狩野永德とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 狩野永德の意味・解説 

かのう‐えいとく【狩野永徳】

読み方:かのうえいとく

[1543〜1590]安土桃山時代画家。名は州信(くにのぶ)。松栄(直信)の子祖父元信期待一身に受け、早くから画才発揮織田豊臣氏仕え安土城大坂城聚楽第(じゅらくだい)などの障壁画に筆をふるった豪壮華麗な桃山障壁画様式確立し、また狩野派全盛基礎つくった


狩野永徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:31 UTC 版)

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日1543年2月16日) - 天正18年9月14日1590年10月12日[1])は、安土桃山時代絵師狩野派室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上においても著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』『聚光院障壁画』 『上杉本洛中洛外図屏風』などがある。

概要

永徳は狩野松栄の息子で、狩野元信の孫にあたる。永徳は法号で名は源四郎、諱は州信(くにのぶ)。

狩野派の棟梁として織田信長豊臣秀吉という天下人に仕え安土城聚楽第大坂城などの障壁画を制作した。永徳が力を振るったこれらの代表的な事績は建物とともに滅びてしまったものが多く、真筆とされる現存作品は比較的少ない。永徳といえば『唐獅子図』や『檜図』のような雄大なスケールの豪快な作品(大画)がよく知られるが、細部を緻密に描写した「細画」もよくしたとされる(『本朝画史』)。現存する代表作の1つである上杉本『洛中洛外図』は、彼が細密描写に秀でていたことを示している。

生涯

天文12年(1543年)、松栄の長男として京都[2]生まれる。最初に永徳の事績が記録に現れるのは山科言継の日記『言継卿記』の天文21年1月29日1552年2月23日)の条で、この日に狩野法眼(元信)が孫を連れて将軍・足利義輝に拝謁したことが記録されており、この「孫」が当時10歳(数え年)の永徳と推定されている。

また、五摂家の筆頭である近衞家とも関係が深く、永禄10-11年(1567-1568年)には近衛前久邸の障壁画を描いている(『言継卿記』)。元亀2年(1571年大友宗麟の招きで久我晴通、怡雲宗悦、後藤徳乗、吉田牧庵らと共に土佐国を経由し豊後国に下向(『中江周琳宛宗固書状』)し、臼杵丹生島城の障壁画を描いた(『大友興廃記』)。

天正4-7年(1576-1579年)には、弟の狩野宗秀に家屋敷を譲った後に、安土城に障壁画を描き(『信長公記』)、天正11年(1583年)には大坂城、天正14年(1586年)には聚楽第の障壁画を担当するなど織田信長豊臣秀吉をはじめとする権力者に重く用いられた。

天正17年(1589年)には後陽成天皇内裏の障壁画を担当し、天正18年(1590年)には八条宮家の障壁画を描いた。同年9月、永徳は東福寺法堂の天井画の龍図を制作中に病気になり、ほどなく死去した。享年48(満47歳没)。戒名は聴受院殿永徳法眼高信日意大居士。墓所は京都妙覚寺。死因は、現代風に言えば過労死かともいわれている。なお、東福寺法堂の天井画は、永徳の下絵を元に弟子の狩野山楽が完成させたが現存しない。

子に狩野光信狩野孝信がいる。

代表作

聚光院方丈障壁画のうち花鳥図
聚光院は大徳寺の塔頭で、永徳は方丈の障壁画を父松栄と共に描いた。永徳が担当したのは『花鳥図』16面および『琴棋書画図』8面から成る。制作年代については従来聚光院創建の年である永禄9年(1566年)、24歳の若書きの作品とされていたが、画風の検討や方丈自体の建立年代の見直しから、かなり後の天正11年(1583年)とする説もある。平成18年(2006年)より順次複製が制作され、オリジナルは京都国立博物館寄託される。
京都の中心部(洛中)と郊外(洛外)を鳥瞰的に描いた洛中洛外図の代表作、天正2年(1574年)に織田信長が上杉謙信に贈ったものとされる。歴史資料としても貴重で、この屏風に描かれた人物の数は約2,500人という。この屏風については描かれた都市景観から、制作年代についてさまざまに議論されてきた。屏風に描かれた景観年代を天文16年(1547年)のものと見なす今谷明説など、景観年代については諸説あるが、1561年に造られた三好義興邸の冠木門が描かれていることも指摘されている[3]
唐獅子図
天正10年(1582年)に秀吉が本能寺の変を聞きつけ畿内に戻るため、高松城で急遽結んだ講和の際、その証として毛利輝元に贈った陣屋屏風との伝承がある。しかし、それを裏付ける史料は一切ない。近年では、224.2×453.3cmと本間屏風としては異例な大きさで、画面に複数見られる切り詰め部分から元は更に大きな作品だったと見られることから、元は大坂城本丸表御殿や聚楽第など、秀吉関係の城郭殿舎の大広間を飾る障壁画だったとする説もある[4]明治期に毛利家から皇室に献上された。画面右下に狩野探幽(永徳の孫)による「狩野永徳法印筆」との紙中極めがある。後に永徳のひ孫に当たる狩野常信が左隻を補作している。


『特別展覧会 狩野永徳』(平成19年(2007年)、京都国立博物館)では、以下の作品が「永徳作」とされている。

狩野派による共作。天正14 - 19年(1586 - 1591年)頃。内、群仙図が永徳筆ではないかと言われる。
伝永徳筆。天正18年(1590年)?。桂宮家旧蔵。元は八条宮邸の障壁画であったと伝えられ、八条宮家の後身である桂宮に伝来し、明治14年(1881年淑子内親王の薨去で宮家廃絶後は宮内省に移管され、更に宮内省主殿寮から東京帝室博物館に移管された。経年劣化による絵の具剥落や亀裂拡大の危険、襖を屏風に改装したことによって生じた各扇間の図様の不連続を解消すべく、2012年10月から2014年3月にかけて全面的な修理が施された[5][6][7][8]。修理までは八曲一隻だったが、四曲一双に改められた[注 1]
許由巣父図(巣父)
許由巣父図(許由)
  • 許由巣父図(きょゆうそうほず)(重要文化財) - 東京国立博物館
伝永徳筆。2幅からなる紙本墨画。
伝永徳筆。元は建仁寺の塔頭の障壁画であったと伝えられる。
  • 洛外名所遊楽図屏風 四曲一双 - 個人蔵。
平成17年(2005年)7月、京都の古物商で発見された(平成18年(2006年)9月13日 朝日新聞報道)。落款等はないが上杉本洛中洛外図と描写法が良く似ており、上杉本より少し前の作か。
  • 花鳥図押絵貼屏風 六曲一双 - 個人蔵。
中屏風に縦50cm弱、横35cm強の紙に、極彩色の花鳥画が12枚貼り合わされている。永徳の基準印で、上杉本洛中洛外図と同じ「州信」円廓壺形印が捺されており印影も美しい事や、『本朝画史』に記された「細画」によく合致することから、永徳の若描きだと考えられる[9]
  • 梔子に小禽図(墨画) - 京都国立博物館(2007年の「特別展覧会 狩野永徳」開催時点では個人蔵)
  • 老莱子図 - 山口・菊屋家住宅保存会
  • 二十四孝図屏風 六曲一双 - 福岡市博物館 惟高妙安ら四僧賛
  • 四季山水図 六曲一双 - 香雪美術館
伝永徳筆(左隻のみ、右隻は狩野元信筆)
絹本著色。かつては大徳寺塔頭の総見院所蔵。名古屋市の総見寺に狩野常信による本画像の模写が残り、その署名に永徳画に倣った旨が記されていることや、信長画像としてよく知られ、「兄に似て荒し」と評された弟狩野元秀画の長興寺本より本作の方が優れているとする意見が強い[注 2]事から、永徳筆の可能性が高い。ただし、眼や鼻、口などの各部の描写は像全体の迫真性と比べ画一的で、息子の狩野光信筆「豊臣秀吉像画稿」(逸翁美術館蔵)の描写に近い[10]
本紙料絹に多数の折れや亀裂が発生し、絵の具の剥離・剥落が見られたことから、2008年9月から翌年10月にかけて解体修理が行われ、幾つかの発見があった。一つは画像裏側の裏彩色[注 3]に表側と大きく異なる彩色や表現が多くされている事である。表側の小袖は薄藍色の一色だが、裏彩色においては、扇子を持つ右手側は萌黄、左手側は表側の肩衣袴と同系統の薄茶色に塗られ、いわゆる片身替わりで表される。衣服に施された桐紋の模様は、裏側の方が意匠が大きく、間隔を開けてゆったりと配置されている。刀は表側は脇差一本だが、裏面は太刀短刀の二振りが表され、扇子も裏面のほうが大きく幅も広く描かれる。容貌は、裏彩色は口髭の端が上向きで、顎がやや細い、などの違いが見られる等、総じて裏側のほうが派手で威厳ある姿で描かれている。裏彩色は表側の彩色を補完するための技法であり、本図のように大きな食い違いが見られるのは異例である。一般に肖像画制作は、草稿の段階で絵師と注文主の間で入念な打ち合わせが行われたのち本画制作に移るため、このような大幅な描き直しはまず起らない。裏彩色の剥落部分から覗く表側の彩色は現状の表側とは異なっており、元は表側も裏側と同じ信長像が描かれていたことは確実である。
二つ目は軸木の墨書から、天正12年(1584年)5月に表装され、享保17年(1732年)12月に改装された[注 4]とわかり、制作時期がほぼ特定できる点である。京都国立博物館の研究員である山本英男は、天正12年5月は信長三回忌の直前である事と、先述した像に加えた大幅な改変、当時秀吉は小牧・長久手の戦いで多忙で、喪主を信長と深い関わりある女性(側室お鍋の方か?)が代行していた事情を考えると、一度鍋や永徳らの協議の末に完成を見た信長像に、法要の実質的な施主である豊臣秀吉が何らかの理由でクレームをつけ、急遽描き直させたと考えられるとしている[11]。しかし、小牧・長久手の戦いにおいて豊臣秀吉は同年3月21日尾張へ向けて発っており[12][注 5]、最初に戦場を離れたのは大坂に一時帰投した6月21日7月18日である。即ち、開戦から表装がなされた同年5月までは一貫して領内を不在にしている。

『特別展覧会 狩野永徳』(2007年)以後に永徳作品として紹介された作品。

原三溪旧蔵で、長い間売立目録でしか存在が知られていなかった作品。作品を観察すると、画家の非凡な個性と若々しい意気込みが感じられる反面、経験不足からくる描写の未熟さが画面に垣間見られる事から、永徳の比較的若書きの作で、聚光院障壁画の数年前の作品だと考えられる[14]
  • 瀟湘八景図 一幅 紙本墨画 - 個人蔵(九州国立博物館寄託、黒田侯爵家旧蔵[15]

現存しない作品

天瑞寺は大徳寺内に秀吉が創建したものだが明治7年(1874年)、廃寺になった際、建物とともに障壁画も失われたとされる。

所在不明の作品

  • 安土城之図 - 天正9年(1581年)以前
天正9年(1581年)、織田信長が安土を訪れた宣教師・ヴァリニャーノに贈った安土城之図屏風は、「日本で最も優れた職人」「画筆を動かすのに最も巧なる画工」[注 6]とした史料の記述から永徳筆と考えられている。この屏風は安土城下や京で展示され、後に天正遣欧使節の手によって渡欧しバチカンにてローマ教皇グレゴリウス13世)に献納された。教皇は住居と執務室を結ぶ廊下に屏風絵を飾ったといわれるが、教皇の死後に屏風は行方不明となった。
昭和59年(1984年)には滋賀県が、平成17年(2005年)には安土町(現・近江八幡市)がそれぞれバチカンを調査したがいずれも発見には至らなかった。

画像

上杉本洛中洛外図屏風

上杉本洛中洛外図屏風

檜図屏風

檜図屏風

仙人高士図屏風

仙人高士図屏風

狩野永徳が登場するフィクション関連作品

漫画
アニメ
  • ねこねこ日本史』(2018年10月17日放送、Eテレ、第83話の主役、声:八代拓) - 上記の原作4コマ漫画をテレビアニメ化。1話完結式。淡黄色の猫のキャラクターとして描かれているが、狩野永徳の死因を過労による転落死という、テレビアニメ版のオリジナル展開に変更されている。
  • 『おしえて北斎! -THE ANIMETION-』(第3話登場。声:平川大輔) - 上記の漫画作品をアニメ化された作品。

脚注

注釈

  1. ^ 八曲一隻のままでは第4扇目と第5扇目の間で檜の枝に大きなズレが解消せず、修理後は変形を抑えるため下地骨自体を丈夫にするため屏風自体がより重く厚くなり、作品の移動や取り扱いがより困難になるなどの問題がある。元々の状態に近い襖4面に戻すのも検討されたが、上下の画面がどの程度切り取られていたかは不明で必ずしも当初の姿とは言えず、保管時の安全性を確保できる収納方法が無く、屏風装の方がはるかに保存性が高いという理由から見送られた。そこで、おそらく過去に一度もこの形態だったことがないという弱点はあるものの、総合的には最も保存や取り扱いが良く、図様の不連続も解消される四曲一双に改められた(神庭信幸 「国宝「檜図屏風」修理を巡る諸課題と保存修理環境の構築」『MUSEUM』No.654「《特集》 国宝 檜図屏風 平成の大修理」、2015年2月15日、p.20)
  2. ^ この肖像を初めて紹介した宮島新一 『肖像画の視線 源頼朝像から浮世絵まで』(吉川弘文館、1996年)以来、しばしば繰り返される。
  3. ^ 絹の色が透ける性質を利用し、絵絹の裏から彩色することで、混色が難しい日本の岩絵具で淡い色合いを出し、表側の彩色を補完する技法。また、裏から塗ることで、表側の絵の具とかみ合って吸着力を高め、剥落を抑える働きもする。
  4. ^ 享保17年は信長150回忌の翌年にあたり、法要で用いたことが改装の契機となったと見られる。
  5. ^ 谷口央は3月11日時点で近江国坂本にあったとする[13]
  6. ^ 前者はルイス・フロイス日本史』、後者はダニエルロ・バルトリ編 『イエズス会史』。ただし、立花京子は『御湯殿上日記』天正八年八月十三日条に「けん七郎にかかせて」とあることから、同じ通称である父の松栄が描いたとする(『信長権力と朝廷 第二版』 岩田書院、2002年、174-177頁)。また、松栄の三男で永徳の弟に当たる絵師に、「狩野源七郎」と呼ばれた絵師がいた可能性がある(『本朝画史』。『丹青若木集』では「源三郎」と記載)事から、この源七郎が描いた可能性もある(辻惟雄 「南禅寺本坊大方丈障壁画の様式および筆者について」『国華』 903号、1967年。後に『辻惟雄集 第3巻 障壁画と狩野派』 2013年に収録、p.134)。なお、永徳筆とする研究者は、この『御湯殿上日記』の記述を「源四郎」の誤記と考えている(図録『狩野永徳』、2007年、19頁)。

出典

  1. ^ 狩野永徳』 - コトバンク
  2. ^ 『狩野五家譜』(図録『狩野永徳』、2007年、297頁)。
  3. ^ 文化庁 文化遺産データベース[1]
  4. ^ 川本桂子 『狩野永徳』 新潮社、1997年。
  5. ^ 国宝「檜図屛風」修理後初公開・文化財用大型CTスキャナー記者発表会
  6. ^ 国宝 檜図屛風の修理と公開
  7. ^ 東京国立博物館と凸版印刷、金屛風の輝きを再現したVR作品『国宝 檜図屛風と狩野永徳』を製作、 TNM & TOPPANミュージアムシアターで1月4日より初公開
  8. ^ 狩野永徳の国宝、修理完了 本来の姿に近い形に復活
  9. ^ 狩野博幸 「狩野永徳筆 花鳥図押絵貼屏風」『国華』第1302号、2004年4月20日、pp.20-29。
  10. ^ 図録『狩野永徳』、2007年、262頁。
  11. ^ 山本英男 「大徳寺所蔵の狩野永徳筆織田信長像について ─修理で得られた知見を中心に─」、京都国立博物館 『學叢』33号、2011年、所収。
  12. ^ 参謀本部編 1908, p. 21.
  13. ^ 谷口央 2006, pp. 94–95.
  14. ^ 辻惟雄 「狩野永徳筆 松に叭々鳥・柳に白鷺図屏風」『国華』 1356号、2008年。後に『辻惟雄集 第3巻 障壁画と狩野派』 2013年に収録、pp.195-209。なお、同論文では「四季花鳥図屏風」(静岡県立美術館蔵)を、永徳の瑞々しい感覚のこもった初期作だと指摘している。
  15. ^ 「特集 狩野派の世界2009」展(平成21年(2009年)、静岡県立美術館)。
  16. ^ 信長のシェフ 13巻 | 梶川卓郎/西村ミツル | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア”. www.cmoa.jp. 2023年12月12日閲覧。

参考文献

展覧会図録
  • 『都の形象 洛中・洛外の世界』、京都国立博物館、平成6年(1994年)
  • 『狩野永徳』、京都国立博物館、平成19年(2007年)

関連項目

外部リンク


狩野永徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 03:06 UTC 版)

信長 (漫画)」の記事における「狩野永徳」の解説

常山弟弟子常山を救うため安土城天主の絵を全て描き変える

※この「狩野永徳」の解説は、「信長 (漫画)」の解説の一部です。
「狩野永徳」を含む「信長 (漫画)」の記事については、「信長 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狩野永德」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「狩野永徳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



狩野永德と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

狩野永德のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野永德のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野永徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS