杉久武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉久武の意味・解説 

杉久武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 05:22 UTC 版)

杉 久武
すぎ ひさたけ
生年月日 (1976-01-04) 1976年1月4日(49歳)
出生地 日本大阪府大阪市西成区
出身校 創価大学経営学部
前職 公認会計士中央青山監査法人あらた監査法人[1]
PwCオハイオ州コロンバス事務所駐在[1]
米国公認会計士[1]
税理士[1]
所属政党 公明党
称号 公認会計士[1]
米国公認会計士[1]
税理士[1]
行政書士
公式サイト 参議院議員 杉ひさたけ(公明党・大阪選挙区)・公認会計士・税理士
選挙区 大阪府選挙区
当選回数 3回
在任期間 2013年7月29日 - 現職
テンプレートを表示

杉 久武(すぎ ひさたけ、1976年1月4日 - )は、日本政治家税理士公認会計士米国公認会計士[1]。行政書士。公明党所属の参議院議員(3期)。

財務大臣政務官第3次安倍第2次改造内閣)、参議院法務委員長、同災害対策特別委員長、公明党参議院政策審議会副会長、同参議院国会対策委員会筆頭副委員長などを歴任[1][2]

来歴

関西創価小学校関西創価中学校・高等学校を経て[3]1998年3月創価大学経営学部を卒業。同年4月、中央監査法人(後のみすず監査法人)に入所。東京事務所国際部や大阪事務所を経て、プライスウォーターハウスクーパース米国オハイオ州コロンバス事務所にて勤務。2007年7月あらた監査法人に入所。東京事務所勤務を経て、2012年10月に退職した。

2013年7月21日執行の第23回参議院議員通常選挙大阪府選挙区から公明党公認で立候補し、3位で初当選を果たした。

2016年8月5日第3次安倍第2次改造内閣で、財務大臣政務官に就任[4]。公明党内では大阪未来プロジェクト事務局長、青年委員会副委員長、関西青年会議副議長を兼務する[5]

2019年7月21日執行の第25回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から公明党公認で立候補し、2位で再選される。同年10月4日召集の第200回臨時国会参議院災害対策特別委員長に就任した。

2024年6月28日、翌年7月の第27回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から公明党公認で立候補することが発表され[6]、2025年7月20日の投開票の結果、4位で3選。

政策

2013参院選に伴い毎日新聞が行った候補者アンケートや2019年の朝日新聞のアンケートによると

出典

資格

現在の役職

参議院

  • 財政金融委員会理事
  • 決算委員会委員
  • 東日本大震災復興特別委員会委員

公明党

  • 青年委員長
  • 税制調査会事務局長

選挙歴

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第23回参議院議員通常選挙 2013年07月21日 37 大阪府選挙区 公明党 69万7219票 19.02% 4 3/11 /
第25回参議院議員通常選挙 2019年07月21日 43 大阪府選挙区 公明党 59万1664票 16.93% 4 3/12 /
第27回参議院議員通常選挙 2025年07月20日 49 大阪府選挙区 公明党 50万4163票 11.97% 4 4/19 /

関連項目

外部リンク

公職
先代
大岡敏孝
中西祐介
財務大臣政務官
三木亨と共同

2016年 - 2017年
次代
今枝宗一郎
長峯誠
議会
先代
矢倉克夫
参議院法務委員長
2022年 - 2023年
次代
佐々木さやか
先代
山本博司
参議院災害対策特別委員長
2019年 - 2020年
次代
新妻秀規



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉久武」の関連用語

杉久武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉久武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉久武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS