崎、肥前伊王島、大隅佐多岬の8ヵ所に燈台を設けたことにあるが、このうち、当初の燈台・官舎・倉庫をのこすのは神子元島のみにすぎない。 燈台の位置は下田港の南方5浬、燈塔は石造円形白色で、明治17年、これに2条の黒横線を入れ、燈火は不動白色、第1等燈台である。基礎直径は7メートル、高さは22メートルで、海抜高約30メートルの岩島最頂部に立っている。 他に、吏員退息所、物置、第1・第2倉庫等があり、いずれも石造平屋建の当初の規模をのこしているが、倉庫は現在使用されていない。このほか防波防風用の石垣もある。これらに用いられた巨大な石材は下田エビス崎一帯より切り出されたものといわれ、これを切石として整然と積みかさね、鉄棒で連結し、その部分に鉛を充填して固定する手法は、まことに堅固なものである。目地にはポルトランドセメント、表面には漆喰を塗ったものと思われる。 |
神子元島灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:57 UTC 版)
神子元島灯台 | |
---|---|
![]() |
|
航路標識番号 [国際標識番号] |
2447 [M6290] |
位置 | 北緯34度34分31.3秒 東経138度56分29.2秒 / 北緯34.575361度 東経138.941444度座標: 北緯34度34分31.3秒 東経138度56分29.2秒 / 北緯34.575361度 東経138.941444度 |
所在地 | 静岡県下田市 |
灯質 | 群閃白光 16秒毎に2閃光 |
実効光度 | 282,000 cd |
光達距離 | 19.5海里(約36km) |
塔高 | 23 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 51 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 | 1871年1月1日 (明治3年11月11日) |
管轄 | 第三管区海上保安本部 下田海上保安部 |
指定名 | 神子元島燈台 |
指定日 | 1969年7月25日 |
神子元島灯台(みこもとしまとうだい)とは、下田港南沖11kmにある神子元島(みこもとしま)に建つ灯台である。
概要

幕末に、江戸幕府と列強との間で結ばれた改税約書(江戸条約)に基づき建設された、条約灯台と呼ばれる8基(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、劔埼、伊王島、佐多岬、潮岬)のうちのひとつ。
エジンバラのスティブンソン事務所の灯台標準設計仕様に基づき、リチャード・ヘンリー・ブラントンの指揮、コリン・アレクサンダー・マクヴェインの設計と工事監督により、1869年3月に工事が始まった。明治政府灯明台掛にとって最初の本格的灯台建設であり、日本人の現場監督と職工は組積造に不慣れで、また請負業者の不正が重なり工事は難航を極めた。下田から切りだされた伊豆石を精緻に積み重ね、目地には日本初の速成セメントが使われている。
明治3年11月11日(1871年1月1日)に竣工し、初点灯には三条実美、大久保利通、大隈重信ら明治の元勲とイギリス公使ハリー・パークスが来島し立ち会っている。
現存かつ現役の灯台としては、日本最古であり[1][2][3]、国際航路標識協会(IALA)が選定した「世界歴史的灯台百選」のひとつで、また日本国政府により史跡に指定されている。等級は第3等群。
速成セメントに、経年および波浪による劣化がみられたため、耐震補強を兼ねた工事が1982年と1995年に行われた。炭素繊維などを使って灯台全体を補強した[2]。2007年から2008年にも、電源設備を中心とした改修工事が行われた。
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 神子元島燈台のページへのリンク