有名な無人宇宙飛行の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有名な無人宇宙飛行の記録の意味・解説 

有名な無人宇宙飛行の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 15:58 UTC 版)

宇宙飛行の記録一覧」の記事における「有名な無人宇宙飛行の記録」の解説

有名な無人宇宙飛行の記録。 目標船名内容日時地球 A-4 (V-2) 初の宇宙空間到達したロケット ドイツ国防軍 1942年10月3日 地球 スプートニク1号 初の軌道周回成功した人工衛星 ソビエト連邦 1957年10月4日 地球 バンガード1号 最も長期間宇宙空間滞在していると考えられる人工衛星240年宇宙在る予想される通信衛星業務1964年5月終了アメリカ合衆国 1958年3月17日ルナ1号 初の近傍通過、距離 5,995 km ソビエト連邦 1959年1月4日ルナ2号 初の衝突 ソビエト連邦 1959年9月14日ルナ3号 初の月の裏側撮影 ソビエト連邦 1959年10月7日 地球 ディスカバラー13号 初の周回軌道軌道から帰還回収され人工衛星 アメリカ合衆国 1960年8月11日 金星 ベネラ1号 初の近傍通過、距離 10万 km通過前に通信途絶ソビエト連邦 1961年5月19日 金星 マリナー2号 初の(通信維持した状態での)惑星近傍通過、距離 34,762 km アメリカ合衆国 1962年12月14日 火星 マリナー4号 初の火星近傍通過、初の惑星画像撮影、距離 9,846 km アメリカ合衆国 1965年7月14日ルナ9号 初の軟着陸、初の月面地表画像 ソビエト連邦 1966年1月31日 金星 ベネラ3号 初の衝突 ソビエト連邦 1966年3月1日ルナ10号 初の周回軌道 ソビエト連邦 1966年4月3日 金星 ベネラ7号 初の軟着陸 ソビエト連邦 1970年8月1日ルナ16号 初の自動操縦によるサンプルリターン ソビエト連邦 1970年9月24日ルナ17号 初の無人月面車 - ルノホート1号 ソビエト連邦 1970年11月17日 火星 マリナー9号 初の周回軌道 アメリカ合衆国 1971年11月14日 火星 マルス2号 初の衝突 ソビエト連邦 1971年11月27日 火星 マルス3号 初の軟着陸20秒後に通信途絶 ソビエト連邦 1971年12月2日 木星 パイオニア10号 初の近傍通過、距離 13 km アメリカ合衆国 1973年12月3日 水星 マリナー10号 初の近傍通過、距離 703 km アメリカ合衆国 1974年3月29日 金星 ベネラ9号 初の周回軌道初の他惑星地表面撮影 ソビエト連邦 1975年10月22日 太陽 ヘリオス2号 太陽基準にして最も高速達成した宇宙機近日点 (0.29 AU) で 247,510 km/h 西ドイツ 1976年4月17日 火星 バイキング1号 初の火星地表撮影 アメリカ合衆国 1976年7月20日 土星 パイオニア11号 初の近傍通過、距離 21,000 km アメリカ合衆国 1979年9月1日 金星 ベネラ13号 初の他惑星音声録音 ソビエト連邦 1982年3月1日 パイオニア10号 初の太陽系外出た宇宙機(初かどうかについては議論の余地があるアメリカ合衆国 1983年6月13日 金星 ベガ1号 初のヘリウム気球による大気圏調査 ソビエト連邦 1985年6月11日 天王星 ボイジャー2号 初の近傍通過、距離 81,500 km アメリカ合衆国 1986年1月24日 ハレー彗星 ベガ1号 初の彗星近傍通過、距離 8,890 km ソビエト連邦 1986年3月6日 海王星 ボイジャー2号 初の近傍通過、距離 4 km アメリカ合衆国 1989年8月25日 ガスプラ ガリレオ 初の小惑星近傍通過、距離 1,600 km アメリカ合衆国 1991年10月29日 木星 ガリレオ・プローブ 初の衝突 アメリカ合衆国 1995年12月7日 木星 ガリレオ・オービター 初の周回軌道 アメリカ合衆国 1995年12月7日 火星 マーズ・パスファインダー 初の火星探査車 アメリカ合衆国 1997年7月4日 エロス NEARシューメーカー 初の小惑星周回軌道 アメリカ合衆国 2000年2月14日 エロス NEARシューメーカー 初の小惑星への軟着陸 アメリカ合衆国 2001年2月12日 土星 カッシーニ 初の周回軌道 ESA アメリカ合衆国 2004年7月1日 タイタン ホイヘンス・プローブ 初の軟着陸 ESA アメリカ合衆国 2005年1月14日 テンペル第1彗星 ディープ・インパクト 初の彗星衝突 アメリカ合衆国 2005年7月4日 イトカワ はやぶさ 初の小惑星からの離陸 日本 2005年11月20日 ボイジャー1号 最も地球から離れている人工物、距離 150km アメリカ合衆国 2006年現在 パイオニア6号 最も長期間操作可能な状態で宇宙空間にある人工物2000年12月8日35年ぶりに操作可能な状態に戻ったアメリカ合衆国 2005年現在

※この「有名な無人宇宙飛行の記録」の解説は、「宇宙飛行の記録一覧」の解説の一部です。
「有名な無人宇宙飛行の記録」を含む「宇宙飛行の記録一覧」の記事については、「宇宙飛行の記録一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有名な無人宇宙飛行の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有名な無人宇宙飛行の記録」の関連用語

有名な無人宇宙飛行の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有名な無人宇宙飛行の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙飛行の記録一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS