名寄本線
![]() | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
現況 | 廃止 |
国 |
![]() |
所在地 | 北海道 |
種類 | 普通鉄道(在来線・地方交通線) |
起点 |
名寄駅(本線) 中湧別駅(支線) |
終点 |
遠軽駅(本線) 湧別駅(支線) |
駅数 | 40駅 |
電報略号 | ナヨホセ[1] |
開業 |
1915年11月1日(湧別線)[2] 1919年10月20日(名寄線)[3][4] |
全通 |
1916年11月21日(湧別線)[2] 1921年10月5日(名寄線)[3] |
両線統合 | 1932年10月1日[2] |
廃止 | 1989年5月1日[5][4] |
所有者 | 北海道旅客鉄道 |
運営者 | 北海道旅客鉄道 |
路線諸元 | |
路線距離 |
138.1 km(名寄駅-遠軽駅間)[6] 4.9 km(中湧別駅-湧別駅間)[6] |
軌間 | 1,067 mm(狭軌)[4] |
線路数 | 全線単線 |
電化区間 | 全線非電化[4] |
最大勾配 | 25 ‰ |
名寄本線(なよろほんせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、及び北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道名寄市の名寄駅で宗谷本線から分岐し、上川郡下川町、紋別郡西興部村、同郡興部町、紋別市などを経て紋別郡遠軽町の遠軽駅で石北本線に接続する本線と[6]、紋別郡上湧別町の中湧別駅で本線から分岐し同郡湧別町の湧別駅に至る支線から成り立っていた[6]。
国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され[6]、JR北海道に承継されて2年余り後の1989年5月1日に廃止された。なお、廃止された特定地方交通線の中では、唯一の「本線」であった[6]。また2025年現在、「本線」を名乗るJR線で唯一全線が廃止となった路線である[注 1]。
路線データ
廃止時
- 管轄:北海道旅客鉄道[4](第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):
- 駅数:40(起終点駅を含む)
- 軌間:1,067 mm(狭軌)[4]
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)[4]
- 閉塞方式:
- タブレット閉塞式 本線
- スタフ閉塞式 支線
- 交換可能駅:8(下川・上興部・中興部・興部・沙留・紋別・小向・中湧別)
- 上名寄・一ノ橋・西興部・宇津・渚滑・元紋別・沼ノ上・上湧別・開盛の各駅にはかつて交換設備が設置されていたが、後に撤去された。
- 簡易委託駅:西興部・渚滑・上湧別・湧別
- 中興部と小向は運転職員が配置されていたものの、切符の発売は一切行っていなかったが、路線末期には入場券を発行していた。
運転
停車場・施設・接続路線 (廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
廃止直前の1989年3月11日改正時点では普通列車のみの運転であったが、一部の列車は一部の駅を通過して運転していた[7]。また、旭川に直通する列車は、宗谷本線内では快速として運転していた[7](関連記事を参照。これは札幌駅まで直通していた急行「紋別」の後身であった[注 2] )。
全線通しの列車が多く、遠軽に向かうほど本数が増え、1-3時間に1本程度運転されていた[7]。渚滑線廃止前は、渚滑線からの直通列車も設定されていた[9]。
1989年3月11日改正時点の各区間の運転本数は、以下の通り。
- 名寄 - 遠軽間下り
- 遠軽 - 名寄間上り
- 湧別 - 中湧別間 朝夕2往復(すべて遠軽駅発着、夕方の湧別発遠軽行き1本以外は紋別方面の列車と併結)[7]
湧別-中湧別間は、1986年3月3日改正時点では夕方の上り列車が湧別発中湧別行きであるほかは湧網線(1987年3月20日廃止[4])と直通運転していた[8]が、1986年11月1日改正で中湧別発着列車は遠軽方面との直通運転になった[10]。
遠軽駅の上り始発は4時台、紋別駅基準で下り最終は22時台で[7][8]、遠軽駅において札幌発着の石北本線の夜行列車(1986年3月3日改正時点では急行「大雪」3・4号[11]、1989年3月11日改正時点では急行「大雪」[12])と接続していた。
優等列車
- 1962年(昭和37年)5月1日:札幌 - 遠軽間の急行「紋別」(もんべつ)[13][14][15][16]、旭川 - 遠軽 - 名寄 - 旭川間の循環準急「旭川」(あさひかわ)[13][15][16][17]、興部 - 網走間の準急「天都」(てんと)運転開始[13][18][16]。
- 1963年(昭和38年)6月1日:急行「紋別」紋別 - 遠軽間を普通列車化[14]。
- 1966年(昭和41年)3月5日:準急列車制度の変更に伴い、「旭川」「天都」が急行列車化[14][18]。
- 1968年(昭和43年)10月1日:下り急行「紋別」の普通列車区間を興部→遠軽間とする[14]。また、急行「旭川」を廃止し、旭川 - 遠軽 - 興部 - 名寄間の急行「オホーツク」運転開始[19]。ただし、興部 - 名寄間は普通列車となる[19]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:急行「オホーツク」の名寄本線内は普通列車となる。下り急行「天都」の運転区間を名寄→網走間に延長するが、名寄→興部間は普通列車として運行。
- 1972年(昭和47年)10月2日:急行「オホーツク」が「大雪」(下り4号・上り3号)に名称変更、下り(石北本線基準)旭川発興部行きは遠軽 - 興部間、上り(石北本線基準)名寄発旭川行きは名寄 - 遠軽間普通列車[19]。
- 1980年(昭和55年)10月1日:急行「天都」廃止[18][20]。上り急行「紋別」の普通列車区間を遠軽→興部間とし[14]、上下とも急行運転区間は札幌 - 興部間となる。
- 1986年(昭和61年)11月1日:急行「紋別」廃止[14][21][22]。このほか、旭川直通で石北本線回りの急行「大雪」(1・2号)も廃止[19]。これにより、名寄本線を経由する優等列車はすべて消滅した。
歴史
名寄本線は、北海道鉄道敷設法に規定する[20]「天塩国奈与呂ヨリ北見国網走ニ至ル鉄道」の一部であり[注 3]、道央とオホーツク海沿岸方面を結ぶ幹線鉄道として建設されたものである[20]。
湧別軽便線(ゆうべつけいべんせん)の延長として、1915年に野付牛(現在の北見駅)方面(下生田原、現在の石北本線安国駅)から社名淵(後の開盛)へ延長された路線を発端とする[2][13]。国有鉄道の軽便線は、軽便規格とはいいながら他路線と同じ軌間1067mmで建設されたが、湧別軽便線だけは軌間762mmであった[25]。翌年(1916年)には、軌間1067mmに改軌されたが[2][13]、私鉄買収線を別にすれば国有鉄道が軌間762mmで建設した唯一の例である[25]。この年、社名淵 - 下湧別(後の湧別)間が軌間1067mmで延伸開業し全通[2][13]。1922年に軽便鉄道法の廃止により、湧別線(ゆうべつせん)と改称された[2][13]。
一方、名寄 - 中湧別間は難所であった石北峠・北見峠を避けて、名寄方は名寄西線(なよろさいせん)、中湧別方は名寄東線(なよろとうせん)として両側から建設が進められ、1919年から1921年にかけて名寄線(なよろせん)として全線が開通した[2][13]。1923年には、支線(渚滑線)の開業に伴って、名寄本線と改称している[2][13]。
なお、渚滑(紋別市)から滝上、サクルー(滝上町)、札滑(西興部村)、上興部(西興部村)への「滝上経由」でルート変更を求めて、渚滑原野の住民が運動を起こし、請願も出されたが、当初の「興部経由」で最終決定している[26]。渚滑 - 滝上間は渚滑線として開業した。
1932年に北見峠を克服して石北線(当時の名称。1961年に石北本線と改称)が全通すると湧別線は遠軽を境に分割され、遠軽 - 下湧別間は名寄本線に[13]、遠軽 - 野付牛間は石北線に編入された[2]。同時に、名寄本線は幹線鉄道としての役目を石北線に譲ることとなった[6]。
1980年12月27日に国鉄再建法が成立し[27]、1982年11月22日に第2次特定地方交通線として指定されたが[6][27][28]、冬季の代替輸送に問題があるとして天北線・池北線・標津線(名寄本線も含めて長大4線)と共に1984年6月20日、廃止承認が一時保留された[29][30]。しかし、現地調査や過去の気象と道路状況のデータを分析した結果、ほぼ並行して走る道路でのバス代替が可能との結論に達し、問題が無くなったとして1985年8月2日に追加廃止承認された[27][31][32]。なお、現地調査は1985年2月19日と20日に行われたが、当日はポカポカ陽気で、路面がほとんど出ていて、冬の厳しさとは程遠い天候だった[33]。また、沿線住民が存続アピールを行う機会はなく「セレモニー」の観が強かった[33]。
1985年9月27日の名寄市議会定例会では、当時の石川義雄市長が第三セクター方式で存続させる方向で運動を進める意向を明らかにし「年間65億円あまりに上る赤字を経営効率化で15億円程度までに抑えることによって、北海道と沿線自治体の出資による第三セクター化も不可能ではない」との考えを述べたが、沿線8市町村の間では合意をみていなかった[34]。
また、営業係数や赤字額も大きく、1985年度の営業係数は1792で全国ワースト10位、赤字額は65億4600万円だった[35]。1986年度の営業係数は1568で全国ワースト8位、赤字額は51億8300万円だった[36]。
1987年4月1日の国鉄分割民営化後、沿線の遠軽町、紋別市、下川町、名寄市が住民の利用に補助金を出すなど、なおも存続を求める運動が行われた[37][38][39]。
第三セクター部分存続案
1988年9月1日、自民党と社会党の政治折衝で比較的乗降客数が多かった名寄駅 - 下川駅間(16.5km)と紋別駅 - 遠軽駅間(49.9km)を第三セクター化して部分存続させる案が浮上したが[40][41][42][43][44][45][46]、この時は全線存続を目指すとしていた[44][45]。ただ、国からの補助金(赤字額の2分の1)と転換交付金の中から積み立てる運営基金の運用だけでは赤字を補填できず、北海道や沿線市町村の負担による運営基金の大幅積み増しが必要な内容で、沿線市町村では巨額の財政負担を心配していた[42][43]。
1988年9月17日、政治収拾を受けた北海道は第三セクター案を示した[47][48]。前提条件として、要員は名寄 - 下川間25人のうち20人、紋別 - 遠軽間53人のうち42人はJR北海道からの出向者で7年間限りとし、JR出向者の人件費は半分をJRが負担(7年間限り)。更新車両はJR使用車より3割ほど安い新型車を購入。運賃は初年度5%、以降5.3%、10.3%を毎年交互に引き上げ、10年間でバス運賃と同水準まで引き上げるとした[49][50][51]。人件費は三セク職員で毎年2.8%引き上げ(JR出向職員については前述)、物件費は毎年1.3%引き上げるとした[50]。
前提条件をもとに収支を試算し、転換交付金(1kmあたり3000万円)から初期投資(旅客用車両、保守用車両、車庫、検修機器、保守用機器、設備改良など)と定期運賃差額補助を差し引いた基金への繰入額として、紋別 - 遠軽間は3億8400万円を捻出したが、名寄 - 下川間は初期投資と定期運賃差額補助が転換交付金を上回り最初から1400万円の赤字となった。転換交付金は名寄 - 下川間4億9500万円、紋別 - 遠軽間14億9700万円。初期投資で名寄 - 下川間5億0600万円、紋別 - 遠軽間11億0300万円、定期運賃差額補助は名寄 - 下川間300万円、紋別 - 遠軽間1000万円を要した[49][50][51]。
また、基金所要額は15年間元金を取り崩さず、基金の利息(運用利率は年5.4%)で赤字を補填することを前提とした場合、名寄 - 下川間が16億円で、北海道8億円、名寄市と下川町で8億円の負担。紋別 - 遠軽間は31億円で、北海道15億5000万円、転換交付金から4億円、紋別市と湧別町、上湧別町、遠軽町で11億5000万円の負担が必要とされた[49][50][51]。
単年度の収支でも、名寄 - 下川間は初年度1億0600万円の赤字で法律補助により地元負担は5300万円、法律補助が無くなる6年目は9900万円の赤字、JRの人件費負担が無くなる8年目は1億1600万円の赤字。紋別 - 遠軽間は初年度2億1400万円の赤字で法律補助により地元負担は1億0700万円、6年目は1億9300万円の赤字、8年目は2億2900万円の赤字が見込まれた[49][50][51]。
政治折衝とは別に、JR北海道は名寄 - 遠軽間全線を第三セクター化した場合の収支試算を1988年9月5日の第3回特定地方交通線対策協議会に提示した[52][53]。列車本数は現行通り、要員は146人として中小民鉄並みに運営した場合、初年度で9億0500万円の赤字が出た。その後も毎年9億円から12億円前後の赤字となった。5年目まで赤字の半額は国が持つが、残りは20億0500万円の運営基金を取り崩すことになり、6年目で基金は底をつくとした。一方、バス転換した場合、現行列車ダイヤに見合った運行を続けるとして、初年度は5300万円の赤字、15年目は2億円の赤字となり、長期的に安定した経営ができるとした[52][53]。
その後も全線存続運動を進め、特に鉄道が全廃される西興部村、興部町は存続を強く主張してきたが[54][55]、これ以上の進展は望めないとして1988年10月15日、全線存続は断念した[56]。引き続き、部分存続が検討されたが、地元負担が重いことから鉄道としての存続は断念し[57][58][59](10月29日 名寄 - 下川間、11月1日 紋別 - 遠軽間)、1988年11月24日の第4回対策協議会でバス転換を正式決定した[60]。バス転換は当初1989年4月1日からの予定であったが[61][60]、転換日が雪の降る時期だと運行に支障が出るなどと地元側から延期の申し入れがあり[61][62]、1989年1月31日に開催された第5回対策協議会で1989年5月1日からバス転換することと決定し[61][63]、1989年4月30日の旅客営業を以って全線廃止となった[13][64][65][66]。
名寄線
- 1919年(大正8年)10月20日:名寄 - 下川間 (16.5km) が名寄線として開業[3][67]、上名寄・下川の各駅を新設[2][4]。
- 1920年(大正9年)10月25日:下川 - 上興部間 (22.4km) が延伸開業[3][68]、一ノ橋・上興部の各駅を新設[2][4]。
- 1921年(大正10年)
- 1923年(大正12年)11月5日:名寄線を名寄本線と改称[2][73]。
湧別線
- 1915年(大正4年)11月1日:(下生田原 - )遠軽 - 社名淵間 (4.5km) が湧別軽便線(軌間762mm)として延伸開業[2][74]、遠軽・社名淵の各駅を新設[2]。
- 1916年(大正5年)
- 1922年(大正11年)9月2日 軽便鉄道法廃止により、湧別軽便線を湧別線に改称[2][75]。
両線統合後
- 1932年(昭和7年)10月1日:湧別線の遠軽 - 下湧別間を名寄本線に編入し[2]、名寄本線(名寄 - 遠軽間、中湧別 - 下湧別間)に改称[2][76]。
- 1934年(昭和9年)2月5日:社名淵駅を開盛駅に改称[2][4][77]。
- 1935年(昭和10年)6月1日:中湧別 - 下湧別間でガソリンカー運転開始[78]。
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に移管。
- 1950年(昭和25年)1月15日:中名寄・二ノ橋・豊野の各仮乗降場を駅に変更[4][79]。
- 1954年(昭和29年)11月10日:下湧別駅を湧別駅に改称[2][4]
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)
- 1959年(昭和34年)
- 1961年(昭和36年)3月20日:瀬戸牛駅を西興部駅に改称[4][79]。
- 1962年(昭和37年)10月1日:中湧別 - 湧別の旅客列車がそれまでの5往復[80]から2往復に削減される[81]。
- 1966年(昭和41年)10月1日:厚生病院前仮乗降場を廃止[79]、北湧仮乗降場を新設(厚生病院仮乗降場の代替)[79]。
- 1975年(昭和50年)5月6日:「SLさよなら列車」が名寄 - 上興部間で、9600形蒸気機関車の三重連により運行[82][83]。
- 1978年(昭和53年)12月1日:中湧別 - 湧別の貨物営業を廃止[3]。中名寄・上名寄・二ノ橋・中興部・宇津・小向・沼ノ上・開盛の各駅の荷物取扱を廃止し旅客のみ取扱とする[79]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:下川・一ノ橋・上興部・西興部・興部・沙留・渚滑・紋別・元紋別・中湧別・上湧別・湧別の各駅の荷物取扱を廃止し旅客のみ取扱とする[79]。紋別・元紋別の各駅の貨物取扱廃止に伴い、貨物列車の運行が無くなる[84]。
- 1985年(昭和60年)8月2日:第2次特定地方交通線として廃止承認[27][31]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:名寄 - 紋別間の最終を1時間以上繰上げ。
- 1987年(昭和62年)
- 1989年(平成元年)5月1日:全線 (143.0km) を廃止[4][5][64][65][66]し、バス路線に転換[5][66]。
駅一覧
接続路線の事業者名・駅の所在地は、名寄本線廃止時点のもの[79]。名寄本線廃止以前に廃止された路線は、その路線の廃止時点のもの[85]。全駅北海道に所在。
駅名[6] | 営業キロ | 接続路線・備考 | 所在地 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | ||||||
名寄駅 | - | 0.0 | 北海道旅客鉄道:宗谷本線・深名線(1995年9月4日廃止)[86] | 上川支庁 | 名寄市 | ||
中名寄駅 | 5.8 | 5.8 | |||||
上名寄駅 | 3.9 | 9.7 | 上川郡 | 下川町 | |||
矢文駅 | 2.4 | 12.1 | |||||
岐阜橋駅 | 1.7 | 13.8 | |||||
下川駅 | 2.7 | 16.5 | |||||
二ノ橋駅 | 4.9 | 21.4 | |||||
幸成駅 | 3.6 | (25.0) | |||||
一ノ橋駅 | 2.9 | 27.9 | |||||
上興部駅 | 11.0 | 38.9 | 網走支庁 | 紋別郡 | 西興部村 | ||
西興部駅 | 6.3 | 45.2 | |||||
六興駅 | 3.6 | (48.8) | |||||
中興部駅 | 3.4 | 52.2 | |||||
班渓駅 | 3.1 | (55.3) | 興部町 | ||||
宇津駅 | 3.3 | 58.6 | |||||
北興駅 | 5.7 | 64.3 | |||||
興部駅 | 3.5 | 67.8 | 日本国有鉄道:興浜南線(1985年7月15日廃止)[87] | ||||
旭ヶ丘駅 | 1.3 | (69.1) | |||||
豊野駅 | 3.9 | 73.0 | |||||
沙留駅 | 4.7 | 77.7 | |||||
富丘駅 | 3.7 | (81.4) | |||||
渚滑駅 | 7.5 | 88.9 | 日本国有鉄道:渚滑線[6](1985年4月1日廃止)[87] | 紋別市 | |||
潮見町駅 | 3.0 | 91.9 | |||||
紋別駅 | 1.2 | 93.1 | |||||
元紋別駅 | 4.6 | 97.7 | |||||
一本松駅 | 4.9 | (102.6) | |||||
小向駅 | 3.3 | 105.9 | |||||
弘道駅 | 2.3 | (108.2) | |||||
沼ノ上駅 | 4.4 | 112.6 | |||||
旭駅 | 4.6 | 117.2 | 紋別郡 | 上湧別町 (現:湧別町) | |||
川西駅 | 2.1 | 119.3 | |||||
中湧別駅 | 2.6 | 121.9 | 北海道旅客鉄道:名寄本線(湧別方面) 日本国有鉄道:湧網線(1987年3月20日廃止)[87] | ||||
北湧駅 | 3.1 | (125.0) | |||||
上湧別駅 | 1.5 | 126.5 | |||||
共進駅 | 3.2 | 129.7 | |||||
開盛駅 | 3.9 | 133.6 | |||||
北遠軽駅 | 1.8 | 135.4 | 遠軽町 | ||||
遠軽駅 | 2.7 | 138.1 | 北海道旅客鉄道:石北本線 |
支線
この区間は全駅網走支庁紋別郡に所在。
駅名[6] | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | |||
中湧別駅 | - | 0.0 | 北海道旅客鉄道:名寄本線(名寄・遠軽方面) 日本国有鉄道:湧網線(1987年3月20日廃止)[87] |
上湧別町 (現:湧別町) |
四号線駅 | 3.0 | (3.0) | 湧別町 | |
湧別駅 | 1.9 | 4.9 |
※()内は実キロ[79]。営業キロの設定はされていなかった[88]。
転換先のバス事業者
- 名士バス
- 市立病院前 - 名寄駅前 - 下川バスターミナル - 興部
- 2014年8月30日現在 市立病院前 - 下川バスターミナル:上下14往復 下川バスターミナル - 興部:上下7往復[89]
- 転換時は名寄側は西3条南6丁目起終点
- 紋別や遠軽への直通便も設定された
- 北紋バス
- 興部 - 紋別高校前 ※一部便は興部から雄武まで直通し興浜南線代替も兼ねる
- 紋別 - 遠軽
- 2015年4月1日現在 興部 - 紋別高校:上下12往復(休日11往復)[90][注 6] 紋別バスターミナル - 湧別:上下9往復[91] 湧別 - 遠軽:上り20本、下り21本(休日16往復)[92][93][注 7]
- 転換時は名寄より直通便もあり
- 北海道北見バス
- 紋別 - 遠軽
- 名寄本線廃止当時は北見バス
- 北高前→潮見町3丁目への直通便も設定された
- 現在の運転頻度は北紋バスの項目を参照。
- 湧別町営バス
- 上湧別中学校 - 中湧別小学校 - 中湧別TOM - (西3線[注 8]) - 旭
- 2012年4月1日現在 上湧別中学校 - 中湧別TOM:上り4本、下り1本 中湧別TOM - 西3線:上り4本、下り2本 西3線 - 旭:4往復
- 転換当時は上湧別町営バス
登場作品
- 放浪-さすらい- (TBS、菊池桃子出演)- 網走市、紋別市(両方とも当時)が協力したテレビドラマ。
- 吹雪の名寄本線 天北峠に挑む9600 (1972年) - 国鉄の鉄道100年記念事業の一環として製作
脚注・出典
注釈
- ^ 2026年3月末をもって留萌本線の全線廃止が予定されている。
- ^ 1986年3月3日改正時点で、札幌 - 名寄 - 興部間が急行「紋別」となる札幌発遠軽行き(名寄20時50分発)および、遠軽発5時40分札幌行きの列車が[8]、1989年3月11日改正時点にはそれぞれ旭川発遠軽行き(名寄20時42分発、名寄まで快速「てしおがわ」)および、遠軽発5時42分発旭川行き(名寄から快速「えんれい」)になっている[7]。
- ^ 北海道鉄道敷設法 第2条、及び 同法による北海道庁の建設調書 「奈与呂ヨリ興部二至ル鉄道」「興部ヨリ湧別二至ル鉄道」「湧別ヨリ網走二至ル鉄道」[24]
- ^ 後に移転し旭丘仮乗降場(改称時期不明)となった後、旭ヶ丘仮乗降場と改称(改称時期は1980年頃とされる)。
- ^ 学田仮乗降場の設置時期は不明。
- ^ 雄武直通の5往復含む。また、雄武直通便は一部経由する停留所が異なる。
- ^ 紋別バスターミナル - 遠軽便の5往復は北紋バス、他は北海道北見バスの運行。
- ^ 下りのみの設定。
出典
- ^ 鉄道省運輸局 編『鉄道電報略号』鉄道教育会、1937年2月15日、25頁。NDLJP:1036921/21。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 日本国有鉄道北海道総局「第5編資料/1年表」『北海道鉄道百年史』 下巻、1981年3月。
- ^ a b c d e f g h 日本国有鉄道旭川鉄道管理局『旭川・鉄道八十八年の歩み』1987年3月。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 今尾 2008, p. 48.
- ^ a b c d e 石野 1998a, p. 251.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 「<オホーツク 廃止鉄路を訪ねて>6*名寄本線*「札幌日帰り」かなう」『北海道新聞』北海道新聞社、北海道、2008年7月4日、朝刊/地方・北見オホーツク、25面。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『JTB時刻表』1989年3月号、JTB、付録10ページ。
- ^ a b c 『交通公社の時刻表』、日本交通公社、444-445頁。
- ^ 宮脇俊三『時刻表2万キロ』角川文庫、1984年11月25日、148-152頁。ISBN 978-4041598016。
- ^ 『交通公社の時刻表』1986年12月号、日本交通公社、520-522頁。
- ^ 『交通公社の時刻表』、日本交通公社、440-441頁。
- ^ 『JTB時刻表』1989年3月号。
- ^ a b c d e f g h i j k l 名寄本線代替バス運営協議会 1990, pp. 54–55.
- ^ a b c d e f 今尾 2008, p. 52.
- ^ a b 「循環列車が実現 急行紋別、準急旭川 あすから運行開始」『名寄新聞』1962年4月30日。
- ^ a b c 「大幅スピードアップ 急行3、準急2往復を新設 旭鉄管内」『北海道新聞』1962年5月1日、朝刊。
- ^ a b 「“初列車”を祝って けさ循環準急“旭川”の出発式」『北海道新聞』1962年5月1日、夕刊。
- ^ a b c 今尾 2008, p. 50.
- ^ a b c d 今尾 2008, pp. 48–49.
- ^ a b c 名寄本線代替バス運営協議会 1990, pp. 52–53.
- ^ 「名寄本線から急行消える 旭川への快速は増発 国鉄ダイヤ改正」『名寄新聞』1986年10月31日。
- ^ 「名寄本線の急行消える 国鉄の11月ダイヤ改正で 都市間輸送にウエート」『名寄新聞』1986年8月1日。
- ^ 『交通公社の時刻表』1986年3月号、日本交通公社。
- ^ 日本国有鉄道北海道総局『北海道鉄道百年史』 上巻、1976年3月、247,259頁。全国書誌番号:44047596。
- ^ a b 岡本憲之『全国軽便鉄道』JTB、1999年、36頁。
- ^ 『西興部村史』西興部村、1977年11月3日、800−801頁。
- ^ a b c d 名寄本線代替バス運営協議会 1990, pp. 158–180.
- ^ 「国鉄赤字線の第2次廃止対象 道内は14線1242キロ 名寄、羽幌、幌内線など」『北海道新聞』1982年11月23日、朝刊。
- ^ 「2次線廃止 道内4線は保留 名寄、天北、池北、標津線 事実上存続へ 自民、運輸省と折衝」『北海道新聞』1984年6月20日、夕刊。
- ^ 「名寄本線は処分保留 ひとまずホッと 運輸省が特殊事情に理解」『名寄新聞』1984年6月22日。
- ^ a b 「天北、名寄、池北、標津線 長大4線廃止 きょう承認 運輸省「保留」解く バス転換を検討へ」『北海道新聞』1985年8月2日、朝刊。
- ^ 「名寄本線で緊急会議 特定地方交通線に認定」『名寄新聞』1984年8月3日。
- ^ a b 「セレモニーの観強く 運輸省の名寄本線調査 “廃止の布石”が濃厚 住民から反発の声」『名寄新聞』1985年2月20日。
- ^ 「名寄本線、第三セクターに 名寄市長が意向表明」『北海道新聞』1985年9月28日、朝刊。
- ^ 「道内国鉄の昭和60年度決算 営業係数 江差線、天北線除き悪化」『北海道新聞』1986年8月28日、朝刊。
- ^ 「道内国鉄の昭和61年度決算 営業係数ワースト10 本道6線区入る」『北海道新聞』1987年8月28日、朝刊。
- ^ 白鳥圭志(編)「旧国鉄(JR)名寄本線,旧国鉄湧網線沿線自治体所蔵廃線・バス転換関係資料目録」(PDF)『東北学院大学経済学論集』第186号、東北学院大学、93-147頁。
- ^ 「乗車密度のアップを 名寄本線利用者に 名寄市が運賃助成制度」『名寄新聞』1987年3月2日。
- ^ 「運賃補助で規則制定 名寄本線利用促進へ名寄市」『名寄新聞』1987年3月21日。
- ^ 「池北線全線と名寄線の一部 第三セクター存続案 長大四線政治収拾の動き」『北海道新聞』1988年9月2日。
- ^ 「長大四線存続は“1.5線” 政治折衝が収拾 池北全線と名寄一部 天北、標津はバス転換」『北海道新聞』1988年9月8日、夕刊。
- ^ a b 「長大4線 池北線、名寄本線の一部存続 基金積み増し88億円 道が試算 市町村負担は28億円」『北海道新聞』1988年9月8日、夕刊。
- ^ a b 「長大4線 沿線に無念さと戸惑い交錯 「住民納得できぬ」残っても財政負担心配」『北海道新聞』1988年9月8日、夕刊。
- ^ a b 「名寄本線分断存続の自民党案 地元の反応さまざま 承服できぬ措置 “全線”目指しさらに運動」『名寄新聞』1988年9月3日。
- ^ a b 「“トカゲの胴切り”許さぬ 名寄本線存続で道に要請 沿線代表が自民案の真偽ただす」『名寄新聞』1988年9月5日。
- ^ 「政治決着に戸惑う地元 負担金巡る難題も 名寄本線の一部存続提案 “最悪”へ迫られる対応」『名寄新聞』1988年9月9日。
- ^ 「1.5線存続の道案提示 選択、地元の決断に 自治体に重い負担 長大4線」『北海道新聞』1988年9月18日、朝刊。
- ^ 「どうする厳しい冬の足 長大4線 道の宣告に沈む住民 老人は、病人は… 地吹雪、バスは危険」『北海道新聞』1988年9月18日、朝刊。
- ^ a b c d 「長大四線 道61億、地元32億円余負担 1.5線存続の道案決まる」『北海道新聞』1988年9月17日。
- ^ a b c d e 名寄線対策協議会資料(1988年10月15日)
- ^ a b c d 「名寄本線で道案提示 地元負担は8億円 名寄~下川間の第三セクター化 迫られる厳しい選択」『名寄新聞』1988年9月18日。
- ^ a b 「名寄本線の第三セクター化試算 赤字年9億円超す JRが対策協に提示」『北海道新聞』1988年9月6日、朝刊。
- ^ a b 「5年間で基金に底 名寄本線の第三セクター化 JRが試算を提示」『名寄新聞』1988年9月7日。
- ^ 「名寄本線を守ろう! 中抜きは許せない! 名寄線を守る市民会議 さらに行動を要望」『名寄新聞』1988年9月23日。
- ^ 「大揺れ沿線市町村 名寄本線の「中抜け存続案」受け入れか拒否か」『北海道新聞』1988年9月29日、朝刊。
- ^ 「“全線存続断念”を確認 名寄本線対策協議会総会 道案を今後は検討」『名寄新聞』1988年10月16日。
- ^ 「JR名寄本線名寄-下川間 原田町長が断念表明 財政負担に耐えられぬ 下川町議会特別委で表明」『名寄新聞』1988年10月22日。
- ^ 「鉄路存続苦渋の断念 バス転換へ新たな対応 名寄本線」『名寄新聞』1988年10月30日。
- ^ 『名寄本線代替バス運営協議会「名寄本線」』北海民友新聞社、1990年2月28日。
- ^ a b 「バス転換を正式決定 37項目の要望提出 道路網の整備など 名寄本線地方交通線対策協議会」『名寄新聞』1988年11月26日。
- ^ a b c 「名寄線バス転換を5月に延期」『鉄道ファン』第336号、交友社、1989年4月、104頁。
- ^ 「バス運行延期を要請 名寄本線沿線の首長 試験運転などで道に」『名寄新聞』1989年1月24日。
- ^ 「名寄本線のバス転換 1カ月の延期が決定 5月1日から運行へ」『名寄新聞』1989年2月1日。
- ^ a b 「天北線、名寄本線も歴史に幕 道内赤字線廃止が完了」『北海道新聞』1989年5月1日、朝刊。
- ^ a b 「ため息沿線 最後の汽笛 JR天北線・名寄本線廃止 たたずむ人、通路に畑に」『北海道新聞』1989年5月1日、朝刊。
- ^ a b c 「さようなら名寄本線 代替バスが運行開始 思い出と課題を残し 68年の歩みに幕、お別れ列車」『名寄新聞』1989年5月2日。
- ^ 「鉄道院告示第91・92号」『官報』1919年10月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第97・98号」『官報』1920年10月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第31号」『官報』1921年3月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第30号」『官報』1921年3月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第129号」『官報』1921年9月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第128号」『官報』1921年9月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第248号」『官報』1923年11月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道院告示第80・81号」『官報』1915年10月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第109号」『官報』1922年9月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第370号」『官報』1932年9月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第8号」『官報』1934年1月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 石野 1998b, pp. 908–913.
- ^ 『道内全線時刻表』1962年8・9月号、日本交通公社。
- ^ 『道内全線時刻表』1962年10・11月号、日本交通公社。
- ^ 「最後の花道 SL三重連 カメラの放列 名寄本線 ファンざっと500人」『北海道新聞』1975年5月7日、朝刊、上川地方版。
- ^ 「最後の雄姿にカメラの放列 招待客乗せ三重連 名寄~上興部 さよならSL列車」『名寄新聞』1975年5月8日。
- ^ 「来月からの国鉄貨物廃止 9線区を認定 本道11線区に」『北海道新聞』1984年1月20日、朝刊。
- ^ 石野 1998a, pp. 128, 131.
- ^ 今尾 2008, pp. 18–19, 37.
- ^ a b c d 今尾 2008, pp. 18–19, 48–49.
- ^ 石野 1998a, p. 36.
- ^ 興部線 バス時刻表 (PDF) - 名士バス
- ^ 紋別高校~興部~雄武・西興部~名寄 【平成27年4月1日~】 - 北紋バス
- ^ 紋 別 ~ 湧 別 ~ 上湧別 ~ 遠 軽 (PDF) - 北紋バス
- ^ 湧別・紋別線(往路) - 北海道北見バス
- ^ 湧別・紋別線(復路) - 北海道北見バス
参考文献
- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳―全線・全駅・全廃線―』 1号・北海道、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年5月17日。ISBN 978-4-10-790019-7。ISBN 4-10-790019-3。
- 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 I』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 9784533029806。全国書誌番号:99032190。
- 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 9784533029806。全国書誌番号:99032190。
- 名寄本線代替バス運営協議会『名寄本線』北海民友新聞社、1990年2月28日。
関連項目
- 日本の廃止鉄道路線一覧
- 国鉄の特殊狭軌線:遠軽 - 開盛間が該当、旧線名「湧別軽便線」
- オホーツク海縦貫線
外部リンク
「旭川 (列車)」の例文・使い方・用例・文例
- 旭川 (列車)のページへのリンク