大野町 (神奈川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:20 UTC 版)
| おおのまち 大野町  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 | 
| 廃止理由 |  編入合併 大野町、神田村、城島村、金田村、土沢村、岡崎村(一部) → 平塚市  | 
    
| 現在の自治体 | 平塚市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 神奈川県 | 
| 郡 | 中郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 |  12,082人 (国勢調査、1955年)  | 
    
| 隣接自治体 |  平塚市、茅ヶ崎市 中郡神田村、城島村、岡崎村、金田村  | 
    
| 大野町役場 | |
| 所在地 | 神奈川県中郡大野町大字真土 | 
| 座標 | 北緯35度21分20秒 東経139度21分17秒 / 北緯35.35561度 東経139.35469度座標: 北緯35度21分20秒 東経139度21分17秒 / 北緯35.35561度 東経139.35469度 | 
| ウィキプロジェクト | |
現在の平塚市北東部の相模川西岸、国道129号沿いに位置した。本項では町制前の大野村(おおのむら)についても記す。
地理
- 河川:相模川
 
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、真土村、中原上宿村、中原下宿村、四之宮村、八幡村、南原村および平塚駅飛地が合併して大住郡大野村が発足。
 - 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため大住郡が淘綾郡と統合され、所属郡が中郡に変更[1]。
 - 1944年(昭和19年)2月11日 - 町制施行し大野町となる。
 - 1956年(昭和31年)
 
名所・旧跡
   脚注
- ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。
 
参考文献
- 角川日本地名大辞典 14 神奈川県
 
関連項目
「大野町 (神奈川県)」の例文・使い方・用例・文例
- 大野町_(神奈川県)のページへのリンク
 
 