溝淵春次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 溝淵春次の意味・解説 

溝淵春次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 20:15 UTC 版)

溝淵 春次(みぞぶち はるじ、1903年明治36年)6月16日[1] - 1978年昭和53年)11月7日[2])は、大正末から昭和期の弁護士政治家参議院議員(1期)。

経歴

香川県[1][2][注釈 1]で溝淵岩吉の五男として生まれる[1]。1919年(大正8年)立命館大学法科を卒業した[1][2][3][注釈 2]。その後、日本大学研究室で研究した[1]

1924年(大正13年)高等試験司法科試験に合格し弁護士を開業した[1][2][3]。1930年(昭和5年)大阪府会議員に選出され[2][3]立憲政友会大阪支部幹事長を務めた[4]。その他、日本アンチモニイ鉱業社長も務めた[1]

戦後、日本自由党大阪府連幹事長、同選挙対策委員長などを務めた[2][3]。1951年(昭和26年)5月の第1回参議院議員通常選挙大阪府地方区補欠選挙に日本自由党公認で出馬して当選し[5]、参議院議員に1期在任した[2]。この間、参議院電気通信委員長などを務めた[2]。その後、第3回通常選挙第27回衆議院議員総選挙大阪府第2区)、第4回通常選挙第5回通常選挙全国区)に立候補したがいずれも落選した[6]

1978年(昭和53年)11月7日死去、75歳。死没日をもって勲四等旭日小綬章追贈、従五位に叙される[7]

脚注

注釈

  1. ^ 『人事興信録 第17版 下』み43頁では大阪府出身。
  2. ^ 『議会制度百年史 – 貴族院・参議院議員名鑑』418頁では修了。

出典

  1. ^ a b c d e f g 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』大阪247頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 – 貴族院・参議院議員名鑑』418頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第17版 下』み43頁。
  4. ^ 『非常時日本と人物』111頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』483頁。
  6. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』255、484、548頁。
  7. ^ 『官報』第15550号13-14頁 昭和53年11月14日号

参考文献

  • 原静村『非常時日本と人物』南海新聞社、1935年。
  • 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第17版 下』人事興信所、1953年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
鈴木恭一
参議院電気通信委員長 次代
左藤義詮



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  溝淵春次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溝淵春次」の関連用語

溝淵春次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溝淵春次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溝淵春次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS