憲法設計に携わるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 憲法設計に携わるの意味・解説 

憲法設計に携わる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 13:57 UTC 版)

井上毅」の記事における「憲法設計に携わる」の解説

明治14年1881年3月有栖川宮熾仁親王求め応じ大隈重信矢野文雄憲法意見書提出した際、岩倉から意見求められるや否や福澤諭吉の『民情一新』を添えて大隈の意見書との類似指摘イギリスに範をとる憲法制度反対した。6月外務省雇の法律顧問ロエスレル協力得て、『欽定憲法考』、『憲法意見第一』、『憲法綱領』などの調査書類を提出漸進主義プロイセンドイツ)型国家構想主張した6月30日伊藤訪ね大隈排斥提案する説得できず、その後も書を送って憲法草案大任にあたるよう懇請伊藤決心促すため、この大事が他人の手に渡るならば自分熊本帰るまでと述べる。 以後大隈排斥多数派工作のため、宮島療養中井上馨訪ね、彼を大隈排斥プロイセン憲法早期制定論者へと豹変させ、伊藤への説得依頼する続いて薩摩閥の松方正義説得成功黒田清隆西郷従道薩摩派への工作依頼するこの間7月5日には岩倉の名で井上憲法意見書が『大綱領』として上奏されている。そして開拓使官有物払下げ事件報道されると、大隈福澤らを政府内から排撃するため、大隈陰謀説流布加担し結果として10月発生した大隈彼に属す官僚罷免につながる(明治十四年の政変)。9月には伊藤から内閣制度改革案を起草され関係を修復した政変後は伊藤ブレーンとして活躍し12月発足した参事院(後の内閣法制局)の議官になり、国会開設の詔起草明治15年1882年)に発布されることになる軍人勅諭起草関わる同年明治17年1884年)に朝鮮起こった壬午事変甲申政変対応して和睦派遣され花房義質井上馨同行して朝鮮渡り朝鮮との交渉努めた。さらに明治17年1884年3月17日憲法制定のために設置され制度取調局長官に就任した伊藤の下で御用掛を兼任、同じ御用となった伊東巳代治金子堅太郎と共に伊藤補佐役として大日本帝国憲法起草参加皇室典範起草にも関わる。ただ、同年華族令公布明治18年1885年)の内閣制度始動による第1次伊藤内閣発足など政治体制整備憲法後回しになり、本格的な憲法作りは先へ持ち越された。 明治19年1886年5月伊藤呼びかけ憲法に着手、翌明治20年1887年5月憲法草案に甲案・乙案を伊藤提出ロエスレル伊藤出した草案参考にして憲法作成始動した同年6月から8月にかけて夏島現在の神奈川県横須賀市にあった伊藤別荘作業行い伊東金子交えて4人で討論しながら草案完成向けて全力尽くし10月高輪現在の東京都港区)の伊藤屋敷移り重ねて議論明治21年1888年4月27日草案完成3日後の30日伊藤首相辞任代わりに憲法審議機関として枢密院創設し自身議長として引き続き憲法作成取り掛かった井上ら3名も枢密院書記官として伊藤の側に仕えて憲法審議参加井上のみ書記官長就任法制局長官兼ねる)、顧問官任命され政治家達と議論尽くした末、明治22年1889年2月11日大日本帝国憲法公布された。 憲法草案作成前後明治19年1886年)末から明治20年1887年初めにかけて、小中村義象随伴して相模房総訪ねた際、鹿野山登山中に小中村示唆から『古事記』における「シラス」と「ウシハク」の区別着目、後に「シラス」の統治理念研究する草案井上のこの閃きで「日本天皇万世一系天皇ノ治(しら)ス所ナリと書かれたが、本文改められて「治ス」が「統治ス」に変化憲法第1条記された。

※この「憲法設計に携わる」の解説は、「井上毅」の解説の一部です。
「憲法設計に携わる」を含む「井上毅」の記事については、「井上毅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「憲法設計に携わる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

憲法設計に携わるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲法設計に携わるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS