東北・九州・北海道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北・九州・北海道の意味・解説 

東北・九州・北海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:31 UTC 版)

帝国大学」の記事における「東北・九州・北海道」の解説

3. 東北帝国大学現在の東北大学) 4. 九州帝国大学現在の九州大学) 5. 北海道帝国大学現在の北海道大学帝国議会政府との関係資金面問題校舎建設問題前身となる高等教育機関新設帝国大学との関係から、この時期帝国大学設立経緯は複雑であり、盛岡藩出身藩校作人館修文所で原敬同級生だった佐藤昌介札幌農学校最後校長東北帝国大学農科大学初代学長北海道帝国大学初代総長)も関係している。また、この時期設立帝大全て地方名大学名として採用されその他の帝大都市名冠しているのとは対照的となっている。 1890年明治23年)に帝国議会成立したことにより、帝大設立のための多くの「建議案」が議会提出された。ただし、建議案が採択されて「建議となっても、これは大日本帝国憲法下議院政府意思を示すことであり、法案はないた法的拘束力はない。 京都帝国大学創立期1898年成立した第2次山縣有朋内閣樺山資紀文相が、東北九州にも帝国大学設置したい言明した東北では第二高等学校がある宮城県設置する意思表明されたが、九州においては設置する県を明言しなかった。すると、官営八幡製鉄所がある福岡県と、古くから医学が盛んで第五高等学校医学部がある長崎県が、「50万円寄付する用意がある」とそれぞれ言明また、第五高等学校本部がある熊本県は、土地の提供を申し出た。しかし、「寄付設立されても運営費捻出できない」と、帝国議会から消極論が出て帝国大学設立見送りとなった1900年明治33年)、第14帝国議会において、野党政友会伊藤博文総裁)によって「九州東北帝国大学設置建議案」および「北海道帝国大学設立建議案」が提出された。建議案は衆議院特別委員会にて可決され、東北・九州・北海道の各帝国大学設立要求議会から政府表明された。しかし、野党であったことや、建議拘束力がなかったこと、1900-01年の日本不況期であったことなどから、政府消極姿勢であった対して議会では、1901年明治34年)「北海道帝国大学設立建議」、1902年明治35年)「東北帝国大学設立建議」と重ねて採択が行われ、政府働きかけた。 1902年明治35年)、第1次桂太郎内閣菊地大麓文相(元東京帝大総長)が、「東京京都以外に帝大設立不要」とし、実用的な専門学校設置案を提案した衆議院解散設置案は流れたが、九州帝大設置のために巨額寄付申し出ていた各県専門高等教育機関設置決まり、まず、国から150万円予算得て1903年明治36年)に福岡県立福岡病院を基に京都帝国大学福岡医科大学設立された。その後1905年明治38年)に長崎高等商業学校が、1906年明治39年)に仙台高等工業学校、および、第五高等学校工学部を基に熊本高等工業学校設置された。 1906年明治39年)、京都帝大設置尽力し高等教育機関設置前向きな西園寺公望首相とする第1次西園寺内閣成立した同年6月には、札幌農学校農科大学昇格新設予定理工大学大学予科合わせて北海道帝国大学」とする案が文部省陳情されたが、これは同時期に帝国大学設置要望していた東北選出代議士反発された。この結果札幌新設予定だった理科大学宮城県仙台市設置することに変更し札幌仙台分科大学併せて帝国大学とする折衷案政府要求することになった西園寺内閣は、1907年度(明治40年度)予算東北帝国大学仙台市)および九州帝国大学福岡市)の設置予算組み込んだが、日露戦争後不況期入ったことを理由板谷蔵相によって予算削減され設立絶望的となった。このとき、古河鉱業副社長であった原敬内務大臣盛岡藩盛岡城外・本宮村、現:岩手県盛岡市本宮出身)が、古河財閥初代古河市兵衛盛岡親戚筋で働いていた時期あり)の二代目オーナー古河虎之助当時17歳)を説得し、両帝国大学設立のための資金献納させることを取り付け予算削減から17日目に両帝国大学設置閣議決定された。日露戦争による好況(1904-05年)によって財を成した古河財閥は、一方で足尾銅山鉱毒による公害問題抱えており、公のために寄付をすることで世論沈静化願った1907年明治40年9月には、東北帝国大学設置され札幌農学校東北帝国大学農科大学札幌区)に昇格した勅令236号では、東北帝国大学設置場所仙台定められていたが、この時点仙台では一切校舎その他建造物存在しない状態であった当時帝国大学令では、帝国大学複数分科大学により運営される必要があったが、東北帝国大学場合当面の間札幌農科大学のみで完結させる必要があり、特例として農科大学のみで運営することを前提とした東北帝国大学農科大学官制施行することとなった1911年1月には、東北帝国大学理科大学仙台市)が新設され名実ともに東北帝国大学本部仙台置かれるようになった同時期に九州帝国大学本部設置および九州帝国大学工科大学新設なされた両者とも福岡市)。同年4月には、京都帝国大学福岡医科大学移管されて九州帝国大学医科大学となった。 これらの大学設置には、地元からの寄付金等も用いられたが、1907年度から5年間で約106万円上った古河財閥寄付金用いられた(内訳建築費が987,739円、事務費69,137円)。古河財閥からの校舎建設資金は、東北帝大分が、農科大学135,519円、理科大学244,170円、九州帝大分が工科大学608,050であった北海道大学シンボル一つであり、現在は文学部研究室として使用されている古河記念講堂は、この資金用いて建設されたものである1911年明治44年)、3度目の「北海道帝国大学設立建議案」が議会採択されたが、政府消極的だった。しかし、第一次世界大戦による好況(1915-18年)に入ると風向き変わり大学令公布に伴う各帝国大学分科大学制から学部制への改組先立って1918年大正7年4月札幌区所在東北帝国大学農科大学東北帝大から分離して北海道帝国大学設立された。同年原敬内閣の下、「高等諸学創設拡張計画」が帝国議会可決され東京帝国大学京都帝国大学各々経済学部が、東北帝国大学九州帝国大学には各々法文学部設置された。 なお、六大都市大阪市125万人)や名古屋市43万人)、あるいは、広島市16万人)や金沢市13万人)に比べて人口少な仙台市12万人)、札幌区10万人)、福岡市(9.5万人)に政策的理由帝国大学設置されたため、他の大都市では帝国大学設置運動その後続いた(→都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位#1920年大正9年)の人口順位)。

※この「東北・九州・北海道」の解説は、「帝国大学」の解説の一部です。
「東北・九州・北海道」を含む「帝国大学」の記事については、「帝国大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北・九州・北海道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北・九州・北海道」の関連用語

1
帝国大学 デジタル大辞泉
30% |||||



東北・九州・北海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北・九州・北海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝国大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS