旭川操車場とは? わかりやすく解説

旭川操車場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 15:37 UTC 版)

旭川駅」の記事における「旭川操車場」の解説

1898年明治31年)の旭川駅開業から1986年昭和61年)の貨物取扱廃止まで旭川機関区および現在のDCMホーマック宮前付近に貨物取扱専用操車場広がっており、主に有蓋貨車タンク車等による貨物輸送が行われていた。主な取扱に関しては、旭川向けて石炭等の輸送周辺地域栽培されていた農産物等であり、1968年昭和43年10月宗谷本線北旭川駅開業までの間は道北最大貨物取扱量となっていた。貨物輸送北旭川駅シフトし操車場付近が後の住宅地開発使用されることになったため[独自研究?]、廃止となった電化開業後は、札幌貨物ターミナル - 岩見沢 - 旭川間の貨物列車電気機関車によって牽引されるようになり、隣接する旭川機関区から操車場にかけて架線張られていた。 1998年平成10年)の旭川運転所一般公開の際は、来場者送迎のために旭川駅から同所まで列車によるピストン輸送行い整理券のみで実質無料乗車できた。1999年平成11年)から2002年平成14年)の大晦日から元日にかけて、上川神社への初詣客のために当時隣接していた旭川運転所仮乗降場北彩都あさひかわ駅」を設置し旭川駅からピストン輸送行った旭川駅構内扱いとされ、入場料金乗車できた。

※この「旭川操車場」の解説は、「旭川駅」の解説の一部です。
「旭川操車場」を含む「旭川駅」の記事については、「旭川駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旭川操車場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川操車場」の関連用語

1
4% |||||

旭川操車場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川操車場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS