神威藍光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神威藍光の意味・解説 

神威藍光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/23 06:42 UTC 版)

神威藍光(Sunway BlueLight)は、中華人民共和国山東省済南市の済南スーパーコンピューターセンターにあるスーパーコンピュータLINPACKで1.07016ペタフロップをマークし、2011年11月のスパコンランキングTOP500で14位となった[1]

また、独自アーキテクチャの神威CPUが使われており、中国は独自アーキテクチャのシステムで1ペタフロップを突破したアメリカ・日本に続く世界で3番目の国家となった[2]

概要

中国の国家並列計算機工学技術研究センターが開発した。同時期にスパコン世界一であった天河一号ではインテル製CPUを採用していたが、神威藍光では独自開発のCPUを採用している。

1986年の863計画の発表、および1992年の国家並列計算機工学技術研究センターの開設に始まり、2011年に独自アーキテクチャのスパコンがついに世界のトップレベルと並んだので、中国では第11次5カ年計画における国家ハイテク研究発展計画(863計画)の重要な達成であると位置づけられる。

第12次5カ年計画で開発されTOP500で1位となった神威・太湖之光はこの後継機に当たる。

アーキテクチャ

CPUは神威シリーズの3代目である神威1600(SW1600)を 8704CPU搭載し、256コンピュートノード×34スーパーノード、9ラックで構成されている。

神威シリーズのアーキテクチャは未公開であるが、ベースはDEC Alphaアーキテクチャだと推測されている。神威1600はDEC Alpha 21164A(EV56)の派生版だと推測されており、64bit、16コア。本来は1.1MHzだが、全8575CPUを稼働させた場合は975MHzまで落ちる。

性能は約1ペタフロップ、動作クロックは975MHz、消費電力は1074KW。Linpack実効性能が795.9テラフロップ、理論性能に対する実効効率は74.37%で、他のトップクラスのスパコンと比較するとそこそこ高い。

メモリは150TB。2PBの外部ストレージを持つ。

電力効率

2011年11月のGreen500では世界39位。

汎用性

海洋、工業、バイオなど山東省の様々な産業に活用されている。

関連項目

  • 神威・太湖之光 - 神威シリーズのCPUを採用した後継機。2016年6月のTOP500で1位となった。

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神威藍光」の関連用語

神威藍光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神威藍光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神威藍光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS