復員・詩とは? わかりやすく解説

復員・詩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 05:34 UTC 版)

石原吉郎」の記事における「復員・詩」の解説

1953年昭和28年3月5日スターリン死去3月下旬にはソ連共産党中央員会幹部会によって囚人120万人釈放事件再審決定出された。この決定囚人にとって朗報であった同時に旧ソ連各地強制収容所 (ヴォルクタノリリスクカザフスタンのケンギルなど) で囚人によるストライキ引き起こし内務省軍部隊による鎮圧によって流血事態招いたその後ラーゲリ収容されていた囚人たち続々釈放され始め石原同年6月ナホトカ移送された。 1953年10月から11月にかけて日ソ両国赤十字社を介して長期抑留者の送還に関する協定結ばれ冷戦下4年近く途絶えていた旧ソ連からの引き揚げ始まった11月30日引き揚げ船興安丸」による引き上げ第1陣日本到着した興安丸ナホトカから出港1953年12月1日舞鶴港到着した石原はこの興安丸日本に帰国舞鶴港では弟が出迎えた父母すでに他界していた。 引き揚げ後石原舞鶴引揚者収容施設で、2冊の文庫本手に入れる。そのうちの1冊が堀辰雄の『風立ちぬ』で、これが石原帰国して最初に読んだ本である。石原はこの時の感銘を、晩年エッセイ「私の詩歴」(1975年)の中に書き残している。そして、この文庫本解説書かれていた立原道造文章の1節が石原詩人としての道を決定づけた。シベリア抑留8年間、周囲聞こえ言葉大半ロシア語であったことから、日本語が非常に懐かしく感じられまた、非常に新鮮だったと「沈黙するための言葉」(『日常への強制所収) のなかで石原回想している。 8年及んだ抑留生活と、帰国した日本生活環境の間にある大きなギャップ石原大きな戸惑い感じた舞鶴到着東京へ戻り品川駅降り立った時のシベリアでのゆっくりと過ぎ行く時間の流れとはあまりにも異なったせわしない人々動き恐怖感覚えた、と石原書いている。 同時に石原1960年エッセイ「こうして始まった」の中で「僕は働くのがいやだった栄養失調動物的な恢復せわしなくくりかえして来た僕の躯は、労働というものを本当に憎んだと書いており、ラーゲリにおける強制労働石原に、労働対す嫌悪感残さずにはおかなかった。 事務職自信のなかった石原は、帰国してから肉体労働仕事求めて職業安定所通ったが、どこも失業者あふれており仕事は見つからなかった。せっぱつまった石原は、兵隊くらいなら勤まるだろうと思い自衛官 (当時はまだ自衛隊はなく、保安隊時代) に応募してみたが、やはりうまくいなかった。その後石原知人紹介で、1954年10月からラジオ東京 (後のTBSラジオ) の翻訳アルバイト始めた当初翻訳アルバイト数人いたのだが、石原仕事てきぱきとしており、結果的に他のアルバイト次々と馘首される結果招き最後に石原一人だけになってしまった。帰国した日本社会が、他人押しのけないと生きていけないものであることに嫌気がさした石原は、このアルバイトを約半年辞めてしまう。この時、石原帰国した日本社会また、強制収容所同様にむき出しエゴイズム横行する社会であることを実感した石原帰国直後思い出をもとに、後年自分日記中に「人を押しのけなければ生きて行けない世界から、まったく同じ世界へ帰って来たことに気づいた時、私の価値観がささえをうしなったのであると書いている。 帰国翌年1954年昭和29年)が明けるとすぐに石原静養のため故郷西伊豆土肥町 (後の伊豆市) へ帰った。しかし、石原はここで親戚から手ひどい扱いを受け、そのこと原因2度故郷へ戻ることはなかった。ここで受けた扱いについては、後に石原エッセイ肉親へあてた手紙」(『日常への強制所収) に書いている。 石原親類から、潜在的な共産主義者だと見なされ非常に警戒された。石原最初に言われたことが、共産主義者ではないことを証明せよ、というものだった。その他、経済的な親にはなれない精神的な親にならなってもよい (言いたかったことの中味正確にわからないが、経済的な面倒を見る気は一切ない、しかし、「親」の言うことは聞け、という意味らしい)、先祖供養をするべきだ、と言われた。 もっと長く滞在する予定だったが、2週間切り上げ石原東京へ戻った。そして、以後2度帰郷せず、これを機会肉親親類事実上絶縁状態になる。 長期シベリア抑留者は親睦団体作っていたが、石原も「朔北会」の会員になった。しかし、その活動関係することはなかった。石原シベリア抑留者と接触することを好まなかった。エッセイ「ある再会」(『断念の海から所収) では「シベリア帰り旧知と会うとき、当然タブーとなっている話題があって、そのことをはっきり自覚したうえで、互いに目をそむけながら、あらぬこと語り合う苦痛は、経験したにしかわからないだろう思う。」と書いており、シベリア時代自分たちの行状思い出させることは自身にとって非常につらいものだったことがその原因だったようである。 石原帰国間もなくから深酒するようになったが、特にラーゲリに関する散文書き始める頃からはその傾向がひどくなり、晩年にはアルコール依存症になった

※この「復員・詩」の解説は、「石原吉郎」の解説の一部です。
「復員・詩」を含む「石原吉郎」の記事については、「石原吉郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復員・詩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復員・詩」の関連用語

復員・詩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復員・詩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石原吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS