小中村
姓 | 読み方 |
---|---|
小中村 | こなかむら |
小中村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:33 UTC 版)
こなかむら 小中村 |
|
---|---|
廃止日 | 1909年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 小中村、山背村 → 旭村 |
現在の自治体 | 平塚市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 中郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 山背村、大野村、金田村、金目村、土沢村 |
小中村役場 | |
所在地 | 神奈川県中郡小中村大字河内 |
ウィキプロジェクト |
地理
歴史
村名の由来
戦国時代に大住郡を大中郡、淘綾郡を小中郡と呼んだことにちなむ。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、河内村、根坂間村、徳延村、公所村、纒村および南原村飛地が合併して大住郡小中村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため大住郡が淘綾郡と統合され、所属郡が中郡に変更[1]。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 山背村と合併して旭村が発足。同日小中村廃止。
- 1954年(昭和29年)7月15日 - 旭村が平塚市に編入。
脚注
- ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 14 神奈川県
関連項目
- 小中村のページへのリンク