真名本の成立過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真名本の成立過程の意味・解説 

真名本の成立過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:25 UTC 版)

曽我物語」の記事における「真名本の成立過程」の解説

曽我物語』の成立過程について、民俗学者たちは、書誌学手法とは異なるアプローチ研究行った。その成果は、現在ではおおよそ定説として受け入れられている。その概要おおよそ次のうになる曽我兄弟地元である箱根伊豆地方では、仇討ちのあと哀れな死を遂げた兄弟の霊を鎮めるために、彼らの物語巫女たちが語り広めた(「曽我語り」)。仏教唱導思想時宗浄土宗影響のもと、この原初的兄弟物語に、『六代勝事記』などから歴史的事象伝承が採り入れられ曽我物語真名本原型となっていった。これはおおむね鎌倉時代終わり頃までには成立したその後様々な文献資料から情報とりこみながら発展し、現在伝わる「真名本」は15世紀初頭までに形成された。 本文テキスト論考によるルーツ考証 荒木良雄国文学者1890年-1969年)は、『曽我物語』のなかで関東地方地理的描写精緻・正確であることに着目したとりわけ箱根権現詳細に述べられていることから、箱根山の僧が原初的な『曽我物語』(『原曽我物語真名本)』)の作者であるとした。そして、成立年代1361年康安元年〉から1388年嘉慶2年〉のあいだと推定した山西明(国文学者)は、真名本のなかに「今ノ世ニハ城殿ト申ス」とあることに着目した。「城殿」は安達泰盛秋田城介)のことを指し安達泰盛霜月騒動1285年弘安8年〉)で滅ぼされていることから、真名本成立期はこれ以前であるとした。また、しばしば安達泰盛称賛するような逸話盛り込まれており、安達泰盛上野国統治任されていたことから、真名本成立には上野国修験者たちが関わっているとした。 福田晃国文学者1932年 - )は、山西の説を批判的に継承した安達泰盛1285年霜月騒動討たれたものの、14世紀にはふたたび安達氏秋田城介任じられるようになっているこのため「一応の目安」として、1308年徳治3年〉から1333年元弘3年〉を成立期推定した。 この「秋田城介」説について、村上学1936年 - )は、真名本作成するになった資料に「今の城殿」という表現があった可能性指摘し、『曽我物語成立年代推定する根拠としては弱いと批判した坂井孝一歴史学者1951年 - )は、『吾妻鏡』のなかの仇討ち関係の記録で『曽我物語』と重複する箇所多数あることを指摘『吾妻鏡』編者原初的曽我物語真名本」を参照した推定した『吾妻鏡』前半成立時期については複数の説があり、早いものでは1265年文永2年〉から1273年文永10年〉の間、遅いものでは1303年嘉元元年〉から1306年嘉元4年〉とされているので、「真名本」がその原初形態はこの時点では存在していたということになる。 民俗学によるアプローチ 柳田国男民俗学者1875年-1962年)は、『曽我物語』の原初形態は、非業の最期遂げた曽我兄弟対す鎮魂にあるとした。この世無念残して死んだ兄弟は、放置しておくと怨霊となって禍いをもたらす。だがこれを御霊神として崇め、その悲嘆現世人間共有することで、兄弟はかえって守護神となる。こうして、曽我兄弟鎮魂のためその事績伝説として継承するようになった折口信夫民俗学者国文学者1887年-1953年)は、柳田の説を受け、曽我兄弟鎮魂するための「語り」が興ったとした。最初期語り手箱根権現伊豆山権現瞽女盲目巫女)だったという。 角川源義国文学者1917年-1975年)は、柳田折口の説を発展的に継承した曽我兄弟の仇討ち起きた当時箱根山には、勧学院延暦寺出身覚明という僧がいた。角川は、仇討ち事件からまもなく、覚明によって「原曽我物語」というべき曽我物語原型編まれたのだろうと推測した。さらに13世紀初めごろ、箱根伊豆宗教界支配していた天台宗安居院聖覚のもとで、「原曽我物語」に唱導性格加えられていった。そして、伊豆密厳院において、現存する真名本」の前期形態である「中間的真名本」に昇華したその時期は、『吾妻鏡』前半部の成立時期よりも早い推定され1265年から1273年頃までには出来上がっていたという。さらにこれを基にして、箱根福田寺時宗思想追加され鎌倉時代終わり頃に「真名本」全10巻成立した、というのが角川の説である。 福田晃国文学者1932年 - )は、これらの諸説影響を受け、原初形態としての曽我語り」の存在提唱した。「曽我語り」は、仇討ち舞台になった富士山裾野一帯で、口寄せ生業とする遊行巫女たちによって自然発生したという。「曽我語り」は、曽我兄弟活動した神奈川県西部から静岡県東部にまたがる地域語り広められながら、在地修験僧や比丘尼によって唱導性や物語要素取り込まれていった。これを担ったのが箱根権現伊豆山権現や、箱根と関係の深い大磯神奈川県)の高麗寺の修行僧尼僧だったという。そして安居院のもとで「原真名本10巻誕生した。これを基に、14世紀後半から15世紀初め頃までに、浄土宗名越派の僧によって、現存する真名本」が完成したという。 これらの諸説は、成立年代成立関わる個人地域絞り込みなど細部についての小異はあるものの、在地鎮魂的な「語り」が伊豆・箱根周辺修験僧により筆写された「原曽我物語」になり、これが発展成長して曽我物語真名本成立した、という大筋で、定説として広く受け入れられている。

※この「真名本の成立過程」の解説は、「曽我物語」の解説の一部です。
「真名本の成立過程」を含む「曽我物語」の記事については、「曽我物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真名本の成立過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真名本の成立過程」の関連用語

真名本の成立過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真名本の成立過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽我物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS