拡大と冷戦とは? わかりやすく解説

拡大と冷戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:40 UTC 版)

社会主義国」の記事における「拡大と冷戦」の解説

東側諸国」も参照 第二次世界大戦後多く社会主義国誕生した東欧では、多く国々ソ連により「解放」された結果として社会主義国衛星国)となり、ソ連盟主とする軍事同盟ワルシャワ条約機構加盟した東ドイツポーランドチェコスロバキアブルガリアルーマニアハンガリーアルバニア)。ただしアルバニア中ソ対立の際に親中路線をとり脱退したユーゴスラビア当初親ソ路線から独自の社会主義路線転じ非同盟中立政策や、一定の自由市場経済認め市場社会主義採用した東アジアでは、大日本帝国敗戦により、1948年韓国樹立対抗する形で北朝鮮成立した中国では第二次世界大戦後国共内戦再開され蔣介石率い中国国民党及び中華民国台湾逃走した結果1949年中国共産党率い中華人民共和国成立したソ連中国の間では同盟結ばれた東南アジアでは、終戦混乱乗じて1945年に旧仏領インドシナ地域独立宣言しベトナム民主共和国北ベトナム)が成立した。しかし1946年にはフランス東南アジア利権を守るべく傀儡政権コーチシナ共和国成立させたことで、南北分断国家となり、南北対立断続的な戦争が行われた。 北ベトナムソ連中国の(中ソ対立ではソ連側付いた)、南ベトナム当初フランスの、後にはアメリカ合衆国支援受けた。しかし1975年北ベトナム軍南ベトナム首都サイゴン陥落させ、社会主義国としての統一実現した周辺国カンボジアラオス社会主義国となった。 これに対しミャンマービルマ)では、1962年ネ・ウィンそれまで国内混乱背景クーデター決行。「社会主義へのビルマの道」と呼ばれる独特の民族主義国家主義社会主義体制確立。アメリカ・ソ連との関係を最低限範囲にまで縮小させて、国際的に孤立化の道を歩む事となった。 南アジアにおいてはインドソ連支援を受け、社会主義的政策取った中東・アフリカでは、1976年にはアンゴラ1977年にはセーシェル1978年にはエチオピアモザンビーク、南イエメンアフガニスタン社会主義政権もしくは親ソ政権誕生した中南米では、アメリカ半植民地状態であったキューバで、1959年カストロ率い革命政権発足した。また1970年チリ自由選挙においてサルバドール・アジェンデ大統領選出される。しかしこのアジェンデ政権は、1973年にはCIA後援受けたピノチェト将軍らによるチリ軍クーデターにより崩壊した。 以上のように西側諸国は「ソ連国内には恐怖政治国外には革命輸出行っている」として軍事的圧力経済封鎖反革命勢力への武器提供や資金援助行った東側諸国はこれに対抗して国内統制強化しコミンフォルム通じて西側社会主義政党にも介入したため、冷戦や、朝鮮戦争ベトナム戦争などの代理戦争繰り広げられた。 「冷戦」参照 なお、東南アジア・アフリカ南米などの社会主義国は、資本主義進化して社会主義進んだというより、旧宗主国である西側諸国対決し植民地半植民地状態から独立しソ連などの援助得て国家指導近代化建設推進する面が強く陣営異なるものの反共主義掲げて西側援助得た開発途上国開発独裁とも共通する

※この「拡大と冷戦」の解説は、「社会主義国」の解説の一部です。
「拡大と冷戦」を含む「社会主義国」の記事については、「社会主義国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡大と冷戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡大と冷戦」の関連用語

拡大と冷戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡大と冷戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会主義国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS